[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ
今月の野菜

れんこんの需給動向

作付面積・出荷量の推移

 れんこんは、茨城県が全国の出荷量の約5割を占めており、次いで徳島県、愛知県、佐賀県、山口県などで生産されています。平成21年の作付面積は3,970ヘクタール、出荷量は5万1,900トンとなっています。
 平成14年と平成21年を比較すると、作付面積は4,490ヘクタールから3,970ヘクタールへと減少し、出荷量も5万6,900トンから5万1,900トンへと減少していますが、近年は5万トン前後で推移しています。

作付面積の推移


資料:農林水産省「野菜生産出荷統計」

出荷量の推移


資料:農林水産省「野菜生産出荷統計」

 東京都中央卸売市場における平成21年のれんこんの月別県別入荷数量を見ると、1年を通して茨城県産が大半を占めています。茨城県産の入荷量が少なくなる6月~7月は、徳島県産や熊本県産なども入荷されています。

平成21年 れんこんの月別入荷実績
(東京都中央卸売市場計)



資料:東京都「平成21年東京都中央卸売市場統計年報」
 注:(  )内の数値は、月別出荷量全体に占める割合(%)である。


 大阪府中央卸売市場における平成21年のれんこんの月別県別入荷数量を見ると、1年を通して徳島県産が主体となって入荷しており、そのほか茨城県産、岡山県産なども入荷しています。

平成21年 れんこんの月別入荷実績
(大阪府中央卸売市場計)



資料:大阪府「平成21年大阪府中央卸売市場年報」
 注:(  )内の数値は、月別出荷量全体に占める割合(%)である。

東京都中央卸売市場における価格の推移

 東京都中央卸売市場におけるれんこんの平成21年の価格は、キログラム当たり292~848円(年平均単価433円)で推移しています。
 平成14年と平成21年の価格の推移を見ると、いずれも出荷量が比較的少ない夏場が高値となっています。

資料:東京都「東京都中央卸売市場統計」

輸入量の推移

 平成21年の塩蔵等れんこんの輸入量を見ると、6,748トンとなっています。輸入された塩蔵等れんこんは、水煮などに加工され利用されています。
 平成21年の輸入先国を見ると、中国からの輸入が大半を占めており、このほか少量ですが、ベトナムから輸入されています。

資料:農畜産業振興機構「べジ探」(原資料:財務省「貿易統計」)

資料:農畜産業振興機構「べジ探」(原資料:財務省「貿易統計」)

消費量の推移

 れんこんの消費量は、きんぴらや天ぷらの食材として周年利用されているほか、穴があいており見通しがきくとして、お正月のおせち料理に欠かせない食材です。平成14年からのデータを見ると、1人当たり年間購入量は、400グラム前後で推移しています。

資料:東京都「東京都中央卸売市場統計」


今月の野菜 

縁起のよい食材“れんこん”


今年は
小ぶり傾向
(写真は
Mサイズ)


パック出荷


市場から

 シャキッとした食感が魅力のれんこんは、穴のあいたその形状から、先の見通しがきく縁起ものとして正月料理や精進料理に用いられ、親しまれている野菜です。
 れんこんは、ハスの地下茎が肥大した部分を指します。ハスは多年生水生植物で、原産地はエジプト原産説やインド原産説など諸説ありますが、中国原産説が有力とされています。日本へは中国から観賞用として伝来し、1500年以前にすでに実在していたようです。そして、鎌倉時代に再び中国から食用品種が伝えられ、食用種と観賞用種が区別されました。日本で本格的にれんこんが栽培されるようになったのは明治以降で、現在のような集約的な営利栽培様式になったのは大正初期のことでした。
 蓮(ハス)の語源は、花托(かたく)が蜂の巣に似ていることから「ハチス」と呼ばれ、それが変化して「ハス」になったといわれています。ハスの根茎は「蓮根(れんこん)」、花は「蓮華(れんげ)」と呼ばれています。
 れんこんは、蓮田といわれる泥沼の中で栽培されます。早春に植えた種ハスの地下茎が泥の中で伸長し、水面に円形の葉と花柄を出し、夏に大きな美しい花を咲かせます。そして晩秋~冬に、泥沼の中かられんこんを収穫します。収穫は大変な作業で、泥沼の中に入ってホースで勢いよく水圧を加え、れんこんを浮かび上がらせて掘りとる方法と、水が干上がった状態の泥の中を専用のくわで掘り起こし、つけ根からていねいに掘りとる方法があります。切ったれんこんには10個ほどの穴がありますが、これは葉から取り入れた空気を水中の地下茎まで送り込むための通気孔の役目をしています。
 れんこんは、明治以降に中国から導入された中国種と、それ以前に渡来したもの及び日本在来のものである在来種に大別されます。1年中流通していますが、一般的な旬は11~3月で、関東では茨城県産が、関西では徳島県産が主流となっています。日本でのれんこん栽培の経済的適地は15度以上の平均気温が6ヵ月以上継続する地帯といわれており、温暖期間が長い地域ほど適地なようです。また、れんこんの生育最盛期は7~8月で、この時期に晴天・高温日数の多い年ほど収量が多いようです。平成23年は生育期の天候不順により、例年よりも作柄が悪く高値傾向となっています。
 約2000年前の地層から発見されたハスの種子が発芽した事例もあるように、生命力の強いれんこん。是非、今晩のメニューに加えてください。

もっとおいしく! オススメの食べ方

 おすすめの食べ方は、れんこんのきんぴらです。薄めに切ってサッと炒め、独特の食感を楽しんでください。また、和風の煮物やはさみ揚げもおすすめです。
 食物繊維が多く胃腸にもやさしいれんこんをおいしくいただき、体の中からきれいになりましょう。

情報提供:東京青果株式会社
 加藤 宏一
おいしいれんこんを選ぼう!
 れんこんは、全体的にずっしりとしてまっすぐなものを選びましょう。皮が白すぎるものは漂白されている可能性があります。漂白されたものは、シャキッとした食感や味が落ちるので、本来の皮の色である茶褐色または淡黄色のものを選びましょう。
 また、穴の大きさがほぼそろっているものは良品といわれています。切り口が変色しているものや、穴の中が黒くなっているものは、鮮度が落ちているので避けましょう。

れんこんの栄養と機能性


 れんこんは、でんぷん質とビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCは強い抗酸化力によって動脈硬化や脳卒中、ガンなどの病気を予防したり、皮膚や骨を強化する働きがあります。ビタミンCは熱に弱い成分ですが、れんこんに含まれるでんぷん質に守られるため、加熱調理による損失はそれほど多くありません。
 そのほか、高血圧の予防に有効なカリウム、ビタミンB群の一種でエネルギー代謝を大きくサポートするパントテン酸、糖質代謝の補酵素として働き疲労回復に効果的なビタミンB1なども含みます。

「五訂日本食品標準成分表」 れんこん(根茎・生)より
30歳女性1日当たりの栄養摂取基準量を100とした場合におけるれんこん(根茎・生)100グラム中に含まれる主な栄養素の割合(ただし、ビタミンCおよびビタミンB1は推奨量の値を、そのほかは目安量の値を用いた)。



炎症を抑えてくれる、れんこんの“タンニン”



 れんこんの切り口をそのままにしておくと黒く変色しますが、これはポリフェノールの一種である“タンニン”が空気に触れて酸化したことによります。“タンニン”には消炎・収れん作用があり、のどの痛みを抑えたり鼻血などの止血効果があるほか、胃かいようや十二指腸かいように効果があるといわれています。また、抗酸化作用により活性酸素を消去し、ガンを予防する効果も期待されます。
 れんこんには、食物繊維も多く含まれています。便秘を予防したり血中コレストロールを低下させるなど、生活習慣病を予防する効果も期待される野菜のひとつです。

監修:実践女子大学教授
田島 眞





れんこんのいろいろ 種類・品種の特徴

※クリックすると拡大します。




監修:元農林水産省野菜試験場育種部 芦澤 正和

れんこんの主要産地
 注:図中の番号は収穫量の多い順番、期間は主な出荷期間を表しています。
資料:農林水産省「平成21年産野菜生産出荷統計」、東京都「東京都中央卸売市場年報」、大阪府「大阪府中央卸売市場年報」


調理のヒントと保存方法

調理のヒント

 れんこんの切り口は空気に触れると茶色く変色するので、切ったそばから酢水につけてアクを抜きます。その際、あまり長時間水につけるとビタミンCが溶け出してしまうので、2~3分を目安に、また、酢の濃度は1~2%を目安にしましょう。ゆでる時も酢を少量加えると、白くゆで上がります。
 皮をむく際は、縦の繊維に沿ってむくとむきやすいです。また、鉄製の鍋で調理すると、酸化により黒く変色してしまうので避けましょう。
 れんこんは、さっと火を通すとシャキッとした食感が楽しめ、さらに火を通すと主成分であるでんぷんがし、もっちりとした食感が楽しめます。酢の物や煮物、炒め物、揚げ物など、用途に応じて食感を生かし、調理しましょう。

保存方法

 丸ごと保存する際は、湿らせた新聞紙で包みビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。また、カットしたものは変色を防ぐためラップでしっかりと包み、同じく野菜室で保存し、なるべく早めに使い切りましょう。







今月の野菜「れんこん」 

産地紹介
元のページへ戻る


このページのトップへ