野菜 野菜分野の各種業務の情報、情報誌「野菜情報」の記事、統計資料など

ホーム > 野菜 > 野菜の情報 > さやいんげんの需給動向

今月の野菜 野菜情報 2021年3月号

さやいんげんの需給動向

印刷ページ
調査情報部

主要産地

地図沖縄産 
鹿児島産

 さやいんげんはマメ科インゲン属の一年草で、原産地は中南米のメキシコ付近、日本へは江戸時代に隠元禅師により中国から伝わったとされている。当初は(さや)の中の豆を食していたようで、若い莢を利用するさやいんげんは幕末に伝わった品種が分化したものである。乾燥子実を利用するいんげん豆とさやいんげんは栽培品種が異なる。栽培に手間がかかることもあり、栽培面積は横ばいで推移している。通年、出回るが高温下での生育は極めて難しく、夏場は北海道や長野県の高冷地での栽培が中心となる。

作付面積・出荷量・単収の推移

 令和元年の作付面積は、5190ヘクタール(前年比97.4%)と、前年より微減傾向で推移している。
上位5道県では、
◦北海道558ヘクタール(同 123.7%)
◦福島県474ヘクタール(同 96.9%)
◦千葉県450ヘクタール(同 98.3%)
◦長野県240ヘクタール(同 87.0%)
◦鹿児島県234ヘクタール(同 88.0%)
となっている。

作付面積

 令和元年の出荷量は、2万5800トン(前年比103.6%)と、前年より微増した。
上位5道県では、
◦北海道4,470トン(同 169.3%)
◦千葉県4,340トン(同 97.5%)
◦福島県2,170トン(同 93.9%)
◦鹿児島県2,080トン(同 82.2%)
◦沖縄県1,870トン(同 93.5%)
となっている。

出荷量

 出荷量上位5道県について、10アール当たりの収量を見ると、千葉県の1.34トンが最も多く、次いで沖縄県の1.20トン、鹿児島県の1.01トンと続いている。その他の県で多いのは、高知県の2.16トンであり、全国平均は0.74トンとなっている。

単収



 

作付けされている主な品種等

 さやいんげんは、莢の形(丸、丸平、平)、つるの有無で分類される。つるあり種(いちず、鴨川グリーンなど)は暑さに強く、つるを伸ばして花を順々に咲かせるため収穫期間が長い。つるなし種(キセラ、サクサク王子など)は寒さに強く、一気に花が咲くので短期間に収穫が集中するという特徴がある。片側に(すじ)が入る品種もあるが、現在、栽培されているのは筋なし(ストリングレス)が多い。モロッコいんげんは50年ほど前から栽培されている平莢で肉厚の品種だが、国のモロッコとは関係がなく音の響きがいいという理由で命名されたものである。また、関東は凸凹莢、関西は丸莢と好まれる品種が異なるため、北海道、長野県は関西向け、福島県、千葉県は関東向け、鹿児島県はどちらにも対応する品種構成となっている。

主な品種
 

東京都・大阪中央卸売市場における月別県別入荷実績

 東京都中央卸売市場の月別入荷実績(令和元年)を見ると、1月~3月は沖縄産とオマーン産が大部分を占めるほか鹿児島産も入荷する。4月以降は沖縄産に加え千葉産や茨城産といった関東近在産地や長崎産や鹿児島産といった九州産が増える。7月~10月は大部分が福島産となるほか、関東近在産地から青森産、岩手産などの東北に産地が移行する。11月から再び九州産が増え、12月には沖縄産が主流となる。

東京

 大阪中央卸売市場の月別入荷実績(令和元年)を見ると、1月~3月はオマーン産の存在感が大きく、その他、高知産、鹿児島産、沖縄産が入荷する。4月以降は鹿児島産が多くなり、高知産、熊本産、和歌山産も入荷してくる。入荷が減少する7月~10月は福島産、北海道産が多くなり、長野産、群馬産なども入荷する。11月以降年末にかけてはふたたび九州産とオマーン産が増えてくる。

大阪

 

東京都中央卸売市場における価格の推移

 東京都中央卸売市場の価格(令和元年)は、国内産は1キログラム当たり782~1051円(年平均923円)、外国産は同421~580円(年平均447円)、国内産と外国産は同760~1051円(年平均871円)で推移している。国内産の出始めで、輸入も減少する3月~5月はやや上昇する。平成29年は台風の襲来、雲雨天による低温などにより野菜全般の価格が高騰した影響で価格が急騰した。

国内産

外国産

国内+外国産

輸入量の推移

 「ささげ・いんげん等(生鮮)」「いんげん豆等(冷凍)」「ささげ・いんげん等(その他調製野菜)」の輸入量は合計で約2万5000トンで安定的に推移しており、その大部分が冷凍のいんげん豆等となっている。令和元年の輸入量を国別に見ると、ささげ・いんげん等(生鮮)では、オマーンが97.3%(1269トン)と、圧倒的なシェアを占めている。いんげん豆等(冷凍)の輸入先では、中国が56%、タイが30%となっており、この2国で8割以上を占めている。 ささげ・いんげん等(その他調製野菜)には、いんげん豆に砂糖を加えた和菓子用のあんなどが含まれる。

いんげん豆

ささげ・いんげん

いんげん冷凍

輸出量の推移

 「いんげん豆等(冷凍)」の輸出は数量も相手先も変動が大きく、平成30年および令和元年はグアム向けのみとなっている。「ささげ・いんげん等(その他調製野菜)」は、米国、香港、台湾、韓国などに輸出されている。直近3年間の総輸出量は300トン程度で推移している。

輸出冷凍

輸出その他調整

消費の動向

 さやいんげんの近年の小売価格の動向を見ると、100グラム当たり200円~250円の間でゆるやかに上昇している。関東と関西でさやいんげんの食文化に違いがあり、関東は凸凹した莢、関西は丸莢を好む傾向があり、調理方法も関東は煮物、関西では焼きが好まれる。そのため、沖縄県と鹿児島県は全国的に出荷されるが、千葉県、福島県、茨城県、群馬県、長崎県は関東向け、北海道、熊本県、高知県、長野県は関西向けと出荷先市場のニーズに合わせて栽培品種も異なっている。

小売価格


栄養成分