[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ


岐阜県 飛騨農業協同組合(トマト)

~第3ステージを迎えたトマト産地「飛騨」の課題と希望~

飛騨農業協同組合 営農販売部 園芸課 課長 松井明彦



 

1 産地の概要

 岐阜県北部に位置する飛騨地方、ここで本格的に夏秋トマトの栽培が始まってから、半世紀を迎えます。

 歴史を大雑把にまとめると、1960年代後半に、パイプハウスによる雨除け栽培が導入され、品質・生産量が向上したことで、大阪市場への出荷が始まり、良好な市場評価(もちろん価格面も含めて)に後押しされて、「夏秋トマト」が飛騨の農産物のひとつとして定着・増産をみせた時代が第1ステージです。

 その後、徐々に規模拡大が進む中で、作業の効率化と農家の労働環境改善のために共同選果施設の設置が求められるようになりました。

 トマトの選別・箱詰めを各生産農家が行うことで所得率は確保されますが、夜遅くまでの作業を強いることは、トマトという品目が、既存の生産者はもとより、新規参入者や後継者に敬遠される不安があったからです。1979年の導入を掻輪切りに、各地域で全8箇所の選果場が整備されました。(JA合併後は、すべて飛騨農業協同組合(以下「JAひだ」という)管内)このことは産地として大きな出来事で、生産部会・行政・農協が一体となり一気に更なる産地規模拡大を推進する起爆剤になりました。

 選果機導入を契機にした産地規模拡大期(1980年~1990年代半ば)が第2ステージと言えるでしょう。

 以上の歴史を経てトマト産地飛騨は、現在第3ステージを迎えていることになりますが、第3ステージの現状は、悲観的な要因が多く見受けられます。

 現在、飛騨トマト部会は生産農家数369名、栽培面積130ヘクタールですが、所得の減少・生産者の減少・販売環境の変化など、全国の多くの産地に見られる事象が、例外なく起きています。

表 飛騨トマト販売実績の推移

 第3ステージに入って十数年が経過し、その間多くの対策が行われてきましたが、決定的な解決策などあるはずも無く、現在に至っています。しかし、当時から「歴史ある産地を維持しよう」「将来にわたり子孫が受け継ぐ産地、消費地への供給責任を果たす産地」を合言葉に取り組んできたことが、今ようやく具体的な「光」となって見え始めています。
 ほの暗い宇宙で、少し明るい光を放つ恒星「飛騨トマト」になるために飛騨の取組みの「今」を紹介します。

 単収向上対策

 仮に販売単価が横ばいであるとすれば、所得を向上させる手立ては収量の増加です。ところが飛騨トマトの平均単収は、7.1トン(H22年度)。昨年の記録的猛暑で収量が低下したことを割り引いても、産地が目指す単収に程遠く、さらに400名近い生産者において大きな個人格差・地域格差が生じていることが、事態をより深刻にしています。

 多くの農村がそうであるように、とりわけ共存共栄を尊ぶ飛騨では、これまで格差を前面に押し出して来ませんでしたが、昨年、トマト生産部会の反省会で、初めて格差を前面に出して現状を評価したのです。その結果、かつては単収10トンや全員が単収8トンなどの目標を掲げていた部会が、「全員が単収1トン増収」に目標を変えて取り組むことになりました。地域格差・個人格差の中で、単収が5トン未満の生産者が半数近くを占める地域も有り、個別にプラス1トンの目標こそ自然な目標設定でもあるわけです。

 反省会以降、現在まで各支部において、その目標に向けた具体的な取組みが行われています。一部の部会員の目標でしかなかったかつての産地の目標が、すべての部会員の手が届く目標として、その達成に向け行動が開始されています。当然、年末の反省会では、その結果に対してすべての部会員が責任ある反省をすることも義務となるでしょう。このことは、次に述べる栽培品種の方向性にも影響し、とかく収量の低下を品種のせいにしがちであった地域の議論に釘を刺す結果をもたらすのではないかと期待する面もあります。

 品種検討

 タキイ桃太郎が発売されて四半世紀。当時のトマト部会では「これからは桃太郎でないと売れんようになるらしい」少し大げさに言えばこんな危機感の中で、栽培が難しいとされていたにもかかわらず、ほぼ一斉に飛騨中が桃太郎に変わりました。

 飛騨という産地が、今日まで存続できたことは、当時の英断と桃太郎と言う品種の能力によるところが大きかったことは事実ですが、産地としてこのままでよいのか?と言う疑問があることも事実です。

 収量性・栽培の難易性・進展する温暖化など、産地の存続を考えたときに、品種変更は避けて通れない問題です。事実、全国の各産地においては、品種の変革がかなり進展しているようです。飛騨がこの面で立ち遅れていることの大きな要因として『味』に対するこだわりがあります。

 小規模な産地が特殊な栽培方法などにこだわって、特化した味を追及することと対照的に、400名の生産者が1万トンのトマトを供給する飛騨トマトにおける味の追求は、品種選定に大きな比重がかけられています。

 『トマトの味』は、だれが評価して序列を付けるのでしょうか?消費者の皆さんは味で選んでいるのか、品種名で選んでいるのか?

 さまざまな場面で、味と品種の問題を議論していますが、決定的な答えが出てきません。結局、他力本願的な品種選定から脱却して、産地が自信を持って出荷できる品種選定こそ産地としての責任ある姿勢であることに気付きました。

 飛騨トマト部会では、今年試作する品種に関して、今まで以上に味の評価を実施します。産地内だけでなく、市場・量販店の声、より多くの消費者の皆さんの声を集めます。地元岐阜大学との連携による科学的根拠の裏付けには昨年から着手しています。

 どのような結論を出すにせよ、「味を犠牲にした品種選定はあり得ない」この基本理念だけは産地としての磐石な姿勢です。

 トマト消費拡大

“かにかくに 物は思わず 飛騨人の 打つ墨縄の ただ一道に”万葉集に詠まれている飛騨の匠の伝統。物を作るひたむきさが、産地の武器でした。しかし、最近の流通事情の変化の中では、ただひたむきに物を作るだけでは生活していけない状況になっています。

 販売に関しては、系統販売である以上、私たちJAや全農の果たす役割が基本となりますが、生産者の皆様にも、販売を視野に入れた生産活動・組織活動が求められています。

 部会役員の参画による市場・量販店との販売プロジェクト活動など実務的な取組みは徐々に充実してきていますが、一方で飛騨トマト部会では、昨年から「地元で出来る、産地PR」の目的で、シールを作り生産者やJAの車輌に貼っています。飛騨には毎年数百万の観光客が来訪されますが、飛騨がトマト産地であることが意外に認知されていません。対照的に、地元の旅館で必ず提供される「飛騨牛」は料理の主役であることも手伝って、飛騨と言えば飛騨牛が連想いただけるのに、トマトはいまひとつ認知度が低いのが実状です。

 飛騨地域で約400台の乗用車・トラックが「うまい!新鮮!飛騨トマト」の看板を背負って、今年の夏もPRに励んでいます。「観光地飛騨ってトマトも有名だったのか!」一人でも多くの方に知っていただけたら幸せです。

 夏といえば、昨年の猛暑に続いて、今年の夏は節電により昨年以上に大変な夏になっています。トマト産地として何か貢献できないかと考え、写真のポスターを考えました。

 トマトはゴーヤ・なす・キューリなどと共に体を涼しくしてくれる「陰性」の野菜に属します。キャッチコピーは「お腹の中から、クールビズ。」たくさん食べて少しでも快適に夏を乗り切っていただきたいと思います。(関連記事が本「野菜情報」2010年8月号に掲載してあります)

 生産者数減少対策

 先ほどのトマトシールは、外部への情報発信の目的で始めましたが、内輪のトマト部会員の間で思わぬ波及効果が生まれています。車を運転していてそのシールを見かけると、「あの人も頑張っているんだなあ」と仲間意識や励みに繋がるそうです。

 JAひだでは既存施設の集約を目指して、国・県・市の協力のもと、現在2箇所の選果場の新設に着手しています。「せっかく選果場が出来るんやで、人も面積も生産量も増やそう」と言う認識が高まっています。

 産地振興のために解決すべき課題を具体化するために、すべての生産者からの要望調査も定期的に実施します。

 飛騨では2年任期でトマト部会の役員が変わりますが、前任の方が任期を終える際に話された言葉が印象的です。「私が2年前に役を引き受けた当時、値段は下がる一方、収量も下がる一方、エライ役を引き受けたなあと思ったけど、今はやりたいことが山ほど出来て、辞めるのが惜しい」。

 放っておけば減少・縮小するトマト生産を振興することの困難さは充分理解しているつもりですが、飛騨トマトは、まず“産地の人の心の振興”からこの難題に立ち向かおうと考えます。

 一言アピール

 今回、トマト産地「飛騨」の現状をありのまま紹介しました。歴史は古いものの、その取組みは決して先進的でもなく、優良事例でもありませんが、第3ステージを克服し、さらに成長したステージへ発展したいと考えます。
 最後に、飛騨トマトが目指すビジョンは、「消費者に対する供給責任、お客様の味覚に対する食味責任」だと考えます。

 お問い合わせ先

飛騨農業協同組合 営農販売部 園芸課
住所:〒506-0001 岐阜県高山市冬頭町1-1
TEL:0577-36-3880/FAX:0557-36-1107

 
今月の野菜「トマト」 / 

今月の野菜
元のページへ戻る


このページのトップへ