[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ

調査・報告(野菜情報 2014年12月号)


宮崎県におけるかんしょ輸出の取り組みとその課題

~「JA串間市大束くしましおおつかの小玉かんしょ」の香港向け輸出を事例として~

日本大学生物資源科学部 教授 下渡 敏治


【要約】

 宮崎県串間市にあるJA串間市大束(以下、「JA大束」という。)で生産・輸出されている小玉かんしょが香港市場でヒット商品になっている。JA大束のかんしょは、輸出開始当初は2トン程度であったが、平成25年は380トンと大幅に増加し、わが国全体のかんしょの輸出量も、1029トン(前年比176%)に達し、北海道産のながいもに次ぐ輸出農産物に成長するのではないかと期待が高まっている。
JA大束のかんしょの輸出事例の検討結果から、農産物の輸出を成功に導くためには、①一定規模の生産量、②需要に応じた出荷体制、③商品価値を高めるための工夫、④輸出市場のニーズ、⑤産地、集荷業者、輸出業者の有機的な連携が重要であることが明らかとなった。

1 はじめに

 近年、かんしょの輸出は増える傾向にあり、平成25年の輸出実績は、1029トンと、前年比176%の大幅な増加となっており、主な輸出国としては、香港、台湾、シンガポール、マレーシアなどとなっているが、香港への輸出量が最多で、25年で見ると全体の75%を占めている(図1)。

 その最大の輸出産地が宮崎県串間市にあるJA 大束である。現在、JA大束管内で生産されているかんしょは、「やまだいかんしょ」のブランド名で全国各地に広く流通しており、品質(食味)、出荷量、価格などの面で高い評価を得ている。

 本稿では、香港向けに実施されているJA大束の小玉のかんしょの輸出事業の取り組みに焦点を当てて、生産から輸出までの流れと、かんしょの輸出事業において、JA大束、宮崎経済連の産地サイドと集荷業者である福岡大同青果株式会社(以下、「福岡大同」という。)、輸出業者の株式会社芙蓉トレーディング(以下、「芙蓉トレーディング」という。)が果たしている役割と課題、今後のかんしょ輸出の展望について考察した。

2 宮崎県農業の概況

 温暖な気候に恵まれた宮崎県は、全国有数の園芸作物の生産県、畜産県として知られており、4万5804戸注1)(うち専業農家1万4759戸、第一種兼業農家4570戸、第二種兼業農家1万1629戸、非販売農家1万4846戸)の農家が、6万8500ヘクタール注2)(水田3万7200ヘクタール、普通畑2万5400ヘクタール、樹園地4800ヘクタール、牧草地1150ヘクタール)の農地にコメ、野菜、果実、花き、牧草、その他の農作物が栽培されており、それらの産出額は3036億円注3)(うち、畜産1662億円(54.7%)、野菜737億円(24.3%)、コメ235億円(0.8%)、果実・花き215億円(0.7%)に達している(図2)。

注1)平成22年度実積
注2)平成25年度実績。合計は、四捨五入の関係で合わない。
注3)平成24年度実績。
それぞれにおいて、最新年の実績。
資料 宮崎経済連 事業案内2014

 かんしょの香港向け輸出事業において、産地と輸出業者の間に立って、出荷調整や価格交渉、販促活動など重要な調整機能を果たしている宮崎経済連の取扱高を示したのが図3である。

 宮崎県の農業産出額に占める畜産部門の割合が55%(1662億円)と高い中、宮崎経済連の取扱高に占める畜産物の割合は38%(798億円)にとどまっているのに対し、取扱高のおよそ6割(1211億円)を占めているのが、園芸農産事業である。園芸農産事業のうち、かんしょを含めた野菜、果実、花きの園芸の取扱額はおよそ500億円であり、このうちかんしょの取扱高は約20億円である。

 宮崎経済連が取り扱う輸出用かんしょの大部分は、JA大束管内で生産されたかんしょで、かんしょの輸出拡大を含めて園芸農産品の販路拡大、安定した取引先の確保は宮崎経済連にとっても、重要な課題の一つである。

3 JA大束における輸出用かんしょの生産

 JA大束は、宮崎県の最南端に位置する串間市の北部に位置しており、組合員戸数570戸(正組合員489戸、準組合員81戸)のかんしょと果実(きんかん、マンゴー)、畜産物(肉牛、子牛)、茶などを生産している小規模の農協であるが、栽培されている作物の中でもかんしょの栽培面積は600ヘクタールに達しており、かんしょの生産、販売に特化した農協である。

 しかし、最初から青果用のかんしょの産地だったわけではなく、昭和30年代までは当時需要の多かったでん粉原料用のかんしょと小麦が、串間市大束地区の主たる農産物であり、青果用かんしょはほとんど栽培されてなかった。

 35年の農産物の輸入自由化で大きな打撃を受けたことがきっかけとなって、管内の一部の生産者が、40年に青果用かんしょの試験栽培(2ヘクタール)に乗り出し、翌41年から本格的な青果用かんしょの栽培が開始された。当時、需要が好調だった青果用かんしょは、売上げもよく高い収益を確保できたことから、地元では「赤ダイヤ」と呼ばれ、生産も増加の一途をたどり、出荷先も関西から関東地方にまで拡大していった。

 その後も、青果用のかんしょの生産は順調に拡大し、平成25年度の生産量は1万4000トン、販売金額も21億円に達している。現在、同管内のかんしょは、197人のJA串間市大束園芸部会の生産者によって行われている。栽培されている品種は、宮崎紅、高系14号であり、鮮やかな紅色とほくほくとした食感が特徴である。

 温暖な気候を利用したかんしょの生産は、トンネル栽培、早掘栽培、普通・遅掘栽培の3つの作型で、定植は1~6月中旬、生育期間は3月中旬~9月上旬、収穫は5~11月という長期にわたって行われ、出荷は、年間を通して行われている(写真1)。

4 JA大束の輸出の経緯と輸出実績

 JA大束のかんしょの輸出が始まったのは平成15年である。輸出を始めた理由は二つある。一つは、当時、国内では各地で台頭するブランドいもの産地との価格競争が激化するようになり、安定した生産量を維持していくために、JA大束でもかんしょの新たな販路を模索していたことである。

 二つ目は、同時期に取引先の福岡大同の担当者から、香港などでかんしょをおやつとして食べる習慣があることから、食味がよく、値段が手頃であれば需要があるとの情報を入手したことである。

 そこでJA大束では、国内市場では人気がなく需要の少ない小玉のかんしょを試験的に香港に輸出することにした。開始当時は福岡市中央卸売市場の中丸青果(仲卸、現在廃業)が輸出を担当しており、芙蓉トレーデイングを輸出窓口にして、香港向けの輸出が行われていた。香港向けの農産物輸出は25年前から、きのこなどを中心に行われていたが、輸出量はそれほど多くなかったという。

 日本から輸出されるかんしょのうち、宮崎経済連経由の輸出量は、24年は、238トン(日本から輸出されたかんしょに占める比率41%)、25年は399トン(同39%)と、全輸出量の4割を占めている(表1)。宮崎経済連から輸出されるかんしょは、一部JAはまゆうのものが含まれるが、ほぼJA大束のかんしょである。

 近年は、日系のイオン香港(10店舗)との取引が成立したことや、中国の景気拡大の影響を受けて、日本産農産物の消費が一部の富裕層だけでなく中間層にまで広がったこともあって、かんしょの輸出量も大幅に増加している。もともと国内で需要の少なかった小玉かんしょの販路開拓を目的に始まったかんしょの輸出は、現在では香港市場でヒット商品と呼ばれるほど需要が増大し、品不足になるときもあるという。

 JA大束のかんしょが香港市場で高い人気と、他産地に対する高い競争力を維持できている理由としては、①生産量が多く、現地市場の需要に応じて、周年安定出荷が可能な体制が整っていること、②長年にわたる継続的な取引による現地取引業者との信頼関係が構築されていること、③500グラムの小袋パックにするなど消費者が買いやすくするための工夫が施されていること、④ほくほく感があり美味であること、⑤輸出先(香港)の食文化(おかゆ、スープ、ふかす)にマッチしていたこと、などがあげられる。四季のない香港では周年でかんしょの需要があり、輸入業者も日本からの周年出荷を望んでいるという。

 JA大束管内の農家で生産された輸出用のかんしょは、収穫後に洗浄、選別、箱詰め作業の後、JA大束の集荷場に集められ、出荷先毎に大型トラックで搬送される。輸出用かんしょは、袋詰めされた後、段ボールに箱詰めされ、直接、福岡市にある芙蓉トレーデイングの冷蔵保管倉庫に搬入されている(写真2)。

 輸出用かんしょは、水曜日にJA大束で品ぞろえされ、木曜日に芙蓉トレーデイングの冷蔵倉庫に搬入され、物流を担当している株式会社九州日新によるオンラインでの通関手続きを経て、土曜日に冷蔵コンテナに積み込まれて貨物船で香港に出航する。福岡から香港までの輸送期間は3~4日だという。

 香港向けのかんしょは、週1回の単位で輸出されており、冷蔵コンテナに空き容量がある場合には、他の青果物や加工食品も混載されている。かんしょの輸出価格は、産地側(JA大束と宮崎経済連)が提示した産地希望価格をもとに、輸出の2週間前に芙蓉トレーデイングと香港の取引業者との話し合いで決定しており、現地での小売特売などのイベントが開催される場合には別途価格交渉に応じているという。

5 かんしょ輸出事業と宮崎経済連の役割

 宮崎経済連は、宮崎県の農業産出額(平成24年度3036億円)のおよそ7割にあたる2183億円(26年度取扱計画額)の農畜産物を取り扱う巨大組織である。

 県内の農業生産者の支援活動や生産物の企業などへの販売戦略の立案、販促活動の取りまとめ、卸売市場での商品管理、商流の管理、価格交渉などを行っており、役割は極めて大きいといえる。

 JA大束のかんしょの輸出が始まったのは、15年からであるが、当初は、香港のシティスーパー(City Super)との間で、JA大束と福岡大同などの中間業者との直接取引によって航空便を利用したかんしょの輸出が行われてきた経緯がある。

 その後は、輸出先である香港市場での需要の拡大に伴い輸出量が年々増えてきたこともあって、産地(JA大束)の立場を代弁し、輸出事業全体をコントロールする調整機能が求められるようになった。

 このため、24年に宮崎県や輸出にかかわる関係機関が「輸出協議会」を組織し、その協議会の下で、宮崎経済連が輸出産地のJA大束と集荷業者の福岡大同、さらには輸出業者である芙蓉トレーディングの仲介役となって、かんしょの輸出事業全体をコントロールする役割を担うようになった。

 現在、かんしょの輸出事業は、JA大束-宮崎経済連-福岡大同-芙蓉トレーデイングの輸出ルートに一本化されており、産地側の宮崎経済連と輸出窓口である芙蓉トレーディングとの間で商品の見積もりや価格交渉が行われ、福岡大同は欠品が生じないように集荷機能の役割を担っている。

 従って、輸出用かんしょの商流としては、JA大束から宮崎経済連―福岡大同―芙蓉トレーディング-輸入業者(香港)―小売業者(香港)で行われており、一方、物流はJA大束から輸出業者である芙蓉トレーディングに小玉かんしょを直接搬送するなど、極めて効率的な輸出チャネルが構築されている(図4)。

 以上のように、JA大束のかんしょの輸出事業が、円滑に行われている背景には、輸出事業全体をコントロールしている宮崎経済連の役割が大きいといえよう。かんしょの輸出事業に宮崎経済連が関与することによって、安定した取引が継続的に実施されているといっても過言ではない。

6 かんしょ輸出事業の展望と課題

 宮崎経済連が調整機能を担っているかんしょの輸出事業は、全国各地で実施されている農産物輸出事業の中でも、商業上の採算ベースで安定的な取引が持続している数少ない成功事例の一つといえる。

 一方、最近では、他産地からのかんしょの輸出量も増える傾向にあり、輸出も含めてかんしょの産地は宮崎という認識は崩れつつあるという。

 JA大束にとって輸出事業は、あくまでもかんしょの販路の一つに過ぎず、生産者にとっては、輸出によって一定の利益が確保できるかどうかが重要である。現時点では、かんしょの輸出が国内市場を含めた市場全体の需給調整機能を果たすほどの出荷量があるわけではなく、産地にとって輸出事業は、市場のリスクを分散するための一つの手段として機能を果たしているといってよい。

 JA大束のかんしょの主要な販路はあくまでも国内市場であり、輸出に振り向けられているかんしょの量は総生産量の4%、金額にして1億円(同4%)にとどまっている。しかし、輸出事業が農家の営農意欲を含め、JA大束や関係者に対し、輸出数量および金額の多募では計れない、副次的な波及効果をもたらしている点も看過できない。JA大束で取り組んでいるかんしょの輸出事業を過大評価するのではなく、多様な販路の一つとして位置付けるとともに、副次的な効果も含めて総合的に評価することが重要であり、それは、農産物の輸出事業全体にも当てはまるように思われる。

 農産物の輸出事業は、国内市場の需給バランス、出荷能力などを勘案しながら進める必要があり、海外向けを目的に輸出用農産物を生産して輸出事業に取り組むには、産地の生産能力、生産コスト、物流コスト、輸出市場の需要動向、輸出価格、為替相場、取引相手、輸出先国の制度および政策などを勘案して、総合的、戦略的、中長期的に取り組むべき課題である。

 輸出産地から見れば、青果物(野菜、果実)の輸出事業の成功事例が少ない上に、現地市場までの輸送、到着後の保管状況や店頭販売に日数を要し、商品が腐敗、劣化することによる商品ロスなどの問題もあり、将来展望が描きにくいのが実態である。

 宮崎経済連では今後の輸出体制づくりを進めるために、本所企画広報室の管轄下に香港事務所を開設し、本所マーケテイング戦略課と連携しながら、肉類を中心とした宮崎県産農産物の量販店などへの販促活動、外食店への営業、広報、情報交換などの活動を実施しており、かんしょ以外の県産農産物の輸出可能性を探りたい意向である。

 かんしょは、果実、葉菜類などに比べて商品の劣化が比較的進みにくい商品ではあるが、おいしさ(食味)の保持と鮮度維持のための長期冷蔵保管は食味を損なうことになり、輸出先での鮮度維持に困難が伴う場合もあるという。

 JA大束のかんしょは、生産量が多く、周年出荷が可能なことから、鹿児島、熊本、茨城、千葉、徳島などの他のかんしょ産地が追随できない競争力を備えているといえるが、この強みを生かして輸出をさらに増やすことができれば、わが国から輸出されているいも類の中では、北海道産のながいもに次ぐボリュームの大きな輸出品目に成長する可能性がある。宮崎産かんしょの輸出事業の今後の展開は、ひとえに産地(JA大束、宮崎経済連)、集荷業者、輸出業者、輸入業者の有機的な連携関係の維持と香港、台湾、シンガポールなどの輸出先市場の需要の動向いかんにかかっており、消費市場での販促活動、新たな需要の開拓が重要な課題であるといえよう。

参考資料

1. JA宮崎経済連事業案内 2014

2. 産地紹介:宮崎県JA串間市大束-おいしく、美しい「やまだいかんしょ」-、農畜産業振興機構『野菜情報』Vol. 127、2014年10月

3. 「やまだいかんしょ」JA串間市大束の概要、みやざきJA串間市大束

4. 「ぐるっと産地発 宮崎 JA串間市大束園芸部会」日本農業新聞、2014年8月24日掲載


元のページへ戻る


このページのトップへ