[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ

話題(野菜情報 2014年2月号)


野菜市場流通の変化と今後
~卸売市場機能と役割~

東京青果株式会社
代表取締役専務 宮本 修

 現在、生産者の高齢化および担い手不足から、野菜の自給率は低下しています。このことが、時期および品目によっては、輸入生鮮野菜の増加を促しています。国内野菜生産を維持拡大させ、自給率を上げるためには、生産者の所得拡大をいかに構築するかということが、肝心肝要であります。卸売市場は、野菜の生産、流通および需給変化を的確に把握し、市場取引を再構築することにより、生産者および需給者の要望に十分応えていかなればなりません。

 青果物を取扱う卸売市場は、全国で中央卸売市場が72市場(平成24年で44都市に設置)、地方卸売市場が1,159市場(同23年度)あります。市場を取巻く野菜の取扱い状況を見ていきますと、作付面積減、生産量減に加えて市場外流通の増加から、卸売市場経由率は、平成元年が85.8パーセント、同20年が73.8パーセント、同22年が70.3パーセントとなっております。国産青果物の経由率は、平成15年が93パーセント、同22年には87パーセントと、減少傾向ではありますが、卸売市場は、今も昔も流通の基幹的役割を果たしていると言えます。

 中央卸売市場の取扱い数量シェアはというと、平成元年が59パーセント、同10年が60パーセント、同22年が62パーセントと、卸売市場経由率低下の中でアップしていますが、一方で地方卸売市場は、取扱い数量低下(平成15年入荷量で538万5000トン、同22年入荷量で452万4000トン)に伴い、集荷販売の改善が迫られています。

 東京都中央卸売市場の野菜入荷量は、平成元年が194万5000トン(野菜平均価格は、キログラム当たり203円)、同16年が150万トンに落ち込んで以降、その後9年間を通して150万トン台を維持し、同24年には157万3000トン(野菜平均価格は、キログラム当たり224円)となっています。東京都中央卸売市場の野菜入荷量が150万トン台を維持している要因は、2つ考えられます。第一に、東京は人口が集中し、一大消費地であると同時に、情報発信基地であるということ、第二に、産地が出荷先の集約と出荷経費の合理化から、拠点市場出荷を強化している、ということがあげられます。近在の千葉および埼玉は入荷量が減少傾向、夏秋産地の北海道、青森および長野は、堅調な入荷が持続されております。輸入生鮮野菜は、中国産への抵抗感が薄れていることもあり、平成21年以降は増量傾向にあります(平成24年入荷量で91万2000トン)。

 平成に入ってから、野菜の年間平均価格が、キログラム当たり200円を割ったことはありません(最高値はキログラム当たり262円〈平成3年〉、最安値はキログラム当たり201円〈同12年〉)。しかし、年別および月別価格は、高値安値が顕著になってきています。特に近年は、気象条件が作柄を大きく左右することが目立ち、時季別変化を際立たせる傾向にあります。

 入荷品目を見ると、野菜は12類142品目、果実は19類96品目に統計分類されています。平成元年の入荷量を100として、同24年対比を見てみますと、野菜全体は、81パーセントとなっています。その中で増えている品目は、ズッキーニ(平成24年対比669%)、ブロッコリー(同167%)、ミニトマト(同146%)、みょうが(同145%)、こねぎ(同135%)、えのき(同131%)、アスパラガス(同125%)およびこまつな(同112%)です。一方、入荷量が減少傾向にある品目で目立つのは、ピーマン(同72%)、きゅうり(同69%)、ほうれんそう(同51%)およびしゅんぎく(同37%)です。特に豆類は、種類も多く季節性は富む品目ですが、入荷減が際立っています。

 このような入荷野菜品目構成比の実態を踏まえ、生産販売する品目について、卸売市場も、消費動向を一層分析および検討することが必要となります。

 財務省「家計調査」によると、1人当たり1カ月平均(2人以上世帯)の食料品支出金額は、平成22年が21,865円、そのうち野菜の構成比が8.0パーセント、果実が3.5パーセント、調理食品が11.9パーセント、外食が16.9パーセントです。金額構成比のうち、日常必需品である野菜の変化は少ないのですが、調理食品、外食の構成比は着実に増えており、業務用需要が拡大していることが見て取れます。

 これは、女性の社会進出、単身世帯の増加等生活スタイルの多様化を背景に、家庭内で行われていた調理や食事を、家庭外に依存することが増えたためです。いわゆる「食の外部化」が進行しています(食の外部化率は、平成元年が39.8%、同21年が42.4%)。

 実際に、農林水産政策研究所の調査結果では、主要野菜13品目(だいこん、にんじん、はくさい、キャベツ、ほうれんそう、ねぎ、レタス、きゅうり、なす、トマト、ピーマン、たまねぎおよびさといも)の加工、業務用需要割合は、平成2年が51パーセント、同22年が56パーセントです。13品目中9品目で、加工、業務用需要率が50パーセント以上となっています。業務需要に対しては、組織的な対応が必要であり、供給量全体を視野に入れた販売体制の取組みが求められます。

 セリ取引減少、相対取引増加の中で、生産者、スーパー、加工・業務筋等、それぞれの立場から、市場取引をしています。生産者は、手取りが拡大できる品目と有利販売の追求、スーパーは、需要増加が期待できる品目の仕入れによる販売重視と、PB(プライベートブランド)商品の開発があげられます。また、加工・業務筋は、歩留りと作業効率が高い品種の仕入れと、輸入品利用との比較から、価格面の重視も見られます。

 生産者が顧客要望を満足させ、手取り増につなげるには、売れる野菜、需要の増加が見込める品目を生産すること、販売においては、新たな価値創造につながる取り組みが必要です。産地、顧客および卸売市場の連携を一層強め、品質が注目されるような商品の提供、情報発信を積極的に行うことが、生産販売継続につながります。

 特に本年は、消費税が5パーセントから8パーセントとなり、卸売市場取引にも影響がでてきます。スーパーの価格表示、利益追求から、時季別販売品目および仕入れ産地の選定は、これまで以上に厳しくなってきます。卸売市場としても、平成9年に消費税が3パーセントにアップした時の動向を十分に踏まえ、転換期に即した集荷販売に取り組まなければなりません。生産者の生産意欲が高まり、野菜振興につなげるためには、情報を活用し、野菜流通の変化と対応を十分認識した、卸売市場機能(品揃え、集分荷、価格形成、代金決済および情報発信)の強化および進化が急務です。

 このたびの平成25年12月、ユネスコが、「和食、日本人の伝統的な食文化」の無形文化遺産登録を決定しました。このことは、和食の見直し、需要拡大につながり、当然使用される国産野菜にも注目が集まるでしょう。卸売市場は、これを機に、和食および食文化を大事にし、品目開発と掘り起しに一層力を入れてまいります。社会生活変化の中で、野菜の安定供給および生産者の所得向上を図るためには、これまで以上の機能強化と、幅広い役割が求められているのです。

プロフィール
宮本 修(みやもと おさむ)


【略歴】

昭和45年4月
 
東京青果(株)入社
63年4月
 
蔬菜第3部第4課課長
平成5年4月
 
野菜第5部次長
12年2月
 
野菜第1事業部長
13年6月
 
取締役就任 野菜第1事業部長
17年2月
 
常務取締役 野菜事業本部長 個性園芸事業部担当
20年4月
 
常務取締役 野菜事業本部長、個性園芸事業部、産地開発室担当
23年6月
 
専務取締役 野菜事業部門、個性園芸事業部、産地開発室、商事事業部、営業本部、商品センター担当
25年6月
 
代表取締役専務 野菜事業部門、果実事業部門、個性園芸事業部、産地開発室、商事事業部、営業本部、商品センター担当



元のページへ戻る


このページのトップへ