[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ

れんこんの需給動向   調査情報部





れんこんは、穴の開いた形状から先の見通しが効くという縁起をかつぎ、正月料理のほか、精進料理に用いられるなど古くから親しまれている野菜で、ハスの肥大した地下茎を食用としている。東洋系のハスは明治以降に中国から導入され、一般的に中国原産とされているが、インドやエジプトが原産だという説もある。そのほか、大正末期に観賞用として導入された北米原産の種もある。花を観賞する花ハスと食用のハス(れんこん)は、形態的に近いものの植物学的分類は別である。

作付面積・出荷量・単収の推移

平成30年の作付面積は、4000ヘクタール(前年比100.8%)と、前年並みとなった。

上位5県では、

●茨城県1,660ヘクタール(同101.8%)

●徳島県527ヘクタール(同100.0%)

●佐賀県431ヘクタール(同102.6%)

●愛知県289ヘクタール(同 98.3%)

●山口県207ヘクタール(同 97.6%)

となっている。

027a

平成30年の出荷量は、5万1600トン(前年比100.0%)と、前年並みとなった。

上位県では、

●茨城県25,600トン(同100.0%)

●徳島県5,520トン(同 97.7%)

●佐賀県5,330トン(同109.2%)

●愛知県3,320トン(同 93.8%)

●山口県2,680トン(同100.0%)

となっている。

027b

出荷量上位5県について、10アール当たりの収量を見ると、茨城県の1.78トンが最も多く、次いで佐賀県の1.65トン、山口県の1.45トンと続いている。その他の県で多いのは、岡山県の1.62トンであり、全国平均は1.53トンとなっている。

027c

作付けされている主な品種等

れんこんの品種は、明治初期に中国から導入された中国種と在来種に分けられる。中国種には、現在、広く栽培されているかなすみ系や備中、ロータス、白花などの品種が含まれ、加賀れんこん、岩国れんこんなどもこの系統である。在来種は、形状が細長く、深く根が張り掘り取りにくいため生産量はわずかである。高温性植物で栽培適温が重要になるため、東西で品種が異なり、関東では丸く短い形状、関西では長い形状が好まれている。

028a

東京都・大阪中央卸売市場における月別県別入荷実績

東京都中央卸売市場の月別入荷実績(平成30年)を見ると、1月~6月まで減少しながら推移した後、7月から入荷が増え始め、12月にピークとなる。通年、茨城産が大部分を占めているほか佐賀産も入荷している。数量が減少する6月には徳島産や熊本産の入荷もみられる。

028b

大阪中央卸売市場の月別入荷実績(平成30年)を見ると、東京市場と同様に1~7月にかけて減少しながら推移し、7月以降、年末にかけて増量し12月がピークとなる。徳島産が大部分を占めるが、佐賀産、茨城産もほぼ通年で入荷する。数量が少なくなる夏場は熊本産がみられる。

029a

東京都中央卸売市場における価格の推移

東京都中央卸売市場における卸売価格は、入荷量の増減に反比例して6月をピークに年末年始にかけては下落するという傾向がある。平成30年は、過去2年と比較すると年間を通して入荷量が多めだったことから安めに推移した。

029b

輸入量の動向

生鮮れんこんの輸入は、大部分を中国産が占めており、平成30年は24年に比べて半減するなど減少傾向で推移している。
 冷凍れんこんは、28年以降、中国産が大きく減り、全体として減少傾向である。
 塩蔵れんこんに関して、大部分が中国産、近年は減少傾向で推移している。

030a

030b

030c

れんこんの消費動向

1人当たり年間購入数量は400~500グラムの間で推移しており、大きな変動はない。周年、店頭に出回っているが、旬は9月~年末にかけてであり、特にお節料理向けに年末に出荷量が多くなる。6~9月に出回る早掘りの新れんこんもある。

水中で育つことから乾燥や光や空気に当たることを嫌、湿らせた新聞紙などで包んで冷蔵庫で保存することが好ましい。節の途中でカットされたものは、カット面をラップなどで覆って空気に触れないようにすることが保存のポイントである。表の色はクリーム色から赤褐色である。時には土中の酸化鉄の作用により黒色になることもあるが、食味には影響がない。

031a

031b

栄養的には、ビタミンCが多いことが知られている。ビタミンCは加熱に弱いが、れんこんに含まれる豊富な糖質に守られていることから加熱による損失が少なく、また、鉄分の吸収を高めるビタミンB12も含まれるので、ぜひ、鉄分の多い食材と一緒に召し上がってほしい。昔から、咳止めの漢方薬や薬膳の食材として重宝されており、可能性を秘めた野菜である。


産地紹介
元のページへ戻る


このページのトップへ