[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ
今月の野菜

手軽に使える生粋の江戸っ子 冬野菜“こまつな”

関東を中心に生産され ているこまつなは、 代表的な江戸野菜の 一つです

耐暑性、耐寒性のある 無袴型 (むはかまかた)の流通が、 増加傾向にあります


市場から

 

 栄養豊富なこまつなは、ほうれんそうと並んで、人気のある緑黄色野菜です。原産地は日本ですが、中国から渡来してきたかぶが祖先といわれています。

 江戸時代初期、現在の東京都江戸川区の葛西付近に葛西菜という葉菜があり、味の良い 漬菜 つけな として全国的に知られていましたが、その後、江戸川区小松川で改良され、関東を中心に普及していきました。こまつなの名前の由来は、江戸時代に八代将軍徳川吉宗が、鷹狩りの際に食べた雑煮の中に、香りの良い青菜が入っており、その地名を取って命名されたという言い伝えが代表的です。当時から江戸庶民に親しまれた重要な冬野菜でした。

 こまつなの茎の左右に葉が添っている部分は「はかま」と呼ばれ、葉型により 有袴型 ゆうはかまかた 、中間型、 無袴型 むはかまかた に分類できますが、現在は、はかまのない無袴型が流通の大半を占めています。チンゲンサイと交雑させて茎を太くするなど品種改良が盛んに行われており、その数は40種類以上にのぼります。福島の「 信夫菜 しのぶな 」、新潟の「 大崎菜 おおさきな 」や「 女池菜 めいけな 」、関西の「黒菜」や「若菜」などの地方品種も多く、典型的な地場生産、地場消費野菜の一つです。

 栽培期間が短く、いろいろな環境に適応できるため、露地栽培とハウス栽培を組み合わせることにより、年間4~8回作付けされ、一年を通して出回ります。昭和30年頃までは、秋冬期のみ栽培され、年末年始には「冬菜」、「春のウグイス菜」などの名称で流通していたとおり、冬が旬の野菜で、おいしい時期は12~2月にかけてです。12月に入り、霜に当たると葉肉が厚く柔らかくなり、あくが抜けて甘みが増します。

 最近の価格動向を見ると、暖冬のために生育は順調で、平年に比べ7~8割の価格で推移しています。正月には、東京風の雑煮に欠かせない野菜として引き合いが強くなるため、若干高値での推移が予想されます。

もっとおいしく! オススメの食べ方


 おひたし、汁の実、炒め物、和え物、鍋物など何にでも合わせられます。あくが少ないので、サッとゆでて、ツナと一緒にマヨネーズやからし酢醤油で和え、サラダ感覚で食べるのもおすすめです。 情報提供:東京青果株式会社
 加藤宏一
おいしい“こまつな”を選ぼう!

おいしいこまつなを選ぼう!

 

 葉の緑色が鮮やかでみずみずしいものが新鮮です。また、茎は太くハリがあるもの、株張りが大きめのもので30センチほどまで生育したものがおいしいです。

 葉が黄化し、しおれが進行しているものは、鮮度が低下しているため、避けましょう。


こまつなの栄養と機能性

こまつなの栄養と機能性

 緑黄色野菜の中でも栄養価の高いこまつなは、動物性食品に含まれるもの以外のすべてのビタミン、ミネラルを豊富に含みます。

 こまつな100グラムで1日の目安量の3倍を摂取できるビタミンKは、止血作用があるほか、カルシウムが骨に沈着するときに必要なたんぱく質を活性化させる働きがあるので、骨の形成に役立ちます。

 また、体内でビタミンAに変わるカロテンやビタミンCも豊富に含んでおり、ともに強い抗酸化作用があるため、動脈硬化を抑制したり、がんを予防したりする効果が期待できます。貧血の予防になる鉄分も多く含むため、貧血になりやすい若い女性にたくさん食べてもらいたい食材です。

 そのほか、胎児の正常な発育に不可欠なビタミンである葉酸も豊富に含んでおり、妊婦の方にもおすすめの食材です。

「五訂日本食品標準成分表」 こまつな(葉、生)より
 30歳の女性1日当たりの食事摂取基準を100とした場合におけるこまつな(葉、生)100グラム中に含まれる主な栄養素の割合(ただし、ビタミンK・カリウムは目安量の値を、そのほかは推奨量の値を用いた)。



骨や歯を丈夫にし、筋肉と神経の働きを助ける‘カルシウム’




こまつなの栄養と機能性

 こまつなは、ほうれんそうの3倍以上のカルシウムを含みます。カルシウムは、骨や歯を丈夫にするだけでなく、心臓の筋肉を正常に働かせるなどの重要な役割を持ちます。

 また、カルシウムが不足するとイライラするといった状態になることがありますが、十分に摂取することで、ストレスを和らげる効果が期待できます。カルシウムの吸収率を高めるには、ビタミンDを豊富に含む魚介類と一緒に食べると、一層効果的です。

 カルシウムが不足しがちな成長期の子どもに積極的に食べて欲しい野菜です。

監修:実践女子大学教授
田島 眞



こまつなのいろいろ 種類・品種の特徴 こまつなのいろいろ
※クリックすると拡大します。

監修:元農林水産省野菜試験場育種部 芦澤 正和

こまつなの主要産地 こまつなの主要産地と収穫時期
注:図中の番号は収穫量の多い順番、期間は主な出荷期間を表しています。
資料:農林水産省「平成19年産野菜生産出荷統計」、東京都中央卸売市場統計、大阪府中央卸売市場統計
調理のヒントと保存方法
【調理のヒント】

 ほうれんそうと違って、あくが少ないので、下ゆでする必要がありません。強火で手早く炒めあげると、ビタミンCの損失も少なく、シャキッとした歯触りで鮮やかな緑色になります。おひたし、和え物などにする場合は、たっぷりの塩湯に根元から入れます。歯ごたえが残る程度にサッとゆでたら、冷水に取って冷まし、ざるで水気を切ってから使います。

 油やたんぱく質と一緒に食べるとカルシウムの吸収率が高まるので、鍋物や炒め物などにすると栄養効果満点です。

【保存方法】

 傷みやすく、1~2日おくと葉がしおれてきて黄化するので、できるだけ早めに使い切りましょう。保存する場合は、葉の表面から水分が蒸発するので、霧吹きで全体を湿らせてから、1~2枚の新聞紙で包み、さらにビニール袋に入れて、根を下に立てた状態で冷蔵庫の野菜室に入れます。また、長く保存したい場合は、固めにゆでて水気をよく切り、適当な長さに切ってからラップで包んで冷凍保存すれば、いつでも使えて便利です。


1 作付面積・出荷量の推移(こまつな)

資料:農林水産省「野菜生産出荷統計」

 作付面積は、2004年の5,510ヘクタールから2008年の5,840ヘクタールへと漸増傾向にあり、出荷数量も、2004年の71,200トンから2008年の79,600トンへと漸増傾向となっています。主産県は、関東地区では、埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県、関西地区では、大阪府、京都府、兵庫県であり、都市近郊産地が主要供給産地となっています。2008年で見ると、埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県の4都県で作付面積の36.7%、出荷量の43.5%を占めています。

 東京都中央卸売市場の月別・県別入荷量を見ると、埼玉県、東京都、茨城県などから年間を通じて入荷があります。

平成20年 こまつなの月別県別出荷実績(東京都中央卸売市場計)

資料:農畜産業振興機構HP (http://vegetan.vegenet.jp/ippan/vt-yasaimap.htm
平成20年東京都中央卸売市場年報より作成

2 東京都中央卸売市場における価格の推移
東京都中央卸売市場 価格の推移

資料:東京都中央卸売市場年報

 東京都中央卸売市場における価格の推移は、キログラム当たり200円から400円と季節により変動がありますが、特に冬季における変動が大きくなっています。

3 輸入動向

 

 こまつなは、財務省「貿易統計」では、単品での集計が行われていないため、農林水産省植物防疫所「植物防疫統計」の検査数量により輸入の動向を見てみると、生鮮での輸入は、価格が高騰した2004年に中国から27トン輸入された程度でありますが、冷凍では、2004年2,817トン、2005年2,390トン、2006年2,746トン、2007年1,813トン、2008年1,143トン輸入されており、輸入先国は、中国が検査数量のほぼ全量を占めています。輸入数量は、国内価格が低迷した2005年に減少しているなど、国内の作柄や在庫調整などにより変動していますが、2008年は、主要輸入先国である中国の食品安全性が大きな問題となったことから大幅に減少しました。

 なお、2009年1月から10月の検査実績においては、中国758.8トン、インドネシア8.7トンの合計767.5トンとなっています。

冷凍こまつな植物防疫検査数量の推移

資料:農林水産省植物防疫所「植物防疫統計」





東京都  足立区、葛飾区、江戸川区(こまつな) 

産地紹介
元のページへ戻る


このページのトップへ