[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ
今月の野菜

えだまめの需給動向

作付面積・出荷量の推移


 

 えだまめは、千葉県、北海道、山形県、埼玉県と群馬県で全国の生産量の約5割を占めています。平成21年の作付面積は1万3,300ヘクタール、出荷量は5万900トンとなっています。

 平成14年と21年を比較すると、作付面積は1万2,300ヘクタールから1万3,300ヘクタールと増加し、出荷量も4万8,400トンから5万900トンと増加しています。北海道産や山形県産の出荷量は増加傾向にあり、千葉県産は減少傾向にあります。

作付面積の推移


資料:農林水産省「野菜生産出荷統計」

出荷量の推移


資料:農林水産省「野菜生産出荷統計」

 えだまめの主要産地の出荷時期は、千葉県産が5~7月、山形県産が8~10月、埼玉県産が6~8月、群馬県産が6~9月となっています。

 東京都中央卸売市場における平成21年のえだまめの月別県別出荷数量を見ると、5月の千葉県産の出荷から始まり、えだまめ需要が大幅に拡大する7~8月にかけては多くの産地から出荷されています。

平成21年えだまめの月別県別出荷実績(東京都中央卸売市場計)


資料:東京都「平成21年東京都中央卸売市場統計年報」
注1:都道府県は、東京都中央卸売市場への1年間の出荷実績の多い
   上位5都道府県を抽出して表示した。
注2:(  )内の数値は、月別出荷量全体に占める割合(%)である。

東京都中央卸売市場における価格の推移

 

 東京都中央卸売市場における平成21年の価格は、キログラム当たり1,642~635円(年平均単価980円)で推移しています。

 平成14年と平成21年の価格の推移を見ると、出荷量の少ない冬場は高値となっており、季節によって変動しています。

卸売価格の月別推移


資料:東京都「東京都中央卸売市場統計」
輸入量の推移

 

 生鮮えだまめ、冷凍えだまめの輸入量を見ると、冷凍えだまめが大半を占めています。冷凍えだまめの平成14年の主な輸入先は、中国が50パーセント、台湾が34パーセント、タイが13パーセントを占めていましたが、平成21年では、台湾が38パーセント、タイが30パーセント、中国が27パーセントとなっています。

 また、平成21年の生鮮えだまめの主な輸入先は、台湾が91パーセントと大半を占めています。

輸入量の推移


資料:農畜産業振興機構「べジ探」」(原資料:財務省「貿易統計」)

国別輸入量

14年 えだまめ等


21年 えだまめ等


14年 冷凍えだまめ等


21年 冷凍えだまめ等


資料:農畜産業振興機構「べジ探」」(原資料:財務省「貿易統計」)

輸出量の推移


 

 生鮮えだまめ等は、平成18年まで輸出はされていませんでした。平成19年以降には少量ですが、香港や台湾、カナダへ輸出されています。

輸出量の推移(えだまめ)


資料:農畜産業振興機構「べジ探」」(原資料:財務省「貿易統計」)


今月の野菜 

夏場のスタミナ源、豆と野菜のいいとこ取り
“えだまめ”


流通の大半を
占める
“白毛枝豆”
袋詰めが主流。


葉や枝を付けることで、
より鮮度を保持し、
甘みも増します。



市場から

 

 爽やかな色味や、甘みと塩加減のバランスが夏場の食欲をそそり、子どもから大人まで広い世代に大人気の‘えだまめ’は、意外と知られていない「大豆の未成熟豆」としての野菜です。もともとは大豆の若さやを食していましたが、現在はえだまめ専用の品種として400種以上あるといわれています。

 えだまめを成熟させた大豆の原産地は、東アジア、主に中国北部といわれています。大豆は、日本へは縄文・弥生時代に伝来し、「古事記」や「日本書紀」では米や麦とともに五穀のひとつとして記されています。しかし、未成熟な豆を‘えだまめ’として食すようになったのがいつ頃か、正確には分かっていません。17世紀末の江戸時代に、枝に付いたままの状態でゆでたえだまめをそのまま食べ歩く、ファストフード感覚の食物となっています。また、19世紀にペリーの来航によって、大豆は米国にもたらされ、現在ではその米国が世界最大の生産地となり、日本へも大量に輸出されています。

 なお、未成熟大豆としてのえだまめの食用は、以前は日本に限ったものでした。近年では、冷凍えだまめの製造技術の普及と日本食の健康志向の高まりから、アジアや北米、中東などへと広まりつつあります。

 えだまめは、古くは田植えの終わったあぜ道に農家の自家用として作っていたので、‘あぜまめ’と呼ばれていました。その後、枝付きで売られていたことから‘えだまめ’が一般的な呼び方となっています。しかし、現在では枝付きはあまり見られなくなり、販売の主流は‘さや’だけをまとめてパックにしたものとなりました。消費者にとっては枝から外す手間を省くメリットがあり、生産者側は出荷や販売をしやすいものになっています。

 えだまめの一般的な旬は7~8月といわれます。夏のビールのおつまみとして定番となっていることもあり、ビールの消費の多い盛夏にえだまめの需要も増加します。茶豆など各地域独自の希少品種によっては、9~10月に旬を迎えるものもあり、夏期のえだまめとの風味の違いを楽しめます。また、台湾やタイ、中国などから冷凍物も輸入されているため、ほぼ周年食べることができます。今年は、産地において昼夜の寒暖の差が大きかったため、例年にないとてもおいしいえだまめをいただくことができます。

 暑い時期を元気に過ごすために、毎日の食事やおやつ、ビールのお供に、新鮮なえだまめを積極的に取り入れましょう。

もっとおいしく! オススメの食べ方

 

 おいしい食べ方は、何といっても塩ゆでして食べるのが一般的です。また、実を取って豆ごはんにしたり、和え物、煮物にしてもおいしく食べることが出来ます。その他に、豆をすりつぶして、砂糖で味付けしお餅にからめた和菓子のずんだ餅として食べるのもおすすめです。

情報提供:東京青果株式会社
 加藤 宏一
おいしい“えだまめ”を選ぼう!




 えだまめは、色が鮮やかで、ふくらんだ豆の粒の大きさがそろっているものを選びましょう。ネットやビニールの中で部分的に黒ずんで変色しているものや、傷がついたものは鮮度が落ちている証拠です。
 枝付きのものは鮮度が保たれているので、より新鮮な豆の風味を味わえます。葉がいきいきとしており、丈が低く、さやが密生しているものを選びましょう。

 

えだまめの栄養と機能性


 えだまめは、大豆の若さやや若さや付きの枝ごと収穫し、未成熟な豆を食用しますが、大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど栄養価が高く、同様にえだまめにおいても栄養成分が多く含まれています。大豆と同様にたんぱく質のほか、カルシウム、ビタミン類、食物繊維、鉄、カリウムを豊富に含んでおり、特に野菜には珍しい葉酸が多く含まれ、体の成長や貧血の予防、生活習慣病などに効果があります。また、胃腸が弱いため夏バテを起こしている人に共通しているのが、ビタミンB1やB2などのビタミン類が不足しているといわれ、夏の暑さのために食欲が落ちると冷たい食べ物や飲み物を食する機会が増え、取り過ぎると胃腸の温度を下げ消化吸収が悪くなります。こうした症状にえだまめは、ビタミンB1、B2を多く含まれているので、手軽に食べられる野菜として、夏バテ防止や疲労回復に効果的といえます。

「五訂日本食品標準成分表」 えだまめ(生)より
30歳女性1日当たりの栄養摂取基準量を100とした場合におけるえだまめ(生)100グラム中に含まれる主な栄養素の割合(ただし、葉酸、ビタミンB2およびマグネシウムは推奨値を、そのほかは目安の値を用いた。)



記憶力を高め、老化予防に効果のある“レシチン”



 えだまめに含まれる成分の中に“レシチン”があります。脳細胞の活性化を促すので記憶力や集中力を増大させることにより、老化の予防になることや余分な脂肪の排出を促して動脈硬化や脂肪肝の予防にも効果があります。また、“トリプトファン”という成分も豊富に含まれています。この“トリプトファン”をとることで不眠症の予防や改善などに役立つと言われています。これらの相乗効果により記憶力や集中力を一層高めることになります。

監修:実践女子大学教授
田島 眞





えだまめのいろいろ 種類・品種の特徴
※クリックすると拡大します。


監修:元農林水産省野菜試験場育種部 芦澤 正和

えだまめの主要産地
 注:図中の番号は収穫量の多い順番、期間は主な出荷期間を表しています。
資料:農林水産省「平成20年産野菜生産出荷統計」、東京都中央卸売市場統計、大阪府中央卸売市場統計


調理のヒントと保存方法

調理のヒント

 えだまめは、流水で洗い、両端を切り落とします。ゆでる前に多めの塩でもみ、余分なうぶ毛をとることで、色よくゆで上がります。たっぷりの熱湯で、約3~5分ゆでましょう。5分以上ゆでると、旨みが溶け出してしまうので、注意が必要です。ゆであげたものをざるに上げて、手早くうちわであおぎます。熱々はホクホクした食感を楽しめ、冷えたものは甘みが増し、どちらも美味しくいただけます。
 塩ゆでしたものをそのまま食べるだけでなく、うなぎと混ぜ合わせた夏のスタミナご飯や、カップケーキに加えると手軽に作れるおやつにもなります。たくさんある時には、牛乳や生クリームを加えた冷たいえだまめのポタージュにして、夏の清涼感を味わいましょう。

保存方法

 えだまめは時間の経過とともに独特の風味と甘さが落ちてしまうため、鮮度をとても大切にしたい野菜です。その日のうちに食べきれない分は、買ったその日のうちにゆでておき、上手に保存するのが美味しさを保つ秘訣です。
 保存する際は、短時間で硬めにゆであげ水分を飛ばし、保存袋に入れ冷凍庫へ入れます。食べる直前に凍ったまま熱湯でサッとひとゆですれば、ちょうどよい食感とそのままの旨みを楽しむことができます。









今月の野菜「えだまめ 

産地紹介
元のページへ戻る


このページのトップへ