ホーム > 野菜 > 野菜の情報 > 国際果実野菜年2021特集コーナー~四季の野菜と健康~
武庫川女子大学 食物栄養科学部 鮫島 由香
武庫川女子大学 食物栄養科学部・栄養科学研究所 松井 徳光
1.ねぎ ~疲労回復効果などが期待できる健康野菜~
ねぎは、葉および茎を食用とする野菜で、葉茎菜類に分類されている。
ねぎには肉や魚の臭みを消す作用があり、鍋物や麺類の薬味としてもよく利用されている。
ねぎの原産地は中国北西部・シベリアといわれ、紀元前から食べられていた。日本へは奈良時代に渡来し、「日本書紀」にも記載されており、平安時代の「延喜式」には栽培方法が記載されている。中国から日本へ伝来した時点で、根元の白い部分を食べる根深ねぎと緑色の部分を食べる葉ねぎがあった。現在、東日本では根深ねぎ、西日本では葉ねぎが一般的である。
その他、品種改良によって、曲がりねぎ、平田赤ねぎ、下仁田ねぎ、深谷ねぎ、千寿ねぎ、越津ねぎ、岩津ねぎ、九条ねぎ、観音ねぎなどが栽培されている。
また、市場ではカットねぎが店頭に並び、包丁を使わずとも料理ができるような簡便性が求められている状況が垣間見える。カットねぎは冷凍保存が可能で、使用する分だけを冷凍庫から取り出せば良いので便利である。
いずれのねぎもカロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄などの栄養素のみならず、アリシンを豊富に含んでいる。
白い根の部分にはビタミンCが多く含まれている。独特の香り成分は硫化アリルで、アリシンから作られる。アリシンは疲労回復効果があるビタミンB1の吸収を助ける作用があると共に、血行を良くして体を温めることから冷え性予防、食欲増進、消化促進、健胃などに効果が期待できる(表1)。
緑色の葉の部分にはβ-カロテンやカリウム、カルシウムなどが豊富に含まれている。β-カロテンは、皮膚や粘膜の健康を保つほか、抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ働きもある。
ねぎとたまねぎとの関係は、両方ともに原産地が中央アジアに近いこと、ユリ科であること、アリシンを含んでいること、遺伝子が似ていることなどから、人類が利用する以前に、進化の過程で、たまねぎは鱗茎が肥大し、ねぎは白い部分を含め葉が伸長したものといわれている。
ねぎは、疲労回復効果などが期待できる健康野菜である。
2.かぶ ~根と葉に栄養素が豊富に含まれている健康野菜~
かぶは、主に地中の根や地下茎を食用とする野菜で、根菜類に分類されている。また、かぶはアブラナ科の植物で、はくさいやキャベツなどと同じ仲間である。
かぶの丸い根の部分はしっとりとした歯ごたえであるが、煮るととろりとし、ベーコンとコンソメ炒めやポン酢炒め、にんにくバターソテー、豚肉との煮物など、煮物や汁ものの具、浅漬けなどさまざまな料理に利用される便利な食材である。
かぶの原産地は、アフガニスタン付近の中央アジアや地中海沿岸などといわれている。かぶはローマ時代には大切な食料で、貴重な栄養源であった。
弥生時代には中国から日本へ伝わり、各地に根付いたようである。「すずな」の名前で古くから親しまれていた。現在、小かぶ、中かぶ、大かぶ、聖護院かぶ、すぐき菜、赤かぶなど品種は多く、日本各地に約80種類のかぶが存在するといわれている。
かぶは白い根の部分が淡色野菜、濃い緑色の葉の部分はβ-カロテンが豊富な緑黄色野菜である。葉はβ-カロテンのほか、カルシウムやビタミンCが豊富に含まれているため、捨てずに食べた方が良い。浅漬けやふりかけにすると十分においしく食べられる。
根の栄養素はだいこんとよく似ている。ビタミンCのほか、でんぷんを分解する酵素のジアスターゼを含んでいるため、胃もたれや胸やけの解消、整腸効果が期待できる(表2)。
葉に含まれるβ-カロテンは、がん予防や免疫力アップのほか、体内でビタミンAに変わり、髪や皮膚、粘膜の健康維持、視力維持などが期待できる(表3)。
造血や貧血予防効果を有する葉酸、血圧を下げる効果が期待できるカリウムは、根にも葉にも豊富に含まれている。
さらに、赤かぶにはアントシアニン色素が含まれており、活性酸素に対する抑制効果が期待できる。
京都三大漬物のうちの二つがかぶであり、聖護院かぶから作る「千枚漬け」、すぐき菜から作る「すぐき漬け」である。
かぶは、根にも葉にも栄養素が豊富に含まれている健康野菜である。
野菜業務部・野菜振興部
甘みと美しさを兼ね備えた「那須の白美人ねぎ」
~栃木県を代表するブランド野菜の産地・JAなすの~
1 消費者に身近な野菜
ねぎの生産は、出荷時期により春ねぎ、夏ねぎ、秋冬ねぎに区分される。北海道から九州まで広く栽培され、周年を通して流通しているが、旬は11月~翌1月である。東日本では、主に土寄せをして葉鞘部を利用する「白ねぎ(根深ねぎ)」の品種群である千住群と加賀群、西日本では、緑色の葉の部分を利用する「青ねぎ(葉ねぎ)」の九条群の流通が多い。
2 多様な野菜の産地
栃木県の北端に位置する那須地域は、那須野ヶ原の豊かな大地と那珂川の清らかな水に恵まれ、畑や水田、草地を合わせた耕地面積は、県全体の2割を占める。古くは奥州街道の要所として栄え、自然と歴史が豊かな地域である。その那須地域を管内とする那須野農業協同組合(以下「JAなすの」という)は、那須塩原市、大田原市および那須町の2市1町からなり、東は茨城県に、北は福島県に接し、広大な耕地を生かした水稲、園芸および畜産が盛んな地域である(図1)。特に、管内では多品目の園芸作物が作付けされており、ねぎ、うど、アスパラガス、なす、トマト、にら、なし、しゅんぎくおよび菊の9品目を「ビューティフルブランド9」と名付け、生産に力を入れている。その中でもねぎ、なす、トマト、にらは栃木県の重点5品目にも選ばれている。
3 転作作物からブランド野菜へ
栃木県は、白ねぎの主産地の1つであるが、なかでもJAなすのの「那須の白美人ねぎ(以下「白美人ねぎ」という)」は、大嘗祭の「大饗の儀」に供納されたほか、日本農業賞大賞を受賞したブランドねぎである(写真1)。大田原市を中心に栽培され、令和2年度の販売実績は10億円にも達しており、県内一のねぎの産地となっている。大田原市での栽培が始まりだが、米の生産調整により転作作物としてねぎが本格的に導入されたことで、管内全域に生産が拡大した。稲作からの転作のため、もともと水田として利用されていた圃場が多く、ねぎとの輪作体系が可能となり、連作障害の発生防止にも効果があるとされている。
4 安定出荷と高品質を目指した取り組み
JAなすのねぎ部会(以下「部会」という)は、1996年の那須北部地域の6JAの広域合併とともに発足した。ハウス作型から始まった白美人ねぎは、その後、大規模転作に対応できる露地作型が広まったことにより、産地規模を拡大してきた(写真2)。農家戸数は年々増えており、令和3年度の農家戸数は137戸にのぼり、そのうち約7割は露地栽培の農家が占めている。作付面積は95ヘクタールで、比較的規模の大きい農家が多く、機械化も進んでいる。部会では一元集荷による安定出荷はもちろん、栽培および防除マニュアルを設け、厳しい基準を設定することで、高い品質を保ち、高付加価値化に成功している。
2019年には国の補助事業を活用し、県内初のねぎ選果場を大田原市に設置した。生産者は収穫後、そのまま選果場に搬入することができ、総労働時間の4割を占めている調整、選別、箱詰めなどの出荷調整作業を大幅に削減することができるようになった(写真3、4、5、6)。また、出荷調整作業の軽減による労働時間の短縮だけではなく、生産規模の拡大や新規作付者の増加などの効果が期待されている。
5 安全・安心に配慮した栽培方法
2002年からは、ハウス栽培において減農薬、減化学肥料栽培を実践し、安全・安心にこだわっている。肥料については、那須地域の盛んな畜産業を生かした耕畜連携による良質な牛ふん堆肥を施用することで、化学肥料の使用量を削減している。また、トレーサビリティも徹底管理されており、栽培体系の統一マニュアル通りに栽培されていないとJAには出荷できない。さらに、部会員の個人カルテも整備され、農薬や肥料、軍手などの備品の消費数に至るまで細かく管理されているとともに、抜き打ち検査を定期的に実施することで、高い品質を維持している。
6 おいしいねぎで健康に
白美人ねぎは、白くてすらりと長い軟白部が特徴であり、辛味が少なく、甘くて軟らかいため、サラダ感覚で生でも食べられると高い評価を受けている。特に甘さは際立っており、糖度検査では8~12度と、一般的なトマトと同等の糖度を保っている。栽培方法は、露地作型とハウス作型の2作型がある。特にハウス作型では、独自に開発された発砲スチロールの遮光材を利用することで、白くて長い軟白部に仕上げることができ、ハウス軟白ねぎ独特の白さと甘さを作り出している。
おすすめの食べ方は、一般的な露地作型のねぎについては煮込み料理だが、ハウス軟白ねぎについては、生食や軽く火を通す程度で、特徴的な甘みを感じることができる。特に、ハウス軟白ねぎについては煮込むと溶けてしまうほどで、あまり火を通さない料理が適している。ねぎは、香りのもとである硫化アリルを含んでおり、硫化アリルを作るアリシンは疲労回復効果があるビタミンB1の吸収を助ける作用がある。また、アリシンは血行を良くする作用もあり、冷え性予防や食欲増進、消化促進などの効果も期待されている。まだまだ寒い日が続く中、おいしいねぎを食べて健康な体で春を迎えたいものである(写真7、8)。
冬は甘さが増してさらにおいしくなる東庄町のかぶ