[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ

調査・報告(野菜情報 2015年12月号)


第25回加工・業務用野菜産地と実需者との交流会の概要

野菜業務部直接契約課


【概要】

 当機構は、平成27年10月22日野菜流通カット協議会との共催により、第25回目となる加工・業務用野菜産地と実需者との交流会を、北九州市の西日本総合展示場において開催したので、概要を報告する。

1 はじめに

 野菜の加工・業務用需要の割合は、昭和50年頃は需要全体の4割程度であったが、食の外部化の進展などにより、平成22年には6割近くまでに増加している。

 一方、国産野菜の供給は、過半が家計消費用に仕向けられており、今後とも増加が見込まれる加工・業務用需要に対する国産野菜の安定的な供給体制を確立することが重要となっている。

 このため、当機構では、産地と実需者とのマッチングの場を提供するため、平成18年度から野菜流通カット協議会との共催により、加工・業務用野菜産地と実需者との交流会(通称:国産野菜の契約取引マッチング・フェア)を開催しており、去る平成27年10月22日に第25回目の交流会を、西日本総合展示場(福岡県北九州市小倉北区)において開催したので、その概要を紹介する(写真1)。

2 79の事業者・団体が出展

 ~出展ブース~

 今回は、79の事業者・団体(うち、生産者・生産者団体46、流通・加工業者16)が出展した。出展者の内訳を見ると、初出展者は約4割の33(うち生産者・生産者団体22、流通・加工業者5)で、九州を中心に多彩な事業者、団体が顔をそろえた。多数の来場者(332名)を迎えるなかで、各ブースや商談スペースでは、商談が盛んに行われた(写真2)。

 以下、いくつかの出展者について、その概要を紹介する。

(1)生産者団体

 全国農業協同組合連合会福岡県本部(福岡県)は、温暖な気候・風土に恵まれた福岡の県下20JAで生産されたなす、トマト、アスパラガス、きゅうりなどの「博多ブランド」の野菜を中心に、いちご(あまおう)、みかん、なしなど40品目を超える野菜と果物を取り扱っている。今回、ほどよい辛みと甘味があり、シャキッとした食感が楽しめる「博多蕾菜(つぼみな)」や、カツオのダシがいらないほど風味が豊かであることが名前の由来とされ、正月の雑煮(博多雑煮)に入れる「かつお菜」といった珍しい野菜も紹介された(写真3)。

 株式会社 アグリ・コーポレーション(五島地域加工業務用産地育成協議会)(長崎県)は、長崎県五島列島の特産である「かんころもち」をヒントに商品化した、かんしょを加工した赤ちゃん用の食用歯がため「おしゃぶー」を展示した。原料は、五島列島で有機肥料・減農薬で栽培されたかんしょ(安納芋、むらさき芋)で、製造工程は、かんしょの皮をむき、スライスし、ゆがいたものを天日干しする、というシンプルなもので、完全無添加の自然食品である。生後6カ月から食べられるこの商品「おしゃぶー」の知名度を上げるため、各種商談会などにも出展している(写真4)。

(2)生産者

 松本農園(佐賀県)は、「ものづくりの基本は土づくりから」との考えから、抗生物質を使用していない県認定養豚場の有機資材を用いた質の高い完熟堆肥を使っているほか、焼酎から取り出した酵素とミネラルを取り入れた農法で栽培を行っている。土づくりにとことんこだわることで、色つや・日持ちが良くなり、特有のうまみや甘みのある野菜や果物ができるという。ここまで土づくりにこだわっている理由は、「農薬や化学肥料を使わない野菜作りの実現を目指し、お客様に安全な物を安心しておいしく食べられる農産物をお届けしたい」という理念と情熱によるものである(写真5)。

(3)流通業者

 有限会社 グランジャ(山口県)は、「旬の農産物を生産者から製菓店やレストランへ直送する」流通を行っており、現在、ヨーロッパでなじみのある野菜を試験栽培し、「ユーロ野菜」とのネーミングでレストランやホテル向けに販売している。これらの野菜は、フランス・イタリア・スペイン料理などの皿を彩るのに欠かせない小さな野菜(プチレギューム・プチベジ)や野菜の花(ベジタブルブーケ)で、特徴のある野菜に特化した商品アイテムを幅広く取りそろえている。また、国内の生産者と協力して、多彩な果物、エディブルフラワー(食べられる花)、完熟果物のジャムといった商品も取り扱っており、菓子業界やレストランのシェフに積極的に紹介している(写真6)。

 株式会社 ブレスト(兵庫県)は、カット野菜メーカー・総菜メーカーなどに産地リレーにより食材を安定的に供給する傍ら、外食・ホテルなどへ「全国のこだわって栽培された生産者の顔の見える野菜や果物」を供給している。量販店やスーパーマーケット内に設置される産直コーナーに並べられた「生産者の顔の見える野菜や果物」は、生産者の想い(ストーリー)と一緒に届けることで、消費者から大きな支持を得ている。また、「生産者の顔の見える野菜や果物」は日本国内にとどまらず、海外の消費者にも、日本の安全・安心な野菜や果物として届けている(写真7)。

 JAおちいまばり(愛媛県)「さいさいきて屋」は、JAおちいまばりが運営する今治の「農」と「食」のテーマパークである。6次産業化の先駆け的な存在として、地元農産物の良さを伝えるための直売所の運営をはじめ、実証農場および市民農園、今治産の食事を楽しむことができる食堂、食農教育講座や児童生徒に対する料理実習ができるクッキングスタジオ、安全・安心を実証するための残留農薬分析室、野菜パウダー工房、今治産の旬を全国へ直送するネット店など、多岐にわたる運営を行っている。今回は、地元で採れるさまざまな農産物の中から、一部を展示、紹介していた(写真8)。

(4)加工業者

 株式会社 山内本店(熊本県)は、江戸時代中期の1751年(宝暦元年)に熊本の城下町で創業し、今日までみそ、しょうゆを造り続けている老舗の蔵元である。長い歴史のある山内本店には、地産地消と地域貢献の企業風土があり、地元の食材を使用した安全でおいしい加工品づくりの開発に取り組んでいる。これまでに、八代産の完熟トマトを使用したトマトドレッシング、本社工場のある菊池郡菊陽町産のにんじんを使用したにんじんドレッシングや、菊池産のたまねぎを使用したドレッシングなどを商品化している。現在、県内の道の駅、観光地売店、インターネットなどで販売して、好評を得ている(写真9)。

(5)種苗会社

 パイオニアエコサイエンス株式会社 園芸種子部(東京都)は、トマト、にんじん、スイートコーンなどの種子を取り扱っており、本交流会では、スーパーマーケットなどで評判の高い商材であるミニトマトを重点的に展示した。自社で改良した味、色、形、用途(生食・調理用)の異なるミニトマトを並べて紹介することで、多様なニーズに合わせた提案ができるように展示も工夫されていた。大阪府内のレストランを利用して、飲食店関係者を招いた調理・試食会を行うなど販路開拓に取り組むとともに、全国の生産者と協力して実需者の要望に対応した青果物の安定供給に取り組んでいる(写真10)。

(6)植物工場

 株式会社日本農園(広島県)は、平成15年に設立された大型野菜工場で、マツダスタジアムの約6.7倍(8.5ヘクタール)の広大な施設で、温室水耕栽培によりボストンレタス(サラダ菜)を栽培している。コンピュータ制御により発芽から収穫までを管理することで、1年間を通して安定的に安全・安心な商品を供給することが可能となっており、年間500トンものレタスを出荷している。露地栽培のものより多くのビタミンとミネラルを含み、葉が軟らかく、調理する際には簡単に洗うだけでよいのが特徴という。商品は、関東から九州地方に出荷されている(写真11)。

3 事業説明、セミナー・意見交換会も盛況

~セミナー会場~

 当機構では、平成14年度以降、野菜の契約取引における生産者リスクを軽減するため、契約野菜安定供給事業などを実施している。

 本交流会では、会場内のセミナー会場において、六次産業化法の認定を受けて複数の産地の生産者がリレー出荷を行う場合に特例措置も設けている契約野菜関連事業などについて、農林水産省と連携して説明会を行った(写真12~14)。

 また、同会場では、野菜流通カット協議会主催の「野菜産地と実需者によるセミナー・意見交換会」が開催され、約110名が参加した。産地および実需者から自らの取り組みについて紹介が行われたのち、加工・業務用野菜や契約栽培に関しての産地側および実需者側双方の悩みや課題、要望について活発な意見交換が行われ、参加者は熱心に耳を傾けていた(写真15)。

・パネラー 株式会社彩喜 取締役社長 木村 幸雄 氏
 富士食品工業株式会社 常務取締役 髙橋 勝 氏
 株式会社清浄野菜普及研究所 専務取締役 樽本 純生 氏
 東京デリカフーズ株式会社 常務取締役 小林 憲司 氏
 横浜丸中青果株式会社 取締役 主管 岡田 貴浩 氏
 全国農業協同組合連合会 園芸開発課長 木村 秀樹 氏
 農研機構 野菜茶業研究所 企画管理部 研究調整役 岡田 邦彦 氏

・コーディネーター 一般社団法人 JC総研 客員研究員 仲野 隆三 氏

4 おわりに

 当機構では、野菜の契約取引における生産者のリスクを軽減する経営安定対策事業に加え、収入確保のためのセーフティーネット対策としてのモデル事業を実施、さらに昨年度からは、加工・業務用野菜の生産に取り組む産地の基盤強化を支援する補助事業も実施しており、加工・業務用野菜の取引と生産の拡大に対してさまざまな支援を行っている。
加工・業務用野菜に対する産地側、実需側双方のニーズの高まりを受け、本交流会は毎年好評であり、今後も、こうした支援の一環として、全国各地で交流会を開催して、産地と実需者とのマッチングの場を提供していくこととしている。

 次回は、平成28年3月15日(火)、東京流通センター(東京都大田区)での開催に向けて現在準備を進めており、多くの関係者の出展と来場を期待している。
最後に、本交流会を開催するに当たり、出展者や来場者の募集、周知などに多大なご協力を頂いた関係者の皆様方に、この場を借りて厚く御礼を申し上げる。


○ 出展者一覧(順不同、敬称略)

【生産者団体】

大阪府野菜共販農協連絡協議会(JA全農大阪)、鹿児島県経済農業協同組合連合会、かごしま有機農業推進協議会、JA北九、熊本県経済農業協同組合連合会、熊本県経済農業協同組合連合会(ユーユーフーズ株式会社)、株式会社アグリ・コーポレーション(五島地域加工業務用産地育成協議会)、佐賀県農業協同組合、全国農業協同組合連合会 長崎県本部、全国農業協同組合連合会 福岡県本部、全国農業協同組合連合会 大分県本部、全国農業協同組合連合会 広島県本部、東近江市フードシステム協議会、宮崎県経済農業協同組合連合会(JAフーズみやざき)

【生産者】

有限会社アグリプラント、朝倉物産株式会社、有限会社阿蘇健康農園、うえだ農園、株式会社雲仙きのこ本舗、株式会社ohana本舗、株式会社果実堂、農業生産法人株式会社吉次園、黒木農園、有限会社コウヤマ、こと京都株式会社、坂上農園、株式会社坂田信夫商店、農事組合法人サンエスファーム、有限会社重元園芸、農業生産法人新福青果、株式会社大地のいのち、株式会社タカヒコアグロビジネス、株式会社立久井農園、農業生産組合豊の国、農事組合法人西紀農産加工組合、農業生産法人株式会社さかうえ、野々実会&里山めぐみ塾、萩原オリーブ、株式会社春口農園、農業生産法人卑弥呼の杜株式会社、ひむか野菜光房、有限会社百商、百姓百品株式会社、松本農園、株式会社都城田中家、株式会社レッドアップ

【流通業者】

WISH青果、JAおちいまばり さいさいきて屋、有限会社グランジャ、株式会社クロスエイジ、株式会社ジャパンポテト、株式会社創風土、ナラサキ産業株式会社、株式会社ビオ・マーケット、株式会社ブレスト、有限会社マスターフード、「道の駅」豊前おこしかけ(株式会社ぶぜん街づくり会社)

【加工業者】

クラカグループ(倉敷青果荷受組合)、株式会社清浄野菜普及研究所、有限会社高見商店、株式会社豊後大野クラスター、株式会社山内本店

【種苗会社】

カネコ種苗株式会社、株式会社サカタのタネ、タキイ種苗株式会社、ナント種苗株式会社、パイオニアエコサイエンス株式会社園芸種子部、みかど協和株式会社、株式会社武蔵野種苗園、株式会社大和農園

【植物工場】

有限会社アグリサーチ(薬院バジルファクトリー)、株式会社アコルファーム、オリックス農業株式会社、グリーンラボ株式会社、株式会社日本農園

【その他】

活力創造ワサビ輪作実証コンソーシアム(山口県農林総合技術センター)、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所、野菜流通カット協議会、独立行政法人農畜産業振興機構

※出展者の詳細情報については、機構HP上の「交流会コーナー/野菜契約取引マッチング・ゲート」をご参照ください。

URL:http://www.alic.go.jp で検索



元のページへ戻る


このページのトップへ