[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ

メロンの需給動向   調査情報部





メロンはウリ科の植物栽培の歴史は古く紀元前の資料にも記録が残っている。原産地はアフリカ、中近東、南アジア、東アジアなど多元的で、それぞれの地域で栽培種が発達したと考えられる。日本では、大陸から伝来したマクワウリやシロウリといった種類が弥生時代にはすでに栽培されていたという記録があり、東洋系として分類される。一方、後から伝来した西洋系はさらに温室メロン(マスクメロン)と露地メロン(ネット型、ノーネット型)に分けられる。

作付面積・出荷量・単収の推移

平成30年の作付面積は、6630ヘクタール(前年比97.9%)と、前年に比べてやや減少した。

上位5県では、

●茨城県1,310ヘクタール(同 98.5%)

●北海道992ヘクタール(同 94.5%)

●熊本県914ヘクタール(同 98.8%)

●山形県532ヘクタール(同 99.8%)

●青森県522ヘクタール(同 100.6%)

031a

となっている。

平成30年の出荷量は、13万8700トン(前年比98.6%)と、前年に比べてやや減少した。

上位県では、

●茨城県37,600トン(同 100.5%)

●熊本県20,900トン(同 108.9%)

●北海道20,100トン(同 88.2%)

●山形県9,610トン(同 106.7%)

●青森県8,350トン  91.4%)

031b

となっている。

出荷量上位5道県について、10アール当たりの収量を見ると、茨城県の3.07トンが最も多く、次いで熊本県の2.42トン、北海道の2.19トンと続いている。その他の県で多いのは、静岡県の2.69トンであり、全国平均は2.31トンとなっている。

031c

作付けされている主な品種等

栽培品種については、1975年(昭和50年)に温室メロン(ネット型、ノーネット型)、ハウスメロン(ネット型、ノーネット型)、露地メロン、マクワウリの分類に決定された。温室メロンとして市場を独占しているアールスメロンは1925年に英国から導入され、比較的、新しい種類である。露地メロンのうちハウスで栽培されるものはハウスメロンと呼ばれ、赤肉のネット型である夕張メロン、ルピアレッド、クインシー、緑肉のネット型であるアンデス、タカミ、肥後グリーンなど種類が多い。またメロンの品種は、県や地域のオリジナル品種も多いのが特徴である。

032a

東京都・大阪中央卸売市場における月別県別入荷実績

東京都中央卸売市場の月別入荷実績(平成30年)を見ると、数量は少ないものの通年で静岡産が入荷する。5月に茨城産と熊本産の入荷量が急増し、ピークとなる6月には千葉産も加わる。7~10月は減少しながら推移するなかで山形産、青森産、北海道産の入荷が増える。年末年始は再び熊本産が増え、2~4月はメキシコ産が入荷する。

032b

大阪中央卸売市場の月別入荷実績(平成30年)を見ると、数量の増える5月と6月は茨城産が最も多く、次いで熊本産、愛知産、長崎産、静岡産、メキシコ産が入荷する。7月以降10月までは北海道産の割合が高くなり、山形産、青森産、山形産など東北の産地からの入荷がある。9月以降は一気に数量が減って、熊本産、長崎産、高知産、島根産といった西南暖地に産地が移行する。3月はメキシコ産の割合が高くなる。

033a

東京都中央卸売市場における価格の推移

東京都中央卸売市場における値動きを見ると、国内産は年末から月にかけて値上がりし、キログラム当たり単価は1000円を超える。

一方、出荷が増える月以降10月にかけてはキログラム当たり400円前後で推移する傾向がある。

外国産については、平成30年12月から翌月が大幅に高値となった。これは、主産地のメキシコにおける低温・降雪による減産が原因である。生育が遅れた分が収穫終盤期の令和元年~7月に集中出荷され、価格は低迷した。

033b

034a

輸入量の動向

生鮮メロンの輸入量は、メキシコ産が不作だったことも影響し、近年はやや減少傾向である。メキシコ産と米国産が減る一方で、中米のホンジュラスやグアテマラおよびオーストラリアからの輸入が増えている。比較的手頃な価格でカットフルーツとして利用されることが多く、品種はノーネットメロンのハネデューである。

034b

輸出量の動向

生鮮野菜の輸出金額の約1割を占めるメロンは近年、急速に輸出が伸びている品目である。メロンの追熟期間は、収穫後2週間程度であるため長距離輸送には向かず、仕向け先としては香港が圧倒的に多く、次いでシンガポール、マカオと近距離のアジア圏が多い。時期的には7~9月、北海道の函館港からの輸出が多い。

035a

消費動向

1人当たり年間購入量は緩やかに減少しているが、近年は600グラム程度で推移している。栄養成分として比較的多く含まれるのは、体内のナトリウムを排出する働きのあるカリウム、コレステロール値を抑える食物繊維であるペクチンである。さらに、赤肉系のメロンには、カロテンの一種であるβ-カロテンが豊富に含まれる。近年、血圧降下作用があることから話題になっているGABA(γ-アミノ酪酸)も含まれる。日本では、第二次世界大戦前まで長らくマクワウリが庶民に愛されていた。昭和37年に西洋系メロンとマクワウリの一代雑種であるプリンスメロンが誕生し、当たりはずれのないメロンとして大ヒットし、西洋系メロンの一般家庭への普及のきっかけとなり新時代を築いた。最近ではマクワウリはほとんどみかけなくなったが、さまざまな果形、果皮の色は遺伝資源としても貴重であり全国各地で伝承されている。

035b


産地紹介
元のページへ戻る


このページのトップへ