[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ

 

今月の野菜



にらの需給動向   調査情報部

にらは中国西部原産の野菜で、東アジア各地に自生しており、代表的な東洋の野菜である。日本でのにらの栽培は、平安時代の記録にあるほど歴史が古い。江戸時代には、かゆに混ぜて整腸剤として用いられるなど、薬効のある野菜として利用されていた。しかし、強いにおいが好まれず、野菜として消費が増えたのは戦後になってからのことである。現在では、栄養価の高い緑黄色野菜として、安定した需要を保っている。

ユリ科に属する多年生草本であるにらは、生育適温が20度前後で生命力が強く、刈り取った後の株から次々に新葉が伸びるため、年数回の収穫が可能である。北海道から沖縄まで全国的に栽培されており、生産技術の進歩により周年供給体制を整えている産地も多い。

にらは、葉を利用する葉にら、光を制限して軟白栽培する黄にら、つぼみのついた若い花茎を食用とする花にらに大別されるが、一般的には、にらといえば葉にらを指す。

作付面積・出荷量・単収の推移

平成27年の作付面積は、2150ヘクタール(前年比98.6)と、前年よりわずかに減少している。

上位県では、

●栃木県396ヘクタール(同99.2%)

●高知県260ヘクタール(同97.4%)

●茨城県216ヘクタール(同95.6%)

●山形県206ヘクタール(同99.0%)

●群馬県187ヘクタール(同102.2%)

となっている。

027a

27年の出荷量は、万5500トン(前年比99.8)と、前年よりわずかに減少した。

上位県では、

●高知県万4900トン(同96.1%)

●栃木県9670トン(同96.7%)

●茨城県6310トン(同96.8%)

●宮崎県3750トン(同98.4%)

●大分県3130トン(同110.2%)

となっている。

027b

出荷量上位県について、10アール当たりの収量を見ると、高知県の5.96トンが最も多く、次いで大分県の5.30トン、宮崎県の4.30トンと続いている。その他の道県で多いのは、福岡県(4.59トン)、北海道(4.54トン)であり、全国平均は2.86トンとなっている。

027c

作付けされている主な品種等

現在栽培されている品種は、葉幅が広く、軟らかい歯触りが特徴の大葉種のグリーンベルト系が多い。代表的な品種として、ミラクルグリーンベルト、スーパーグリーンベルトなどがある。栃木県のゆめみどりは新品種で、現在は栃木県内のみで生産されている。

028a

東京都・大阪中央卸売市場における月別県別入荷実績

東京都中央卸売市場の月別入荷実績(平成27年)を見ると、年間を通して栃木産と茨城産が過半を占めている。また、月から月にかけては山形産、それ以外の月では高知産の入荷が目立ち、それらの県の合計が各月の入荷量全体の70以上となっている。

028b

大阪中央卸売市場の月別入荷実績(平成27年)を見ると、すべての月で高知産が入荷量全体の70前後を占めている。位はすべて大分産であり、両県で全体の90前後を占めている。

029a

東京都中央卸売市場における価格の推移

東京都中央卸売市場の価格(平成27年)は、キログラム当たり334949円(年平均585円)の幅で推移している。月から月ごろにかけて下げ基調で推移し、入荷量が比較的少ない冬に高値となる傾向にある。

029b

輸入量の推移

にらの輸入はすべてが冷凍であり、近年の輸入量は20003000トン程度で推移している。平成27年は、前年比82.4の2047トンである。国別輸入量をみると、中国が大半を占めている。

冷凍にらはカットされた状態で輸入され、主に業務用として食品加工会社などで総菜などに使われている。

030a

030b

消費の動向

にらの供給量(収穫量輸入量)を見ると、近年は万3000~6万9000トンの間で推移し、比較的安定している。

古くから栄養価の高い野菜として知られているにらは、ビタミン類を豊富に含んでいる。中でも、ビタミンの含有量が多く、皮膚や粘膜を丈夫にして抵抗力を高める効果が期待できる。そのほか、強い抗酸化力を持ち老化を防ぐビタミンや、血液を凝固させたり丈夫な骨作りに重要な役割を果たすビタミン、ビタミン群の一種であり、胎児の正常な発育に重要で認知症予防効果のある葉酸などを含んでいる。

食べると元気の出るにらは、炒め物、煮物、お浸しなど、いろいろな料理で楽しめるスタミナ野菜である。

031a




今月の野菜「にら」 / 

産地紹介
元のページへ戻る


このページのトップへ