ホーム > 野菜 > 野菜の情報 > 野菜情報 - テーマ「調査・報告」
タイトル | 執筆者 | 発行月 |
---|---|---|
農業法人における持続可能な経営の実現に向けて~ローソンファーム鹿児島の取り組み~ | 鹿児島事務所 山下 佳佑 | 2024年09月 |
日本農業が直面する諸課題の解決に向けた種苗業界の取り組み | 一般社団法人日本種苗協会 技術顧問 望月 龍也 | 2024年06月 |
機械のシェアリングによる露地野菜の産地化~作業受委託を中心に~ | 株式会社農林中金総合研究所 リサーチ&ソリューション第1部 主席研究員 尾高 恵美 | 2024年05月 |
キャベツ収穫機の導入とキャベツ産地の維持・存続~遊休荒廃農地を活用した株式会社グリーンフィールドの取り組み~ | 日本大学 生物資源科学部 食品ビジネス学科 教授 宮部 和幸 | 2024年04月 |
離島地域ならではの経営の安定化~沖縄県伊是名村(いぜなそん)の若手生産者の取り組み~ | 那覇事務所 河西 真帆/ 調査情報部 高田 勇一 | 2024年03月 |
地理的表示保護制度(GI)を利活用したさといも産地振興の取り組み ~二子(ふたご)さといも協議会〈岩手県北上市(きたかみし)〉の事例を中心に~ | 国立大学法人 弘前大学 農学生命科学部 国際園芸農学科 教授 石塚 哉史 元国立大学法人 弘前大学大学院 農学生命科学研究科 園芸農学コース 永田 貴一 国立大学法人 弘前大学大学院 地域共創科学研究科 産業創成科学専攻 小原 桃々 |
2024年02月 |
「儲かる農業」実現へ~収益性の高い農業構造の実現に向けて~ | 茨城県農林水産部 農業政策課、産地振興課、農業技術課 | 2024年01月 |
南風原町(はえばるちょう)のかぼちゃ生産 ~資材費高騰下での単収向上と減農薬栽培の推進~ | 那覇事務所 片倉 杉夫 / 調査情報部 二又 志保 | 2023年11月 |
産地一体となった大規模ねぎ生産拠点の創出と労働力確保支援 ~JAあきた白神・能代市・秋田県の取り組みを事例として~ | 秋田県立大学 生物資源科学部 アグリビジネス学科 教授 上田 賢悦 秋田県立大学大学院 生物資源科学研究科 長沢 咲希 |
2023年10月 |
ブロッコリーの産地づくりと出荷予測システムの導入 -JA香川県の新たな取り組み- | 日本大学 生物資源科学部 食品ビジネス学科 教授 宮部 和幸 | 2023年08月 |
持続可能な白ねぎ栽培は腰痛対策から!~白ねぎ作業改善プロジェクトの取り組み~ | 鳥取県西部総合事務所 農林局 西部農業改良普及所 普及主幹 前田 英博 | 2023年07月 |
愛媛県におけるさといも生産・販売体制の強化 ―広域選果場を核とした販売体制整備と栽培技術支援の両輪による産地活性化― | 千葉大学大学院園芸学研究院 教授 櫻井 清一 | 2023年05月 |
農業ベンチャーと農協の協働による 新たな営農指導の取り組み | 国立大学法人 名古屋大学大学院 生命農学研究科 教授 徳田 博美 | 2023年04月 |
種ばれいしょ生産の取り組みについて~北海道更別村農業協同組合の事例~ | 札幌事務所 石井 清栄 | 2023年04月 |
産地振興計画に基づく持続的に発展できるいちご産地づくり | 長崎県 県北振興局 農林部 北部地域普及課 松本 尚之 | 2022年12月 |
沖縄県糸満市におけるゴーヤーの産地振興と新規就農者の取り組みについて | 那覇事務所 片倉 杉夫 | 2022年11月 |
種苗法改正とPVPマークなどの種苗業界の取り組みについて | 一般社団法人 日本種苗協会 | 2022年09月 |
食品スーパーのインショップと連携した住民組織による野菜販売の取り組み ~徳島県阿南市の加茂谷元気なまちづくり会と株式会社キョーエイすきとく市の事例~ | 徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 講師 橋本 直史 | 2022年09月 |
農協生産部会によるスマート農業の推進 ~JA西三河きゅうり部会の取り組み~ | 名古屋大学大学院 生命農学研究科 教授 徳田 博美 | 2022年08月 |
地方自治体におけるねぎ産地振興の取り組み ~能代市農林水産部ねぎ課の事例を中心に~ | 弘前大学 農学生命科学部 国際園芸農学科 教授 石塚 哉史
弘前大学 農学生命科学部 国際園芸農学科 田中 あさひ
|
2022年07月 |
かほくイタリア野菜研究会が取り組んだイタリア野菜の産地ブランド化 | 山形大学農学部 准教授 藤科 智海 岩手大学大学院連合農学研究科 大西 偉益 |
2022年03月 |
なすの食品機能と機能性表示食品 | 信州大学 学術研究院農学系 准教授 中村 浩蔵 | 2021年10月 |
産地農協による地理的表示保護制度を 利活用した地場野菜振興の取り組み ~JAうご新成園芸組合による「ひばり野オクラ」の事例を中心に~ | 弘前大学 農学生命科学部 国際園芸農学科 教授 石塚 哉史 弘前大学大学院 農学生命科学研究科 園芸農学コース 永田 貴一 |
2021年09月 |
地理的表示(GI)保護制度 登録されたばれいしょ「今金男しゃく」 ~JA今金町ブランド構築に向けた取り組み~ | 札幌事務所 石井 清栄 | 2021年07月 |
コロナ禍における家庭用にんじんの販売動向 ~徳島県JA板野郡を事例に~ | 徳島大学 大学院社会産業理工学研究部 講師 橋本 直史 | 2021年06月 |
山形県遊佐町の環境保全型栽培によるパプリカ産地化の取り組み | 山形大学農学部 准教授 藤科 智海 岩手大学大学院連合農学研究科 大西 偉益 |
2021年01月 |
沖縄県島尻郡八重瀬町におけるピーマンの生産 ~地域ブランド「ぐしちゃんピーマン」の産地形成の取り組み~ | 那覇事務所 佐藤 哲史(現 酪農乳業部) |
2020年10月 |
広域産地間連携によるトマト産地の取り組み~「山口あぶトマト」を事例として~ | 山口大学大学院創成科学研究科農学系学域准教授 種市 豊 |
2020年07月 |
固定種野菜による一気通貫型ビジネスモデルの構築 ~「株式会社ALL FARM」を事例に~ | 立教大学 経済学部 助授 阿部 希望 |
2020年05月 |
スマート農業の導入による野菜生産力増強の課題~宮崎県におけるピーマンとほうれんそうの事例から~ | 中村学園大学 学長 甲斐 諭 |
2020年04月 |
園芸メガ団地で「白神ねぎ」ブランドの強化~あきた白神農業協同組合~ | 新潟大学 農学部農学科 教授 清野 誠喜(キヨノ セイキ) |
2020年04月 |
山形県庄内地域における雪中軟白ねぎの統一ブランド生産の取り組み | 山形大学 農学部 准教授 藤科 智海(フジシナ トモウミ) |
2020年03月 |
ブロッコリーと人材を育てる北陸有数の大規模野菜作経営 ~有限会社安井ファームを事例として~ | 公立小松大学 国際文化交流学部 教授 盛田 清秀 |
2020年02月 |
ゲノム編集食品の動向と高GABAトマトの開発・実用化について | 筑波大学 生命環境系 教授 つくば機能植物イノベーション研究 センター長 江面 浩 |
2020年01月 |
地だいこんの遺伝資源としての価値と全国の地だいこん | 東北大学 非常勤講師 佐々木 寿 |
2019年09月 |
中山間水田地帯における白ねぎ導入による野菜産地形成 ~広島県内のJA連携を事例として~ | 広島大学大学院 統合生命科学研究科 准教授 細野 賢治 |
2019年08月 |
沖縄県読谷村におけるにんじん生産について~機械化による生産拡大を目指して~ | 那覇事務所(現企画調整部広報消費者課)針ヶ谷 敦子 調査情報部 吉田 由美 |
2019年07月 |
地理的表示(GI)産品・連島(ツラジマ)ごぼうの産地マーケティングの展開~岡山県JA倉敷かさやの取り組み~ | 日本大学 生物資源科学部 教授 宮部 和幸 |
2019年06月 |
ごぼうの周年出荷の取り組み~鹿児島県の「大隅ごぼう団地管理組合」を事例として~ | 鹿児島事務所(現野菜業務部)岸本 真三市 |
2019年06月 |
〈砂糖類・でん粉情報と共通企画〉植物防疫法に基づくジャガイモシロシストセンチュウの防除対策の実施状況 | 農林水産省 消費・安全局 植物防疫課 国内防除第1班 課長補佐 中西 靖裕 |
2019年06月 |
野菜作導入で経営多角化を進める富山県の大規模水田作経営 | 名古屋大学大学院 生命農学研究科 教授 徳田 博美 |
2019年05月 |
野菜の持続的な供給を目指して~企業参入農園におけるGAP認証取得を事例に~ | 野菜需給部 長島 麻未子 調査情報部 吉田 由美 |
2019年04月 |
JAとうや湖におけるクリーン農業推進の取り組み ~環境にやさしい安全・安心な農産物を消費者へ~ | 札幌事務所 小峯 厚 |
2019年03月 |
温暖化に対応しただいこんの高温障害耐性品種の開発状況 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 野菜育種・ゲノム研究領域 アブラナ科ユニット長 小原 隆由 |
2019年02月 |
野菜のグローバルGAP認証取得の意義と課題 ~JAくるめサラダ菜部会と坂上農園を事例として~ |
中村学園大学 学長 甲斐 諭 |
2019年01月 |
<砂糖類・でん粉情報との共通企画> 北海道津別町におけるばれいしょ生産などの省力化の取り組み~JAつべつおよび有限会社だいちの事例~ |
札幌事務所 黒澤 和寛 |
2019年01月 |
野菜需給協議会現地協議会の概要 | 野菜需給部 |
2019年01月 |
地域の財産「南郷トマト」が地理的表示(GI)登録 | 福島県南会津農林事務所 農業振興普及部 南郷普及所 技師 木村 真澄 |
2018年12月 |
伝統野菜の地理的表示(GI)登録による成果と課題 ~福井県の吉川ナス・谷田部ねぎ・山内かぶらを事例として~ | 立教大学 経済学部 助教 阿部 希望 |
2018年12月 |
地理的表示(GI)登録された山形セルリーのブランド構築の取り組み | 山形大学 農学部 准教授 藤科 智海 |
2018年12月 |
本州の端境期を利用した野菜出荷の取り組み ~沖縄県宮古島市におけるさやいんげん栽培~ | 那覇事務所(現企画調整部)青木 敬太 |
2018年07月 |
北海道大規模畑作地帯における情報・自動化技術の利用の現状と展望 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術 総合研究機構 北海道農業研究センター 大規模畑作研究領域長 村上 則幸 |
2018年06月 |
加工用トマトの収穫作業を効率化するジョイントレス遺伝子 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術 総合研究機構 食品研究部門 食品生物 機能開発研究領域 分子生物機能ユニット 上級研究員 伊藤 康博 |
2018年06月 |
農研機構における野菜の病害虫研究 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術 総合研究機構 野菜花き研究部門 野菜病害虫・機能解析研究領域長 武田 光能 |
2018年05月 |
少量多品目の生産を生かした地域野菜のブランド化 ~箱根西麓三島野菜を事例に~ | 日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 食品科学科 准教授 木村 彰利 |
2018年04月 |
生産者・消費者目線に立った野菜品種の育成 | 国立研究開発法人 農業・食品産業 技術総合研究機構 野菜花き研究部門 野菜育種・ゲノム研究領域長 松元 哲 |
2018年02月 |
野菜生産における機械化の現状 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業研究センター 生産体系研究領域 作業技術グループ長 深山 大介 |
2018年01月 |
野菜需給協議会現地協議会の概要 | 野菜需給部 |
2017年12月 |
グローバルGAP認証取得農業経営の現状と課題~長崎県諫早市愛菜ファームを事例として~ | 中村学園大学 学長 甲斐 諭 |
2017年11月 |
長野県川上村の農家の技術指導による恩納村でのレタス栽培 | 那覇事務所 青木 敬太、針ヶ谷 敦子 |
2017年07月 |
わが国の小規模有機農業経営が抱える課題~富士山麓における取組事例から~ | 東京農業大学国際食料情報学部 食料環境経済学科 教授 大浦 裕二 |
2017年06月 |
鹿児島県日置市におけるアスパラガスの生産~地産地消の販売戦略で高品質の作物を販売~ | 鹿児島事務所(現畜産振興部)篠原 総一郎 |
2017年06月 |
導入進むいちごパッケージセンターの成果と課題~唐津農業協同組合の取り組み~ | 三重大学大学院 生物資源学研究科教授 徳田 博美 |
2017年05月 |
野菜に関する研究開発の動向~農研機構における野菜研究開発動向~ | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術 総合研究機構 野菜花き研究部門 研究部門長 坂田 好輝 |
2017年01月 |
野菜需給協議会現地協議会の概要 | 野菜需給部・企画調整部 |
2017年01月 |
かんしょの需要変化と品種の動向 | 一般財団法人 いも類振興会 理事長 狩谷 昭男 |
2016年11月 |
ばれいしょの需要変化と品種の動向 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター 畑作物開発利用研究領域 バレイショ育種グループグループ長 田宮 誠司 |
2016年10月 |
平成27年度第3回野菜需給協議会の概要 | 野菜需給部需給推進課 |
2016年05月 |
北海道におけるねぎの道外出荷の取り組み~新函館農業協同組合を事例に~ | 札幌事務所 所長補佐 坂上 大樹 |
2016年04月 |
野菜需給協議会現地協議会の概要 | 野菜需給部 |
2016年04月 |
平成27年度第2回野菜需給協議会の概要 | 野菜需給部需給推進課 |
2016年02月 |
直接取引による営農モデルの確立を目指して~「絵本の里けんぶち VIVAマルシェ」の取り組み~ | 札幌事務所 所長補佐 坂上 大樹 |
2015年11月 |
江戸東京野菜の掘り起こしと復活にかける取り組み | 江戸東京・伝統野菜研究会代表 大竹 道茂 |
2015年10月 |
平成27年度第1回野菜需給協議会の概要 | 野菜需給部需給推進課 |
2015年09月 |
水田転換畑におけるたまねぎ生産~JAとなみ野の機械化一貫体系の取り組み~ | 野菜需給部 需給業務課長 戸田 義久(前調査情報部) |
2015年07月 |
野菜需給協議会現地協議会の概要 | 野菜需給部 |
2015年05月 |
静岡県の冬レタス栽培における省力機械化技術開発への取り組み | 静岡県農林技術研究所 経営・生産システム科 主任研究員 山崎 成浩 |
2015年01月 |
高知県における台風被害の状況と復旧への取り組み | 高知県農業振興部産地・流通支援課 チーフ(産地づくり担当) 青木 敏純 |
2014年12月 |
野菜産地における複合型地域ブランドの管理・運営に関する今日的展開~加賀野菜および金沢そだちの事例を中心に~ | 弘前大学農学生命科学部 准教授 石塚 哉史 |
2014年10月 |
栃木県における2月上中旬の大雪被害の状況と施設復旧の取り組みについて | 栃木県農政部農政課 |
2014年10月 |
群馬県における雪害からの復旧の取り組みについて | 群馬県農政部蚕糸園芸課 |
2014年09月 |
生産者、産地レベルでの高糖度トマトのブランドの構築と向上(後編) | 調査情報部 伊澤 昌栄 |
2014年09月 |
生産者、産地レベルでの高糖度トマトのブランドの構築と向上(前編) | 調査情報部 伊澤 昌栄 |
2014年08月 |
JA仙台における被害状況と震災復興の取り組み~荒浜プロジェクトを事例として~ | 仙台農業協同組合 総務部震災復興推進課 小賀坂 行也 |
2014年06月 |
都市部の野菜産地における経営の多角化と多様なネットワークの形成~船橋市のこまつな産地を事例に~ | 千葉大学大学院園芸学研究科 准教授 櫻井 清一 |
2014年05月 |
種子供給から販売までの一貫した取り組み~JA全農オリジナルミニトマト「アンジェレ」を中心に~ | 調査情報部 伊澤 昌栄 |
2014年04月 |
野菜需給協議会現地協議会の概要 | 野菜需給部 |
2014年04月 |
東日本大震災の復興特区における新たな野菜生産の取り組み ~株式会社みちさきを事例として~ | 立教大学経済学部 助教 関根 佳恵 |
2013年12月 |
和寒町における越冬キャベツの取り組み | 調査情報部 戸田 義久/村田 宏美 |
2013年04月 |
有機農産物宅配企業の多角化へ向けた取り組み | 調査情報部 戸田 義久 村田 宏美 |
2012年07月 |
大規模専業農家組織とJAの連携による産地活性化~いきいき農場とJA新いわての連携(岩手県岩手町)~ | 農業ジャーナリスト 青山 浩子 |
2012年05月 |
指定野菜価格安定制度下における野菜の生産・出荷状況について ~第5報 たまねぎ編~ | 野菜業務部予約業務課 |
2011年04月 |
指定野菜価格安定制度下における野菜の生産・出荷状況について ~第4報 トマト編~ | 野菜業務部予約業務課 |
2011年03月 |
指定野菜価格安定制度下における野菜の生産・出荷状況について ~第3報 キャベツ編~ | 野菜業務部予約業務課 |
2011年02月 |
指定野菜価格安定制度下における野菜の生産・出荷状況について~第2報 レタス編~ | 野菜業務部予約業務課 |
2011年01月 |
野菜価格安定制度下における野菜の生産・出荷状況について(第1報) | 野菜業務部予約業務課 |
2010年12月 |
花粉交配用ミツバチの減少と野菜生産への影響について | 調査情報部 調査課 課長補佐 平石 康久 野菜需給部 需給業務課 係長 伊澤 昌栄 調査情報部 調査課 小峯 厚 |
2009年06月 |
中山間地域の直売所のネットワーク化による「地産地消」から「地産都商」への発展~奥出雲産直振興推進協議会の取り組みについて~ | 三重大学大学院生物資源学研究科・生物資源学部 准教授 徳田 博美 |
2008年12月 |
GAP導入が野菜流通に及ぼす効果と問題点~野菜産地と小売業者の視点から~ | 東京農工大学大学院共生科学技術研究院 農業市場学研究室 准教授 野見山 敏雄 |
2008年05月 |
野菜生産におけるGAPの導入と課題~九州地域の事例から~ | 東京農工大学大学院 共生科学技術研究院 助教授 野見山 敏雄 |
2007年02月 |
パプリカ生産における国内・外の生産・流通の変化 | 愛媛大学農学部 資源・環境管理研究室 教授(前農林水産政策研究所 地域振興政策部) 香月 敏孝 農林水産政策研究所 地域振興政策部 柳 京熙 |
2006年06月 |
かぼちゃ輸入の今日的状況と国内産地の動向 | 東京農業大学 国際食料情報学部 教授 藤島 廣二 |
2006年03月 |
さといもの生産・輸入等の動向に係る実態調査 | 社団法人 農協流通研究所 主任研究員 木村 彰利 |
2005年10月 |
ねぎの生産・輸入等の動向に係る実態調査 | 東京農業大学 国際食料情報学部 教授 藤島 廣二 |
2005年09月 |
はくさいの生産・輸入等の動向に係る実態調査 | 農林水産省 農林水産政策研究所 地域振興政策部長 香月 敏孝 |
2005年08月 |
だいこんの生産・輸入等の動向に係る実態調査(その2) | 宮城学院女子大学 学芸学部 教授 安部 新一 |
2005年07月 |
だいこんの生産・輸入等の動向に係る実態調査(その1) | 宮城学院女子大学 学芸学部 教授 安部 新一 |
2005年06月 |
にんじんの生産・輸入等の動向に係る実態調査(その1) | 宮城大学 食産業学部 フードビジネス学科 教授 小田 勝己(前(財)外食産業総合調査研究センター主任研究員) |
2005年05月 |
にんじんの生産・輸入等の動向に係る実態調査(その2) | 財団法人 外食産業総合調査研究センター 主任研究員 小田 勝己 |
2005年05月 |
タイトル | 執筆者 | 発行月 |
---|---|---|
「儲かる農業」実現へ~収益性の高い農業構造の実現に向けて~ | 茨城県農林水産部 農業政策課、産地振興課、農業技術課 | 2024年01月 |
地域と有機農業の将来を見据えて~北海道幕別町・小笠原農園~ | 札幌事務所 福寿 悠星 | 2023年12月 |
山形県鶴岡市温海(あつみ)地域の在来作物「焼畑あつみかぶ」の生産体制とブランド化戦略 | 山形大学 農学部 教授 藤科 智海 岩手大学大学院 連合農学研究科 連宇 |
2023年02月 |
ラクでエコな生分解性マルチの普及に向けて | 農業用生分解性資材普及会 | 2023年01月 |
施肥量削減につながる機械技術 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業機械研究部門 無人化農作業研究領域 主任研究員 千葉 大基 主任研究員 西川 純 |
2022年12月 |
JAによる有機野菜生産の推進:人材育成と販売戦略 | 一般社団法人 日本協同組合連携機構 客員研究員 和泉 真理 | 2022年10月 |
熱水抽出性窒素に基づいたトマトの窒素減肥 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 十勝農業試験場 研究部
生産技術グループ 主査(園芸) 坂口 雅己 |
2022年10月 |
沖縄県の農地における赤土等流出防止対策について | 那覇事務所 大塚 健太郎 | 2022年05月 |
植物工場における栽培技術および品種開発 | 千葉大学 大学院園芸学研究科 教授 丸尾 達 |
2019年11月 |
野菜の生産・流通におけるカーボンフットプリント(CFP)の導入 | 千葉大学大学院園芸学研究科 准教授 櫻井 清一 |
2012年04月 |
有機野菜を起点に新たな中山間地におけるビジネスモデルを目指すビオファームまつき | 三重大学大学院 生物資源学研究科 准教授 徳田 博美 |
2012年02月 |
野菜生産における食品リサイクル~ユニーグループの取り組み~ | 調査情報部調査課 課長補佐 小峯 厚 係 長 高城 啓 |
2010年12月 |
野菜産地における農地・水・環境保全向上対策の導入~千葉県山武市実門地区の取り組みを参考に~ | 千葉大学大学院 園芸学研究科 准教授 櫻井 清一 |
2010年02月 |
北大東島におけるさとうきびと野菜の輪作による 経営安定化に向けた取り組み | 那覇事務所 調査役 古澤 康紀調査情報部 調査課 課長代理 遠藤 秀浩 調査情報部 調査課 係長 藤戸 志保 |
2010年01月 |
耕畜連携事例調査~輪作体系確立と自給飼料確保に向けたJAふらのの取り組み~ | 札幌事務所 所長 角田 恵造 調査情報部調査課 藤戸 志保 調査情報部調査課 伴 加奈子 |
2009年08月 |
環境保全型農業のさらなる普及を目指して ~高知県の野菜産地におけるISO14001導入~ | 千葉大学大学院園芸学研究科 准教授 櫻井 清一 |
2009年02月 |
有機野菜の販売促進条件の考察~「生産者連合デコポン」と「東京青果株式会社 個性園芸事業部」の取組事例より~ | 九州大学大学院農学研究院 助教 豊 智行 |
2008年03月 |
環境保全型農業における野菜栽培~「岩手県におけるエコファーマー」と「ちばエコ農産物」の取り組み事例から~ | 千葉大学大学院 園芸学研究科 准教授 櫻井 清一 |
2008年02月 |
有機野菜の販売拡大条件の考察~「JAやさと」と「東都生協」の取組事例より~ | 九州大学大学院農学研究院 助教 豊 智行 |
2007年03月 |
丘のまち美瑛町の土作り支援 | 調査情報部調査情報第二課 吉田 由美 調査情報第一課 高島 宏子 岡田美乃里 札幌事務所 戸田 義久 |
2006年12月 |
日本一のブロッコリー産地を目指した榛沢農協の土作りの取り組み | 調査情報部調査情報第二課 村野 恵子 調査情報第一課 高島 宏子 |
2006年10月 |
環境保全型野菜生産・流通の発展に向けて—宮城県の産地に学ぶ— | 千葉大学園芸学部助教授 櫻井 清一 |
2006年04月 |
タイトル | 執筆者 | 発行月 |
---|---|---|
施設園芸・植物工場をめぐる動向と課題 | 一般社団法人 日本施設園芸協会 技術部長 土屋 和 | 2023年03月 |
稲作単作地帯における園芸振興への挑戦 ~秋田県の園芸メガ団地育成事業による大規模園芸生産拠点の創出を事例として~ | 秋田県立大学 生物資源科学部 アグリビジネス学科 准教授 上田 賢悦 | 2022年06月 |
国内の植物工場における近年の動向と最新の技術開発について | 豊橋技術科学大学大学院工学研究科・愛媛大学大学院農学研究科 教授 高山 弘太郎 | 2021年11月 |
全国農林水産物直売所・実態調査から見える 直売所の今と野菜販売 | 一般財団法人 都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)業務第2部 地域活性化チーム長 森岡 亜紀 |
2018年07月 |
次世代の施設園芸~先端技術の開発、統合、社会実装に向けて~ | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門 野菜生産システム研究領域 生産環境ユニット長 中野 明正 |
2017年11月 |
施設園芸におけるICT導入条件の解明~神奈川県施設トマト栽培を事例として~ | 神奈川県農業技術センター 企画経営部 主任研究員 北畠 晶子 |
2017年09月 |
パプリカ生産の実態と課題および現場労務管理ソフトの開発 | 筑波大学生命環境系 准教授 氏家 清和 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 林 俊秀 |
2017年09月 |
植物工場をめぐる現状と課題 | 一般社団法人 日本施設園芸協会技術部長 土屋 和 |
2016年08月 |
次世代施設園芸の全国展開~攻めの農業の旗艦~ | 農林水産省生産局園芸作物課 次世代施設園芸推進グループリーダー 井川 義孝 |
2015年07月 |
オランダとの技術交流を生かした、高知県の次世代施設園芸と後継者育成 | 高知県農業振興部産地・流通支援課 課長補佐 岡林 俊宏 |
2015年01月 |
水耕栽培における低カリウム含有量野菜の栽培方法の確立の取り組み | 秋田県立大学生物資源科学部 准教授 小川 敦史 |
2014年12月 |
大規模施設園芸の企業的展開と地域農業~I LOVE ファーム登米のパプリカ生産を事例として~ | 立教大学経済学部 助教 関根 佳恵 |
2013年01月 |
原油高騰下における施設栽培の現状 | 調査情報部 調査課 課長補佐 平石 康久 藤戸 志保 野菜需給部 需給業務課 伊澤 昌栄 |
2008年10月 |
タイトル | 執筆者 | 発行月 |
---|---|---|
山形伝統野菜の生産体制と食文化~伝統野菜が承継される背景~ | 山形大学 農学部 教授 藤科 智海 岩手大学大学院 連合農学研究科 連 宇 |
2024年10月 |
山形県鶴岡市温海(あつみ)地域の在来作物「焼畑あつみかぶ」の生産体制とブランド化戦略 | 山形大学 農学部 教授 藤科 智海 岩手大学大学院 連合農学研究科 連宇 |
2023年02月 |
大規模野菜作経営による加工事業への6次産業化 | 東京農業大学 国際食料情報学部 教授 佐藤 和憲 | 2022年01月 |
かんしょに特化した6次産業化~鹿児島県南九州市の株式会社唐芋農場の取り組み~ | 鹿児島事務所 岸本 真三市 |
2016年06月 |
タイトル | 執筆者 | 発行月 |
---|---|---|
九州地方の野菜流通におけるモーダルシフトの現状と課題 | 東京農業大学 国際食料情報学部 客員教授 佐藤 和憲、 元東京農業大学大学院 大堀 耕太郎 | 2024年05月 |
北海道の野菜流通におけるモーダルシフトの現状と課題 | 東京農業大学 国際食料情報学部 アグリビジネス学科 教授 佐藤 和憲 東京農業大学院 国際食料農業科学研究科 大堀 耕太郎 |
2023年06月 |
地方自治体におけるねぎ産地振興の取り組み ~能代市農林水産部ねぎ課の事例を中心に~ | 弘前大学 農学生命科学部 国際園芸農学科 教授 石塚 哉史
弘前大学 農学生命科学部 国際園芸農学科 田中 あさひ
|
2022年07月 |
地域の野菜を飲食店に届けるシステムの新展開 ~埼玉県所沢市の「ところ産食プロジェクト」~ | 千葉大学大学院 園芸学研究院 教授 櫻井 清一 | 2022年04月 |
地方卸売市場の卸売業者による市場移転と施設整備~株式会社石巻青果を事例に~ | 日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 食品科学科 教授 木村 彰利 | 2022年02月 |
野菜の広域選果施設の整備と運営 ~福島県・会津野菜館を事例に~ | 千葉大学 大学院園芸学研究院 教授 櫻井 清一 | 2021年07月 |
園芸産地に立地する卸売市場の機能向上 ~(株)丸勘山形青果市場の取り組みを事例に~ | 日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 食品科学科 教授 木村 彰利 | 2021年05月 |
JAあいち経済連の取り組みからみる 野菜物流の実態と効率化の課題 | 名古屋大学大学院 生命農学研究科 教授 徳田 博美 | 2021年04月 |
京都府農林水産物・加工食品輸出促進協議会における京野菜の輸出プロモーションに関する今日的展開 | 弘前大学 農学生命科学部 国際園芸農学科 教授 石塚 哉史 |
2020年08月 |
地域流通を担う卸売業者による地場産青果物のブランド化 ~鎌倉いちばブランドの取り組み~ | 日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 准教授 木村 彰利 |
2020年02月 |
物流危機、農業危機を乗り越え持続可能な社会の実現へ | UDトラックス株式会社 広報部マネージャー 関 泰彦 |
2020年01月 |
青果物産地集荷市場による生産者支援 ~(株)赤岡青果市場の取り組みを事例に~ |
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 食品科学科 准教授 木村 彰利 |
2019年01月 |
野菜のおいしさの見える化システムの開発について | 山形大学学術研究院 准教授 野田 博行 |
2018年10月 |
野菜の保存技術研究~オゾンを利用した野菜の保存条件検討~ | 静岡県立大学 食品栄養科学部 環境生命科学科 助教 内藤 博敬 |
2018年09月 |
北海道産農産物の安定輸送力確保に向けた取り組みについて | ホクレン農業協同組合連合会 物流部 物流一課長 鎌田 隆行 |
2018年09月 |
野菜の品質保持技術 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術 総合研究機構 企画調整部 研究管理役 石川 豊 |
2018年04月 |
スーパーフレッシュ冷蔵庫を利用した青果物の長期保存技術 | 株式会社前川製作所 食品事業ブロック 課長 比留間 直也 |
2017年07月 |
野菜の品質保持技術について | 千葉大学大学院園芸学研究科 教授 椎名 武夫 |
2016年09月 |
カット野菜の品質技術 | 株式会社グリーンメッセージ 営業開発部営業開発課長 藤村 亮太郎 |
2016年07月 |
生産地と消費地をつなぐ新たな野菜物流ネットワークの挑戦~九州地域の共同物流を事例として~ | 三重大学大学院生物資源学研究科 教授 徳田 博美 |
2016年06月 |
農産物における鉄道輸送の現状と展望 | 株式会社ジェイアール貨物・リサーチセンター 常務取締役 中村 理史 |
2015年11月 |
食品流通段階別価格形成調査・青果物経費調査の概要について | 農林水産省大臣官房統計部 生産流通消費統計課消費統計室 価格・消費動向班 |
2015年11月 |
トラック輸送産業の現状と課題~労働力不足問題を中心に~ | 流通経済大学 学長 野尻 俊明 |
2015年07月 |
遠隔地におけるモーダルシフトの実態と課題~JAいわみざわのたまねぎ輸送の事例~ | 三重大学大学院生物資源学研究科 教授 徳田 博美 |
2015年03月 |
JAの垣根を越えた広域流通体制の構築と課題~会津アスパラガス広域選果施設の取り組み~ | 調査情報部 戸田 義久 |
2015年03月 |
食品の冷凍技術と冷凍野菜の品質 | 国立大学法人東京海洋大学 海洋科学部 教授 鈴木 徹 |
2014年07月 |
卸売市場の情勢と今後の取り組み | 卸売市場政策研究所 代表 細川 允史 |
2014年03月 |
野菜流通におけるコンテナ利用の現段階 -多段階の流通システムを横断した普及に向けて- | 千葉大学大学院園芸学研究科 教授 櫻井 清一 |
2013年05月 |
生産者支援を社是とする地方卸売市場~出荷者が6,000名にのぼる地方卸売市場丸勘山形青果市場~ | 東京農業大学国際食料情報学部 教授 藤島 廣二 |
2013年03月 |
地元産地との“絆”を強める地方卸売市場~野菜精算・調製・包装を支援する豊岡中央青果㈱ | 東京農業大学国際食料情報学部 教授 藤島 廣二 |
2012年03月 |
タイトル | 執筆者 | 発行月 |
---|---|---|
インショップ型地産地消の取組実態 ~NPO法人「のら倶楽部」の活動事例から~ | 愛媛大学 社会共創学部 特命教授 香月 敏孝 |
2020年01月 |
斜里町農業協同組合におけるにんじん輸出の取り組みと課題 | 弘前大学 農学生命科学部 国際園芸農学科 教授 石塚 哉史 |
2019年07月 |
鹿児島県における青果用さつまいも(かんしょ)の輸出拡大への取り組みと課題~農業生産法人有限会社南橋商事を事例として~ | 前日本大学 生物資源科学部教授 下渡 敏治 |
2019年04月 |
トマト加工品輸出の展開~沼田町農産加工場「北のほたるファクトリー」を事例に~ | 弘前大学 農学生命科学部 国際園芸農学科 准教授 石塚 哉史 |
2018年04月 |
中間流通を省いた新たな農産物輸出事業の取り組みとその課題~株式会社みずほジャパンの事例分析~ | 日本大学 生物資源科学部 食品ビジネス学科 教授 下渡 敏治 |
2018年01月 |
産地農協における多品目野菜輸出の取り組みと課題~湧別町農業協同組合の事例~ | 弘前大学農学生命科学部 国際園芸農学科 准教授 石塚 哉史 |
2017年04月 |
卸売市場の集荷機能を活用した農産物輸出と輸出拡大への課題 | 日本大学生物資源科学部 教授 下 渡 敏 治 |
2017年01月 |
産地農協におけるセルリー輸出の今日的展開~JA信州諏訪の事例~ | 弘前大学 農学生命科学部園芸農学科 准教授 石塚 哉史 |
2016年02月 |
川上村野菜販売戦略協議会による高原野菜輸出の取り組み | 弘前大学 農学生命科学部園芸農学科 准教授 石塚 哉史 |
2015年05月 |
宮崎県におけるかんしょ輸出の取り組みとその課題~「JA串間市大束の小玉かんしょ」の香港向け輸出を事例として~ | 日本大学生物資源科学部 教授 下渡 敏治 |
2014年12月 |
野菜を中心とした6次産業化と輸出による農業ビジネス企業体の育成~熊本県の2事例の分析からみた今後の課題 | 中村学園大学 学長 甲斐 諭 |
2012年12月 |
鳥取県における農産物輸出への取り組みとその課題~ロシア極東地方(ウラジオストック)への輸出~ | 日本大学生物資源科学部 教授 下 渡 敏 治 |
2011年12月 |
冷凍えだまめの輸出事業への取り組みと課題 ~北海道 JA中札内村の事例分析~ | 日本大学生物資源科学部 教授 下 渡 敏 治 |
2011年03月 |
輸出応援農商工連携ファンドの創設によって農産品の輸出拡大を目指す福岡県の取組みとその課題 | 日本大学生物資源科学部 教授 下 渡 敏 治 |
2010年05月 |
熊本県における農産物輸出への取り組みと今後の展望 | 日本大学生物資源科学部 教授 下 渡 敏 治 |
2009年02月 |
順調に輸出を伸ばす「十勝川西長いも」 | 調査情報部 審査役 武居 正和 調査情報部調査課 課長 瀬島 浩子 |
2009年01月 |
長野県川上村におけるレタス輸出への取り組みとその課題 | 日本大学生物資源科学部 教授 下 渡 敏 治 |
2008年02月 |
産地間の戦略的提携による農産物輸出への取り組みとその課題 | 日本大学生物資源科学部 教授 下 渡 敏 治 |
2007年02月 |
ながいもの生産・輸出の現状と今後の輸出の展望と課題 | 日本大学生物資源科学部 教授 下 渡 敏 治 |
2006年06月 |
タイトル | 執筆者 | 発行月 |
---|---|---|
病院給食における地産地消の推進~野菜の場合~ | 千葉大学大学院 園芸学研究院 教授 櫻井 清一 | 2024年10月 |
令和5年度野菜摂取量の見える化の取組結果について | 農林水産省 農産局 園芸作物課、農林水産政策研究所 | 2024年09月 |
チラシからみる小売業者における野菜の販売促進企画実態調査 | 野菜振興部 | 2024年07月 |
令和4年度「アフターコロナ」を見据えた野菜の消費動向調査結果 後編(消費者) | 農林水産省 農産局 園芸作物課 | 2023年10月 |
令和4年度「アフターコロナ」を見据えた野菜の消費動向調査結果 前編(卸売・仲卸業者および小売業者) | 農林水産省 農産局 園芸作物課 | 2023年09月 |
子どもの野菜嫌いと食育 | 東京農業大学 国際食料情報学部 国際食農科学科 教授 古庄 律 |
2019年11月 |
八百屋という強みを生かし、地域で営む子供食堂 ~「気まぐれ八百屋だんだん」を事例に~ | 調査情報部 村野 恵子 |
2019年10月 |
野菜シンポジウムの概要 ~野菜再発見(野菜のありがたさ)~ | 野菜需給部 需給推進課 |
2018年12月 |
野菜の機能性研究~たまねぎのケルセチンによる認知機能改善の可能性~ | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 食品健康機能研究領域 食品機能評価ユニット長 小堀 真珠子 |
2018年03月 |
野菜シンポジウムの概要~美味しい野菜は活力源~ | 野菜需給部需給推進課 |
2017年11月 |
2020年に向けた日本の食文化発信の取り組みについて | 内閣官房 東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局 参事官 勝野 美江 |
2017年10月 |
地域に根差した伝統野菜~在来きゅうりを事例として~ | 伝統野菜プロジェクト 副代表 脇 ひでみ(食生活ジャーナリスト) |
2017年10月 |
野菜の消費行動から見えるもの~2016年野菜・果物の消費行動に関する調査結果の概要~ | 一般社団法人 JC総研 経営相談部 主任研究員 青柳 靖元 |
2017年02月 |
野菜シンポジウム~機能を知っても~っと食菜健美~ | 野菜需給部需給推進課 |
2016年11月 |
学校栄養士コミュニティを通じた野菜の消費拡大の取り組み | NPO法人 青果物健康推進協会 事務局長 近藤 卓志 |
2016年09月 |
惣菜の小売販売動向調査の概要 | 野菜需給部 |
2016年09月 |
惣菜の消費動向調査の概要 | 野菜需給部 |
2016年07月 |
カット野菜・サラダの消費動向調査の概要 | 野菜需給部 |
2016年06月 |
冷凍野菜等の消費動向調査の概要 | 野菜需給部 |
2016年05月 |
野菜シンポジウム~魅力ある野菜を届けるために~ | 野菜需給部需給推進課 |
2015年11月 |
冷凍野菜等の消費動向および小売販売動向調査の概要について | 野菜需給部 |
2015年10月 |
八百屋の勉強会「八百屋塾」の取り組み | 食生活ジャーナリスト 草間 壽子 |
2015年08月 |
野菜シンポジウム~野菜の美味しさのヒミツ~ | 野菜需給部需給推進課 |
2014年11月 |
地場産物を使った学校給食の現状と事例 | 女子栄養大学短期大学部 教授 金田 雅代 |
2014年08月 |
冷凍野菜はどう販売されているのか~国産原料の需要拡大のために必要なことは~ | 農業ジャーナリスト 青山 浩子 |
2014年07月 |
冷凍野菜等需要構造実態調査の概要 | 野菜需給部 |
2014年07月 |
野菜の学校 「北海道の伝統野菜・地方野菜」を語る | NPO法人野菜と文化のフォーラム 理事 「野菜の学校」事務局 脇 ひでみ (食生活ジャーナリスト・子どもの食育教室運営) |
2014年04月 |
野菜シンポジウム~食べて知る野菜の底力~ | 野菜需給部需給推進課 |
2013年10月 |
カット野菜を巡る状況(3)~農業協同組合等における取引実態~ | 野菜業務部 |
2013年08月 |
野菜の小売価格の動向について~野菜小売価格動向調査の結果から~ | 野菜需給部需給業務課 |
2013年08月 |
カット野菜を巡る状況(2)~カット野菜の販売・消費の動向~ | 野菜需給部 |
2013年07月 |
カット野菜を巡る状況(1)~カット野菜製造業者の実態~ | 野菜需給部 |
2013年06月 |
野菜シンポジウム~野菜をおいしく食べる~ | 野菜業務部直接契約課 |
2012年10月 |
地域の活性化における食育の取り組み | 調査情報部 戸田 義久 村田 宏美 |
2012年09月 |
「食品小売業を取り巻く青果物の仕入実態と生産者への期待」~共同調査~ | 調査情報部 |
2011年10月 |
「外食産業における野菜調達について」 ~共同調査~ | 調査情報部 |
2011年09月 |
野菜の消費拡大を目指して ~政府・団体・産地の取り組み~ | 千葉大学大学院園芸学研究科 教授 櫻井 清一 |
2011年07月 |
学校給食における地場産物の活用に向けた取り組み~福井県小浜市の『校区内型地場産学校給食』を取り入れた食育~ | 調査情報部 情報課 課長代理 帆足 太一 調査情報部 調査課 係長 藤戸 志保 |
2010年04月 |
冷凍えだまめの輸入・国内生産および業務用の需要動向 | 宮城大学食産業学部 教授 小田 勝己 |
2006年05月 |