[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ
今月の野菜

レタスの需給動向

作付面積・出荷量の推移

 レタスは、主に長野県と茨城県で生産されており、両県で全国の出荷量の5割を占めます。このほかに、群馬県、兵庫県、長崎県などでも生産されています。レタスは、出荷時期により大きく、春レタス(4~5月)、夏秋レタス(6~10月)、冬レタス(11~3月)に区分されます。春レタスは茨城県や長野県、夏秋レタスは長野県や群馬県、冬レタスは茨城県や兵庫県が主要な産地です。平成23年の作付面積は2万800ヘクタール(春レタス4,240ヘクタール、夏秋レタス8,820ヘクタール、冬レタス7,760ヘクタール)、出荷量は50万8600トン(春レタス10万4000トン、夏秋レタス24万2000トン、冬レタス16万2600トン)となっています。近年は、作付面積および出荷量ともほぼ横ばいで推移しています。

作付面積の推移



出荷量の推移


資料:農畜産業振興機構「ベジ探」(原資料:農林水産省「野菜生産出荷統計」)
 注:作付面積の全国計は、ラウンドの関係で春、夏秋、冬レタスの合計値と
   一致していない。


 東京都中央卸売市場のレタスの月別県別入荷数量(平成23年)を見ると、春レタスは茨城県産を中心とした関東の平野部、夏秋レタスは長野県産や群馬県産の高冷地が産地です。冬レタスは、静岡県産のほかに兵庫県産や香川県産など比較的温暖な産地となります。

平成23年 レタス類の月別県別入荷実績
(東京都中央卸売市場計)



資料:農畜産業振興機構「ベジ探」(原資料:平成23年東京都中央卸売市場年報)
 注:(  )内の数値は、月別出荷量全体に占める割合(%)である。

 大阪中央卸売市場のレタスの月別県別入荷数量(平成23年)を見ると、春レタス、冬レタスとも、主に兵庫県産や徳島県産が入荷しており、夏秋レタスは長野県産の入荷となっています。

平成23年 レタス類の月別県別入荷実績
(大阪中央卸売市場計)



資料:農畜産業振興機構「ベジ探」(原資料:平成23年大阪市、大阪府中央卸売市場年報)
 注:(  )内の数値は、月別出荷量全体に占める割合(%)である。

東京都中央卸売市場における価格の推移

 東京都中央卸売市場の価格(平成24年)は、キログラム当たり93~339円(年平均単価190円)の幅で推移しています。
 平成22年から24年の価格の推移を見ると、収穫量の増える春以降は、卸売価格は下落しますが、夏秋レタスは露地栽培が中心であるため、天候の影響を受けやすく、価格の変動が大きくなります。

資料:東京都「東京都中央卸売市場統計」

輸入量の推移

 平成16年は、国内の天候不順の影響により、国内の生産量が減少したため、輸入量が増加しました。平成20年には2,073トンまで減少しましたが、平成22年以降は、夏場の高温、台風の影響などにより輸入量が増加しました。
 平成24年の輸入先を見ると、結球レタスは、台湾6,062トン(57.5%)、米国4,240トン(40.2%)となっています。サニーレタスやリーフレタスなどの非結球レタスであるその他のレタスは、米国667トン(67.6%)、メキシコ250トン(25.3%)となっています。

資料:農畜産業振興機構「べジ探」(原資料:財務省「貿易統計」)


国別輸入量

資料:農畜産業振興機構「べジ探」(原資料:財務省「貿易統計」)


購入量の推移

 レタスは、サラダとしての需要があり、安定した消費となっています。平成16年以降増加傾向にあり、1人当たり年間の購入量は、1,800グラム前後で推移しています。

資料:農畜産業振興機構「べジ探」(原資料:総務省「家計調査年報」)


今月の野菜 

サラダ用野菜の代表格的存在の“レタス”


流通量の
大半を占める
結球レタス


葉先がかわいい
フリルレタス


市場から

 シャキッとした食感が魅力のレタスは、サラダ用野菜の代表格ともいえる存在です。
 原産地は、地中海沿岸から西アジアといわれています。古代ギリシャやローマでは、健康と安眠に効果のある野菜として、結球しないタイプのレタスが食されていました。日本へは奈良時代に中国から伝わり、平安時代中期の「和名抄」には最初の記録が残っています。当時は、掻きちしゃ(葉を下から掻き取ったもの)が栽培されており、昭和初期までは主に自家用として栽培され、煮物などに用いられていました。
 結球タイプは、文久2年(1862年)にアメリカから伝わり、まず、サラダ菜(バターヘッド型)が少量ですが栽培されるようになりました。
 第2次大戦以降、アメリカ進駐軍が日本でシーザーサラダを普及させたことがきっかけとなり、結球レタス(クリスプヘッド型)が栽培されるようになり、その後、食生活の洋風化に伴って急速に栽培が広がっていきました。
 英名の「lettuce」は、ラテン語の「Lactuca」(Lacは乳を意味する)が語源となっています。また、和名の「ちしゃ」は「乳草」が語源となっており、どちらも、茎を切ると切り口から白い液が出ることに由来しています。
 レタスは古くから広い地域にわたって栽培されたため、多くの栽培変種が存在しています。形状によって、結球レタス、結球しない葉レタス、半結球の立ちレタス、茎を食用とする茎レタスに大別され、現在、流通の大半を占めているのは結球レタスです。
 調理をしなくても、洗ってそのまま食べられるレタス。みずみずしさと食感を、手軽に楽しめるのはうれしいですね。

もっとおいしく!

 グリーンサラダ、シーザーサラダなど、サラダには欠かせないレタス。
 サラダにする際は、サラダスピナー(水切り器)などを使い、水分を十分に吹き飛ばしてから用いましょう。そうすることで水っぽくならず、ドレッシングの量も抑えることができます。 情報提供:東京青果株式会社
 加藤 宏一
おいしいレタスを選ぶには
 レタスは貯蔵中に葉緑素が減少して黄化しやすいので、色鮮やかなものを選びましょう。また、切り口からにじみ出る白い液体は次第に褐変していくので、切り口の色は、鮮度を見分ける際のポイントのひとつです。
 結球レタスは、葉の巻きがふんわりゆるく、持った時に軽いものを選びましょう。重いものは葉がかたくなり、苦みが出ている可能性があります。
 葉レタスは、葉先が傷んでいたり折れているものは避け、葉先までハリがあるものを選びましょう。

 

 

 

 

レタスの栄養と機能性


 シャキッとした食感が魅力のレタスは、95%以上が水分ですが、ビタミンやミネラルを含んでいます。
 ビタミンKは、ケガや内出血を起こしたときに止血する働きがあるほか、丈夫な骨づくりに欠かせない成分です。葉酸は、赤血球の新生に必要な成分で、細胞新生にも重要な役割を担います。
 サニーレタスなどの葉レタスは、結球レタスに比べて約9倍のビタミンA、約2倍のカリウムを含み、ビタミンAには、粘膜を強化してカゼなどの感染症を予防する効果が、カリウムには、塩分を体外へ排出して高血圧を予防する効果があります。

 

「日本食品標準成分表2010」レタス(結球葉、生)およびサニーレタス(葉、生)より
 30代女性1日当たりの栄養摂取基準量を100とした場合におけるレタス(結球葉、生)およびサニーレタス(葉、生)100グラム中に含まれる主な栄養素の割合(ただし、ビタミンK、カリウムおよびビタミンEは目安量、そのほかは推奨量の値を用いた。)



気分を落ち着かせるレタスの“ラクチュコピクリン”



 レタスの茎を切るとにじみ出てくる白い液体。この液体には、ラクチュコピクリンという成分が含まれています。
 レタスに含まれているラクチュコピクリンは少量ですが、このラクチュコピクリンには鎮静作用があるといわれており、自律神経のバランスを整えてイライラや興奮を抑制する効果が期待されています。また、催眠促進の効果、肝臓や腎臓の機能を高める効果も期待されています。

監修:実践女子大学教授
田島 眞





レタスのいろいろ 種類・品種の特徴

※クリックすると拡大します。


写真:農畜産業振興機構「野菜ブック」
監修:元農林水産省野菜試験場育種部 芦澤 正和


レタスの主要産地  注:図中の番号は収穫量の多い順番、期間は主な出荷期間を表しています。
資料:農林水産省「平成23年産野菜生産出荷統計」、東京都「東京都中央卸売市場年報」、大阪府「大阪府中央卸売市場年報」

調理のヒントと保存方法

調理のヒント

 レタスに含まれるポリフェノールは、包丁で切ると細胞が壊れて酸化し、変色の原因になります。変色を防ぐには、食べやすい大きさに手でちぎりましょう。
 水に長くつけておくとビタミンCが溶けだしてしまうので、シャキッとさせたいときは、ポリ袋に入れて冷蔵庫で冷やすとよいでしょう。また、レタスを炒める時は強火で手早く炒めれば、シャキッとした食感を生かせます。
 手軽にサラダで食べるほか、炒め物やスープ、キャベツの代わりにレタスで肉だねを巻いたロールレタスなど、色々な料理で楽しみましょう。

保存方法

 レタスは古くなると苦みが出てくるので、なるべく早めに食べ切りましょう。
 湿らせたキッチンペーパーを切り口にあて、最初にはがした外葉でくるんでからラップで包むかポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存します。こうすることで水分の蒸発を防ぎ、みずみずしさを保てます。
 冷凍する場合は、洗って水気をよく切り、適当な大きさにちぎったものをポリ袋に入れ、保存します。冷凍したレタスは生食には向きませんが、炒め物やスープなどの加熱調理にはそのまま使え、便利です。







今月の野菜「レタス」 

産地紹介
元のページへ戻る


このページのトップへ