野菜 野菜分野の各種業務の情報、情報誌「野菜情報」の記事、統計資料など

ホーム > 野菜 > 野菜の情報 > 野菜情報 - テーマ「話題」

野菜情報 - テーマ「話題」

印刷ページ
「話題」記事からキーワード検索
 

「話題」記事一覧

タイトル 執筆者 発行月
儲かる農業都市 ふかや~アグリテック集積戦略 DEEP VALLEY(ディープバレー)の取り組み~ 深谷市 産業振興部 産業ブランド推進室 冨田 佳祐 2024年05月
「農業」×「音楽」に真剣に取り組む3人組ミュージシャン~田田(でんでん)~ 田田 岡田 陽平 2024年04月
宮城県RTKシステムにより農業の維持・発展を目指す ~高精度測位システムの全県域展開~ 宮城県 農政部 農業振興課 先進的経営体支援班 小野寺 和博 2024年03月
日本の野菜生産者とともに歩んでいく~株式会社リンガーハットの取り組み~ 株式会社リンガーハット 総務人事チーム 広報担当 課長 三宅 久美子 2024年02月
食料・農業・農村基本法の検証・見直しについて ~食料・農業・農村政策審議会答申の概要~ 農林水産省 大臣官房政策課 企画官 加集(かしゅう) 雄也 2024年01月
おいしくて低価格の浅漬けの秘訣は「自社農園」 ~浅漬けメーカー  サークルツー食品株式会社の取り組み~ サークルツー食品株式会社 経理部長 白澤 あかね 2023年12月
日本の農業をアグレッシブにリフレッシュする ~カゴメアグリフレッシュ株式会社の持続可能な農業ビジネスモデルの構築~ カゴメアグリフレッシュ株式会社 経営企画部 担当課長 菅 史乃 2023年11月
カット野菜の栄養素~野菜の栄養をより手軽に摂取~ デリカフーズ株式会社 研究開発室長 服部 玄 2023年10月
あなたの知らないパッケージサラダの世界 株式会社サラダクラブ 広報・広告宣伝部 次長 吉田 政道 2023年09月
「みどりの食料システム戦略」の実現に向けた最新の動向 農林水産省 大臣官房 みどりの食料システム戦略グループ
グループ長 久保 牧衣子
2023年08月
「みどりの食料システム戦略」の実現に向けたスマート農業の現場 株式会社 日本農業サポート研究所 代表取締役 福田 浩一 2023年08月
青果物流最前線!物流2024年問題に向けて 株式会社 福岡ソノリク 代表取締役副社長 園田 裕輔 2023年08月
給食利用で広がる有機農産物の地域内流通 秋田県立大学 生物資源科学部 生物環境科学科 教授 谷口 吉光 2023年08月
「農業×アスリート×食」 ~地域の農業を担うハンドボールチーム
「ゴールデンウルヴス福岡」~
株式会社ゴールデンウルヴス福岡 代表取締役 山中 基 2023年07月
直売所で余った野菜を電車で都市部へ直送 ~産官学連携でモーダルシフトと食品ロス削減へ~ 東松山市 環境産業部 商工観光課 副課長 小島 孝彦 2023年06月
サラダファーストを実証~野菜をサラダで食べることの魅力~ キユーピー株式会社 研究開発本部  技術ソリューション研究所  評価・解析研究部 部長 松岡 亮輔 2023年05月
GAP認証取得支援の取り組みで、 持続可能な農業経営を推進 株式会社イトーヨーカ堂 マルシェ部 青果シニアマーチャンダイザー 佐久間 隼 2023年04月
災害時の野菜摂取不足~どうすれば改められるか~ 甲南女子大学 名誉教授 奥田 和子 2023年03月
コロナ禍の外食産業から見る野菜の需給動向について かなざわ食マネジメント専門職大学 フードサービスマネジメント学部  教授 堀田 宗徳 2023年02月
新年のごあいさつ 独立行政法人農畜産業振興機構 理事長 佐藤 一雄 2023年01月
子どもの健康と野菜摂取について 医療法人つばさ会 高座渋谷つばさクリニック院長 武井 智昭 2022年12月
列車荷物輸送サービス「はこビュン」で持続可能な輸送サービスを推進 株式会社ジェイアール東日本物流 執行役員 営業本部 副本部長 石川 元彦 2022年11月
最近の焼きいもの動向 一般財団法人 いも類振興会 理事長 矢野 哲男 2022年10月
コロナ禍における中食マーケットの変化と課題 一般社団法人 日本惣菜協会 専務理事 清水 誠三 2022年09月
農業被害予測に活用する豪雨災害リスク評価システム 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門
水利工学研究領域 上級研究員 皆川 裕樹
2022年08月
持続可能な野菜流通を支える物流システムの構築 流通経済大学 流通情報学部 教授 矢野 裕児 2022年08月
地域とともにつくり、持続可能な生産と消費を確立するために ~パルシステムの「お料理セット」の取り組み~ パルシステム生活協同組合連合会 常務執行役員 高橋 宏通 2022年08月
野菜に係る「みどりの食料システム戦略」について 農林水産省 農産局 園芸作物課 園芸生産第2班 課長補佐 土橋 勝 2022年08月
野菜の機械化一貫体系に向けた種苗分野の取り組み 一般社団法人 日本種苗協会 技術顧問 望月 龍也 2022年07月
食品ロスの伝道師として
株式会社office3.11 代表取締役 井出 留美
2022年06月
南極昭和基地での野菜事情~野菜のありがたさ~ 第57次日本南極地域観測隊 調理隊員(調理師) 渡貫 淳子 2022年05月
野菜をペーストにして乾燥させたシート食材「VEGHEET(ベジート)」 株式会社アイル 代表取締役社長 早田 圭介 2022年04月
ジューシー干し野菜?!~身体と心と環境に良いことづくしの干し野菜~ 干し野菜研究所 Ali(廣田 有希) 2022年03月
日本初の「いちご学科」の創設 栃木県農業大学校 ~100年先もいちご王国であり続けるために~ 栃木県 農政部経営技術課 担い手育成担当 主任 菅谷 和音
栃木県農業大学校 園芸・研修担当 主任教授 大橋 隆
2022年02月
新年のごあいさつ 独立行政法人農畜産業振興機構 理事長 佐藤 一雄 2022年01月
冷凍食品(100+1)周年を迎えて~冷凍野菜のさらなる進化を目指して~ 一般社団法人日本冷凍食品協会 総務企画部 部長 森実 俊彦 2021年12月
みどりの食料システム戦略~食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現~
農林水産省 大臣官房環境バイオマス政策課 課長 秋葉 一彦

 
 
2021年11月
これからの野菜の売り方 価値創造~多様性とWKWK(ワクワク)♪感を~ 愛の野菜伝道師(野菜バイヤー) 小堀 夏佳 2021年10月
第4次食育推進基本計画について 農林水産省 消費・安全局 消費者行政・食育課 課長補佐 齋藤 将司 2021年09月
国際果実野菜年2021 ~誰一人取り残さない持続可能な開発目標の達成に向けて~ 国連食糧農業機関駐日連絡事務所 所長 日比 絵里子 2021年08月
噛(か)むことの大切さを見直そう ~野菜の効用と食べるタイミング~ 前静岡県立大学 食品栄養科学部 教授 新井 映子 2021年07月
世界のトウガラシ類とその機能性 信州大学 学術研究院農学系 准教授 松島 憲一 2021年06月
種苗法改正の概要 農林水産省 食料産業局 知的財産課 種苗室長 藤田 裕一 2021年05月
ブランド資産としての品種の価値 ~ブリーダーが語る 消費者に伝わる農産物の魅力~ 技術士(農業部門) 品種ナビゲーター 竹下 大学 2021年04月
加工・業務用野菜への支援事業について 農林水産省 生産局園芸作物課 園芸流通加工対策室
園芸流通加工第1班 流通企画係長 会田 智明
2021年03月
奥深いキノコ類の世界 ~食用性野生キノコの紹介と国内キノコ類栽培の現状と展望~ 鳥取大学農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センター 准教授 早乙女 梢 教授 霜村 典宏
2021年02月
新年のごあいさつ 独立行政法人農畜産業振興機構理事長 佐藤 一雄
2021年01月
食習慣と健康維持について~多目的コホート研究から導く野菜・果物摂取と体重や病気の関係について~ 国立研究開発法人国立がん研究センター 社会と健康研究センター コホート研究部
室長 澤田 典絵 センター長 津金 昌一郎
2020年12月
農業用マルチローター(ドローン)による農薬散布の実施と課題 三島函南農業協同組合 
経済部 部長 日吉 誠
2020年11月
加工・業務用野菜の生産振興に関する補助事業について 農林水産省 生産局園芸作物課 園芸流通加工対策室
園芸生産流通支援対策係長 加藤 昂
2020年10月
日本人の食事摂取基準2020年版の特徴と野菜の活用法 女子栄養大学 教授 上西 一弘
2020年09月
国産ブロッコリーのコンビニエンスストア向けサラダへの導入について 横浜市場センター株式会社 外販事業本部 営業推進第2部 執行役員 豊島 広之
2020年08月
新たな食料・農業・農村基本計画について~我が国の食と活力ある農業・農村を次の世代につなぐために~ 農林水産省生産局園芸作物課 課長補佐 太田 行則
2020年07月
漬物の健康機能性 東京家政大学大学院 客員教授 宮尾 茂雄
2020年06月
若者が移住してくる町~島根県邑南町(おおなんちょう)の取り組み~ 島根県邑南町役場 商工観光課 課長 寺本 英仁
2020年05月
JAゆうき青森におけるながいも残渣(ざんさ)を原料とした発電所  豊橋技術科学大学 応用化学・生命工学系  特任准教授 熱田 洋一
2020年04月
トマトに含まれるエスクレオサイドAの研究成果について ~動脈硬化のメカニズムとトマトの関係~  東海大学大学院農学研究科 大学院生 富永 悠幹(ゆうき)
東海大学農学部バイオサイエンス学科 食品生体調節学研究室 教授 永井 竜児
2020年03月
苦いからおいしいへ~今、注目されるケール~  NPO法人 野菜と文化のフォーラム 理事 新田 美砂子
2020年02月
新年のごあいさつ 独立行政法人農畜産業振興機構 理事長 佐藤 一
2020年01月
加工・業務用野菜の現状と今後の施策  農林水産省 生産局園芸作物課 園芸流通 加工対策室 課長補佐 高井 直人
2019年12月
人工光型植物工場の現状と展望~市場拡大が野菜生産に与える影響は~  農業ジャーナリスト/新潟食料農業大学非常勤講師 青山 浩子
2019年11月
新時代の日本型 Urban agriculture  東京大学大学院 工学系研究室 教授 横張 真
2019年10月
新たな在留資格「特定技能」による農業分野での受入れについて  農林水産省 経営局 就農・女性課 経営専門官 三橋 孝一
2019年09月
GAP日本一を目指して~福島県における農業再生へのチャレンジ~  福島県 農林水産部 農産物流通課
2019年08月
野菜生産の現場における農福連携の取り組みと課題  農林水産省 農林水産政策研究所 企画広報室長 吉田 行郷
2019年07月
農業の魅力を一人でも多くの人に届けたい  農業女子PJサポータ-ズ/演歌歌手 黒木 美佳
2019年06月
野菜の自動収穫ロボットの可能性と開発事例~自動運転技術の農業への応用~  立命館大学 理工学部 教授 深尾 隆則
2019年05月
GLOBALG.A.P.を取り入れた農業高校での「人財育成」  青森県立五所川原農林高等学校 教諭 三上 浩樹
2019年04月
野菜の出荷規格および出荷関連作業の見直しに向けて ~加工・業務用野菜を含めた出荷規格の見直し~  農林水産省 生産局園芸作物課
2019年03月
パクチーブームと日本への定着  作家・生活史研究家 阿古 真理 
2019年02月
新年のごあいさつ  独立行政法人農畜産業振興機構 理事長 佐藤 一雄 
2019年01月
地理的表示保護制度(GI制度)の現状と将来のチャンス 東京理科大学 経営学研究科 教授 生越 由美
2018年12月
冷凍ほうれんそうの機能性表示について 株式会社ジェイエイフーズみやざき 代表取締役専務 税田 勇
2018年11月
「健康な食事・食環境」の認証制度「スマートミール」 静岡県立大学 食品栄養科学部 フードマネジメント研究室 教授 市川 陽子
2018年10月
豊洲市場への移転と食品安全システム認証の取得について 東京シティ青果株式会社 取締役総務部長 青木 満
2018年09月
産地に一番近い野菜スイーツを目指して パティスリー ポタジエ オーナーパティシエール 柿沢 安耶
2018年08月
農業における科学技術振興の動き~野菜生産を中心に~ 農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究総務官 菱沼 義久
2018年07月
6次産業化の進展と今後の方向性~求められる地域ブランド化との一体的な推進~ 桃山学院大学 経営学部 教授 室屋 有宏
2018年06月
最近の惣菜市場の動向~ 2017年版惣菜白書を中心に~ 一般社団法人 日本惣菜協会 参与 富山 武夫
2018年05月
地域の野菜生産に貢献する種苗会社 種子屋の近代史研究者 阿部 希望
2018年04月
サラダ進化論~ローマ時代から現代、そして未来へ~ ケンコーマヨネーズ株式会社 商品開発戦略本部 食未来研究所 サラダ研究所 部長 西田 毅
2018年03月
わが国の植物品種を保護する~海外における品種登録~ 農林水産省食料産業局知的財産課 種苗室長 中山 知子
2018年02月
新年のごあいさつ 独立行政法人農畜産業振興機構 理事長 宮坂 亘
2018年01月
日本農業法人協会の概要および野菜流通研究会の目指すもの 公益社団法人 日本農業法人協会 会長 山田 敏之
2017年11月
農業はイノベーションの宝庫 株式会社エムスクエア・ラボ 代表取締役社長 加藤 百合子
2017年10月
消費拡大に果たす野菜ソムリエの役割 日本野菜ソムリエ協会 理事長 福井 栄治
2017年09月
立ち上がった日本農業経営大学校・野菜に取り組む卒業生の群像 日本農業経営大学校 校長 堀口 健治
2017年08月
GAP取得の意味と活用について 一般財団法人日本GAP協会 事務局長 荻野 宏
2017年07月
需要変化に対応した野菜の貯蔵技術 野菜流通カット協議会 会長 木村 幸雄
2017年06月
地球温暖化がもたらす野菜生産への影響、その評価と推定について 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
野菜花き研究部門 野菜生産システム研究領域長 岡田 邦彦
2017年05月
加工食品の原料原産地表示について 宮城大学 名誉教授 池戸 重信
2017年04月
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた野菜生産について 農林水産省生産局園芸作物課
園芸流通加工対策室園芸消費促進班
2017年03月
最近の野菜の消費動向 農林水産省生産局園芸作物課
園芸流通加工対策室園芸消費促進班
2017年02月
新年のごあいさつ 独立行政法人農畜産業振興機構 理事長 宮坂 亘
2017年01月
最近の農業における担い手育成の特徴 中央大学経済学部 准教授 江川 章
2016年12月
埼玉県越谷市における都市型農業の取り組み 越谷市長 高橋 努
2016年11月
2015年農林業センサス結果の概要 農林水産省 大臣官房統計部 経営・構造統計課 センサス統計室 鹿野 龍巳
2016年10月
地域に根ざした実践に取り組む農業高校 東京都立園芸高等学校 統括校長 德田 安伸
(全国農業高等学校長協会 理事長)
2016年09月
食料需給構造の変化と価格変動 野菜需給・価格情報委員会 座長
藤島 廣二
(東京聖栄大学健康栄養学部食品学科 客員教授)
2016年08月
福岡市中央卸売市場の新しい青果市場「ベジフルスタジアム」の開場と今後の方向性 福岡市農林水産局 中央卸売市場 ブランド推進課長 楢﨑 美徳
2016年07月
野菜の栄養と機能性 デザイナーフーズ株式会社 取締役 管理栄養士 市野 真理子
2016年06月
野菜栽培におけるスマート農業 国立研究開発法人
農業・食品産業技術総合研究機構
農業技術革新工学研究センター
総合機械化研究領域長 宮崎 昌宏
2016年05月
日本の野菜を世界の食卓へ! 日本青果物輸出促進協議会 理事
久保 忠博
(東京青果株式会社 経営戦略室長)
2016年04月
今、野菜産地に求められているものは 農業ジャーナリスト
青山 浩子
2016年03月
地理的表示保護制度の認定第一弾! 東京理科大学 専門職大学院
教授 生越 由美
2016年02月
新年のごあいさつ 独立行政法人農畜産業振興機構
理事長 宮坂 亘
2016年01月
新規就農と農業大学校 農林水産省 経営局 就農・女性課
経営専門官(農業教育グループ)
羽子田 知子
2015年12月
焼きいもブームの歴史とその背景 一般財団法人いも類振興会
理事長 狩谷 昭男
2015年11月
都市農業の役割と課題 東京都農業会議会長
明治大学公共政策大学院教授
青山 佾
2015年10月
加工・業務用野菜需要の増大と国内産地の対応方向 東京聖栄大学健康栄養学部食品学科
客員教授 藤島 廣二
2015年09月
野菜のブランド化に求められるもの
~野菜を売りたければ、種子の物語を伝えなさい~
法政大学経営大学院
教授 小川 孔輔
2015年08月
新たな食品の機能性表示の内容と野菜の機能性について 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
食品総合研究所 食品機能研究領域長
山本(前田)万里
2015年07月
料理人の思いで伝える食育 一般社団法人 超人シェフ倶楽部 
黒澤 法導
2015年06月
鉄道コンテナによる青果物輸送 日本貨物鉄道株式会社(JR貨物)
取締役・鉄道ロジスティクス本部
営業統括部長・営業部長 真貝 康一
2015年05月
「農業女子プロジェクト」における女性の活躍推進について 農林水産省経営局就農・女性課
女性・高齢者活動推進室長
佐藤 一絵
2015年04月
最近の種苗情勢について 株式会社 サカタのタネ
常務取締役・常務執行役員
内山 理勝
2015年03月
子どもたちに農と食を理解して食べてもらうこと
~学校給食だからこそできる食育~
元東京都学校栄養職員
関 はる子
2015年02月
年頭のごあいさつ 独立行政法人農畜産業振興機構
理事長 佐藤 純二
2015年01月
わが国の施設野菜生産とエネルギー利用 大阪府立大学名誉教授
農学博士・技術士 池田 英男
2014年12月
〔特集〕加工・業務用野菜の生産拡大に向けた取り組み
加工・業務用野菜をめぐる情勢
農林水産省生産局農産部園芸作物課
園芸流通加工対策室長
岡田 正孝
2014年11月
注目を集める伝統野菜 朝日新聞 文化くらし報道部
(生活グループ)
編集委員 大村 美香
2014年10月
加工・業務用野菜の安定供給に向けた取り組み強化 全国農業協同組合連合会
園芸総合対策部 部長 野﨑 和美
2014年09月
青果物の新たな販売促進を目指して
~パート従業員の資質向上が鍵を握る~
NPO法人 青果物健康推進協会
事務局長 近藤 卓志
2014年08月
〔特集〕国産野菜の冷凍加工に向けた取り組み
冷凍食品における国産野菜の消費拡大に向けて
パルシステム生活協同組合連合会
事業広報部 部長 髙橋 宏通
2014年07月
学校給食における地場産物を使った食育の推進 女子栄養大学短期大学部
教授 金田 雅代
2014年06月
集落営農と調和する野菜作 東北大学大学院
教授 盛田 清秀
2014年05月
伝統野菜「札幌黄」たまねぎの復活を目指して 札幌黄ブランド化推進協議会
生産部会長 三部 英二
(札幌市経済局農政部長)
2014年04月
農林水産物・食品の国別・品目別輸出戦略について 農林水産省食料産業局輸出促進グループ長
小川 良介
2014年03月
野菜市場流通の変化と今後
~卸売市場機能と役割~
東京青果株式会社
代表取締役専務 宮本 修
2014年02月
年頭のごあいさつ 独立行政法人農畜産業振興機構
理事長 佐藤 純二
2014年01月
わが国「農産物直売所」のこれから
~地産地消活動・6次産業化と関連して~
農業・農村マーケティング研究所
所長 二木 季男
2013年12月
〔特集〕野菜農業の6次産業化に向けた取り組み
国民の食と生活、健康、環境、地域を育てる
「野菜農業」の更なる成長に向けて
~野菜の6次産業化の推進~
株式会社農林漁業成長産業化支援機構
代表取締役社長CEO 大多和 巖
2013年11月
農おいしく、野菜をたっぷり食べる
~タニタ食堂と野菜の「おいしい」関係~
株式会社タニタ
代表取締役社長 谷田 千里
2013年10月
農作物の病害感染を防ぐ遺伝子診断技術
(アレイとマイクロチューブハイブリダイゼーション)
北海道大学大学院農学研究院
教授 増田 税
2013年09月
農場管理の認証制度の普及に向けた取り組み 特定非営利活動法人日本GAP協会
専務理事 武田 泰明
2013年08月
枠組みを超えた地域農業の活性化に挑む、
JA土浦の「次世代農業プロジェクト」
土浦農業協同組合 次世代農業プロジェクト
事務局長 酒井 洋幸
2013年07月
有機農業における新たな土壌診断の可能性
(土壌肥沃度指標:SOFIX)
立命館大学生命科学部
教授 久保 幹
2013年06月
野菜から食べる「食べる順番」の効果 大阪府立大学地域保健学域
教授 今井 佐恵子
2013年05月
中山間地で有機農業を実践する 東京農業大学国際食料情報学部 教授
株式会社じょうえつ東京農大
代表取締役社長 藤本 彰三
2013年04月
農業経営の安定化・地域農業活性化の取り組み 新函館農業協同組合
代表理事組合長 畠山 良一
2013年03月
6次産業化における地域活性化の取り組み 東京農業大学総合研究所
教授 両角 和夫
2013年02月
年頭のごあいさつ 独立行政法人農畜産業振興機構
理事長 佐藤 純二
2013年01月
農業ベンチャーにおける産学官連携の取り組み 有限会社植物育種研究所
代表取締役 岡本 大作
2012年12月
野菜の契約取引の実態と課題 独立行政法人農畜産業振興機構
理事 中村 英男
2012年11月
野菜の生産・流通対策への展望 農林水産省生産局農産部
園芸作物課正
2012年11月
トマトのゲノム解読とその成果がもたらすもの 公益財団法人かずさDNA研究所
植物ゲノム研究部 ゲノム解析技術研究室
室長 佐藤 修正
2012年10月
特産の白ねぎ再生による地域農業振興への取り組み 鳥取西部農業協同組合
代表理事組合長 谷本 晴
2012年09月
広域事業の展開によりナガイモの高付加価値生産が実現 帯広市川西農業協同組合
青果部長・広域流通統括
常田 馨
2012年08月
食品表示法制度一元化の動向 宮城県産業技術総合センター
副所長 池戸 重信
(宮城大学特任教授)
2012年07月
野菜の地理的表示をめぐる動向 立教大学経済学部
助教 関根 佳恵
2012年06月
「地域を元気にする6次産業化、その方向性」 農林水産省食料産業局産業連携課
課長補佐 大橋 聡
2012年05月
「中山間地域における担い手の育成と野菜生産」
(いざ、GO 55作戦)
広島北部農業協同組合
代表理事組合長 香川 洋之助
2012年04月
トヨタ生産方式を活用した農業 農業生産法人 株式会社 TKF
代表取締役 木村 誠
2012年03月
「飲食店でおいしい野菜が食べたい」 農業ジャーナリスト
青山 浩子
2012年02月
野菜農業の海外展開 農事組合法人 和郷園
代表理事 木内 博一
2011年12月
施設園芸の今後の課題 千葉大学大学院園芸学研究科
教授 篠原 温
2011年11月
「地域活性化に期待集める6次産業化」
~新たな視点での産業間連携の必要性高まる~
株式会社 農林中金総合研究所
顧問 野村 一正
2011年10月
パルシステム100万人の食づくり
産直における復興再生にむけた取り組み
パルシステム連合会 産直推進部
部長 高橋宏通
2011年09月
精密農業の動向と今後の展望について 東京農工大学 大学院農学研究院
教授 澁澤 栄
2011年08月
野菜摂取とフイトケミカル 神奈川県立保健福祉大学
学長 中村 丁次
2011年07月
国産野菜の消費拡大に向けた生産者との取り組み 株式会社サラダクラブ
専務 金井 順
2011年06月
植物工場をめぐる動向 千葉大学大学院園芸学研究科
教授 篠原 温
2011年05月
沖縄野菜をふんだんに使用した伝統食による
「チャンプルースタディ」と「ソーシャルマーケティング」
琉球大学大学院医学研究科衛生学・
公衆衛生学講座
准教授 等々力 英美
2011年04月
契約取引をてこに農家にやる気を 梨北農業協同組合 代表理事組合長
堀川 千秋
2011年03月
野菜生活遊園地化計画 株式会社野菜ビジネス 代表取締役社長
川島 省吾
2011年02月
野菜のおいしさと地味 味覚と食嗜好研究所代表 山口 静子
2010年12月
農家と居酒屋を結ぶ緑提灯 丸山 清明
2010年11月
「平成21年度食料自給率について」 農林水産省 大臣官房 食料安全保障課
食料自給率向上対策室
室長 内田 幸雄
2010年10月
大企業の農業参入が増加する背景について 株式会社農林中金総合研究所 基礎研究部
主任研究員 室屋 有宏
2010年09月
野菜の消費を増やし、価格低落を予防する 特定非営利活動法人 青果物健康推進協会
専務理事 近藤 卓志
2010年08月
地球温暖化による環境変化がもたらす園芸作物生産への影響と対策 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
森永 邦久
2010年07月
国産野菜のシェア拡大に向けて 秋本食品株式会社
取締役 生産本部本部長 笹生 貢
2010年06月
わが国における野菜の輸出戦略 独立行政法人農業・食品産業技術総合
研究機構
農業者大学校 講師 櫻井 研
2010年05月
野菜に親しむプロジェクト
~学校給食を通じた「食育」の取り組み~
荒川区立原中学校
主査栄養士 宮島 則子
(前荒川区立ひぐらし小学校栄養士)
2010年04月
農家経営における顧客創造 グリンリーフ株式会社
代表取締役 澤浦 彰治
2010年03月
産地と実需者による野菜の直接取引の課題 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
中央農業総合研究センター
マーケティング研究チーム長 佐藤 和憲
2010年02月
生協産直は日本の食の未来を創りつづけていきます 日本生活協同組合連合会
常務理事 飯村 彰
2009年12月
植物工場の普及・拡大に期待 社団法人 日本施設園芸協会
参事 吉岡 宏
2009年11月
野菜、果物の摂取と発がんのリスク 国立がんセンター
がん予防・検診研究センター
予防研究部長 津金 昌一郎
2009年10月
野菜のおいしさとその評価 社団法人 おいしさの科学研究所 理事長
(香川大学名誉教授) 
山野 善正
2009年09月
「江戸東京野菜」で育む食農教育と食育への期待 財団法人 東京都農林水産振興財団
食育アドバイザー 大竹 道茂
2009年08月
戦略的に安全レベルの積み上げをはかる中国 株式会社 農林中金総合研究所
特別理事 蔦谷 栄一
2009年07月
農林水産分野における温室効果ガスの見える化に関する動向 農林水産省
総合食料局 食品産業企画課
食品環境対策室長 谷村 栄二
2009年06月
日本農業の新たな展開に際して 社団法人日本種苗協会 会長
瀧井 傳一
2009年05月
「食育と地産地消への取り組み
~学校給食の現場から~」
社団法人 全国学校栄養士協議会
理事 若林 美子
2009年04月
消費者の見る目が導くもの 学校法人 酪農学園 理事長
麻田 信二
2009年03月
プロセスにこそ価値がある NHK 解説委員室 解説委員 
合瀬 宏毅
2009年02月
今、野菜産地がすべきこと 株式会社 グッドテーブルズ
代表取締役社長 山本 謙治
2008年12月
食品の安全とリスク 社団法人 日本冷凍食品協会
常務理事 山本 宏樹
2008年11月
原油高騰に苦しむ生産地の現状 高知県農業振興部長 川上 泰
2008年10月
農政の立て直し 東京大学大学院
農学生命科学研究科長・農学部長
生源寺 眞一
2008年10月
野菜の加工・業務用需要への対応に向けて 農林水産省 生産局 
生産流通振興課 流通加工対策室長 
菱沼 義久
2008年09月
「おいしさ」という視点から野菜を考える 味覚と食嗜好研究所 代表
(前東京農業大学教授)
山口 静子
2008年08月
加工・業務用野菜の生産拡大へ向けて 社団法人 日本施設園芸協会
会長 木田 滋樹
2008年07月
日本の農産物直売所の持続可能性をさぐる 東京農工大学大学院農業市場学研究室
准教授 野見山 敏雄
2008年06月
日本の野菜を見直す 女子栄養大学 名誉教授 吉田 企世子
2008年05月
野菜業務の新たな展開に向けて 独立行政法人 農畜産業振興機構
理事 成田 喜一
2008年04月
野菜の需給調整対策について 経済エッセイスト 秋岡 榮子
2008年03月
卸売市場の委託手数料の自由化にむけて 千葉大学大学院 食料資源経済学コース
教授 斎藤 修
2008年02月
~最近の海外の野菜産地の動向から~
今、国内産地の強みを生かすために求められるもの
東京海洋大学講師 櫻井 研
2008年01月
「八百屋塾」の取り組みについて 東京都青果物商業協同組合 本部青年会会長
「八百屋塾」実行委員長 杉本 晃章
2007年12月
伝統野菜について
~遺伝資源の保存も~
元農林水産省野菜試験場育種部
野菜と文化のフォーラム理事 芦澤 正和
2007年11月
安心安全な国産野菜の安定供給に向けて 全国農業協同組合連合会長野県本部
生産販売部長 寺沢 寿男
2007年10月
健康のために、もっと野菜のある食生活を 独立行政法人国立健康・栄養研究所
国際産学連携センター
米国登録栄養士 林 芙美
2007年09月
国産野菜情報の有効活用について 株式会社ドール 商品事業本部
執行役員 野菜部統括部長 三輪 高裕
2007年08月
国産野菜を主役にした総菜 株式会社ロック・フィールド
購買部マネージャー 田中 秀幸
2007年07月
野菜価格安定事業の意義と今後の課題 東京農業大学 国際食料情報部
教授 藤島 廣二
2007年06月
小売業を取り巻く環境の変化と国産野菜への期待 株式会社 イトーヨーカ堂
青果部シニアマーチャンダイザー
戸井 和久
2007年05月
国産加工・業務用野菜の 生産・流通拡大に向けて 理事
野川 保晶
2007年04月
もはや避けられない有機農業推進 株式会社 農林中金総合研究所
特別理事 蔦谷 栄一
2007年03月
野菜の機能性について 実践女子大学 生活科学部食品学研究室
教授 田島 眞
2007年02月
市場流通に望みたい「3階建て流通」への進化 食品流通吉塾 塾長
白石 吉平
2007年01月
野菜と食育-食育は進む 財団法人 食生活情報サービスセンター
前理事長 渡辺 文雄
2006年12月
研究の現場から-野菜を変える- 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構
野菜茶業研究所長 門馬信二
2006年11月
平成19年度からの新たな野菜対策について 農林水産省 生産局
野菜課長 豊田 育郎
2006年10月
今、生産の現場から「新・平成の農業」を目指して 農業生産法人 有限会社トップリバー
代表取締役社長 嶋崎 秀樹
2006年09月
漬物の需要拡大に向けて 全日本漬物協同組合連合会
専務理事 長友 冨士男
2006年08月
外食企業の加工・業務用野菜への取り組み ロイヤルホールディングス株式会社
執行役員 梅谷 羊次
2006年07月
富里農協における加工・業務用野菜の取り組み 富里市農業協同組合 常務理事
仲野 隆三
2006年06月
卸売市場の業務用野菜への取り組みについて 横浜丸中青果株式会社 代表取締役副社長
原田 篤
2006年05月
国産加工・業務用野菜の生産・流通拡大をめざして 理事
野川 保晶
2006年04月
アグリブランドと政府の政策
─野菜の需要拡大策の一環として─
明治大学大学院 教授 上原 征彦
2006年03月
最近の野菜品種の登録状況について 農林水産省 生産局 種苗課審査室
審査官 湯浅 三男
2006年02月
野菜施設栽培に求められるもの 千葉大学 園芸学部
教授 篠原 温
2006年01月
中国からの輸入増大と国内産地のあり方 東京農業大学 国際食料情報学部
教授 日暮 賢司
2005年12月
国産原料を使った冷凍野菜を支えるもの 北海道冷凍食品協会
専務理事 前木 茂
2005年11月
高齢化社会における野菜販売戦略の課題 酪農学園大学 酪農学部 食品流通学科
教授 芝 希美夫
2005年10月
変化する外食産業の野菜利用 宮城大学 食産業学部
フードビジネス学科 教授 小田 勝己
2005年09月
野菜の輸入増による自給率の低下とその対策のあり方 東京農業大学 国際食料情報学部
教授 藤島 廣二
2005年08月
生物農薬の現状と未来について 東京農業大学 応用生物科学部
教授 大澤 貫寿
2005年08月
外食・中食・内食の構造変化 信州大学大学院
イノベーション・マネジメント専攻
教授 茂木 信太郎
2005年07月
野菜フードシステムにおける
システム間競争―新たな競争と協調
千葉大学 園芸学部
教授 斎藤 修
2005年06月
野菜と食教育 東京家政学院大学 家政学部
教授 江原 絢子
2005年05月
おいしさ考 農畜産業振興機構
総括理事 米田 実
2005年04月
機能性食品としての野菜 千葉大学園芸学部 生物生産科学科
助教授 江頭 祐嘉合
2005年04月
いま、農産物に求められるもの
<農産物の安全・安心への取組>
イオン株式会社
農産システムP/Tリーダー 高橋 博
2005年03月
「食と農」の販売チャネルを求めて 富里市農業協同組合
常務理事 仲野 隆三
2005年03月
日本の農業と農家を守るために何をなすべきか 東京青果株式会社
専務 上田 宗勝
2005年03月
野菜の輸出-過去と今と未来 東京海洋大学講師 櫻井 研
(元 農協流通研究所 調査研究部長)
2005年02月
低コスト野菜生産のための機械開発の現状と課題 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構
生物系特定産業技術研究支援センター
園芸工学研究部
主任研究員 貝沼 秀夫
2005年01月
伝統野菜といわれるもの 元 農林水産省野菜試験場 育種研究室
室長 芦澤 正和
2005年01月
野菜の緊急出荷に奨励金 2004年12月
緊急野菜供給対策の実施について 独立行政法人農畜産業振興機構
野菜業務第一部
調整課長 佐々木 昇
野菜業務第二部
契約取引推進課長 当銘 守兼
2004年12月
WTOの枠組み合意とその意義 九州大学大学院
教授 鈴木 宣弘
2004年11月
生協から見た野菜の消費動向と消費者の意識 日本生活協同組合連合会
理事 阿南 久
2004年11月
カット野菜の需要動向と今後の展望 デリカフーズ株式会社
経営企画部課長 大崎 善保
2004年10月
ベジフルセブン青果物健康推進委員会の取組み 青果物健康推進委員会
事務局長 近藤 卓志
2004年09月
健康増進運動5A DAY (ファイブ・ア・デイ)の取組み ファイブ・ア・デイ協会(5A DAY)
事務局長 大滝 尋美
2004年09月
野菜と健康 大妻女子大学 家政学部
教授 池上 幸江
2004年09月
卸売市場法改正と生鮮流通の変革方向 明治大学大学院
グローバル・ビジネス研究科
教授 上原 征彦
2004年08月
低コスト耐候性ハウスを活用したトマト生産の取組み 栃木県農務部生産振興課
2004年07月
ホクレンにおける契約野菜への取組み ホクレン農業協同組合連合会
市場販売課 妹尾 勝文
2004年06月
地場産野菜の学校給食への活用と食育への取組み 群馬県富岡市学校給食センター
学校栄養職員 原 友子
(前 群馬県新町 学校給食センター 学校栄養職員)
2004年05月
兵庫県内の地産地消の取組み 兵庫県農林水産部
2004年05月
地産地消の効果と地域の活性化 千葉大学 園芸学部助教授
櫻井 清一
2004年04月