[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ

はくさいの需給動向   調査情報部





はくさいはアブラナ科の野菜で、日本には明治初期に導入され、その後、日清・日露戦争で現地のはくさいに触れた人々によって導入が盛んになった。各地に導入された種をもとに、宮城県の松島群、愛知県の野崎群、石川県の加賀群と呼ばれる三大品種群が育成され、急速に育種が進んだ。形態によって結球、半結球、非結球のタイプに大きく分類されるが、多く出回っているのは結球タイプである。カットしてスーパーで販売されることが多いことから中心部が黄色い「黄芯型」が主流だがオレンジや紫色のものも出回っている。

作付面積・出荷量・単収の推移

平成29年の作付面積は、17,200ヘクタール(28年比99.4%)と、28年に比べてやや減少した。

上位5県では、

●茨城県3,370ヘクタール(同101.5%)

●長野県2,810ヘクタール(同101.1%)

●北海道642ヘクタール(同 97.7%)

●群馬県553ヘクタール(同 92.2%)

●福島県550ヘクタール(同 97.9%)

となっている。

031a

平成29年の出荷量は、726,700トン(28年比102%)と、28年に比べてやや増加した。

上位5県では、

●茨城県229,400トン(同102%)

●長野県209,400トン(同106%)

●北海道26,300トン(同120%)

●群馬県21,800トン(同 98%)

●長崎県19,700トン(同105%)

となっている。

031b

出荷量上位5県について、10アール当たりの収量を見ると、長野県の8.37トンが最も多く、次いで茨城県の7.23トン、長崎県の6.07トンと続いている。その他の県で多いのは、和歌山県の5.95トン、岡山県の4.69トンであり、全国平均は5.12トンとなっている。

031c

作付けされている主な品種等

北海道から九州まで、高冷地や平地の産地をリレーしながら周年供給されるが、冷涼な気候を好み、高温に敏感な一方、寒すぎても結球しないため種子の選択、適期適温での栽培が重要になる。このため、栽培品種数は非常に多く150種以上と言われている。主産県の主な品種を見ると中心部が黄色い系統が多い。

032a

東京都・大阪中央卸売市場における月別県別入荷実績

東京都中央卸売市場の月別入荷実績(平成29年)を見ると、1~5月にかけて茨城産が主流となり、その他、近在の群馬産、埼玉産に加え兵庫産が入荷した。6月以降は長野産が中心で茨城産、群馬産、北海道産も入荷した10月がピークとなった。11月以降は再び茨城産が中心の入荷となった。

032b

大阪中央卸売市場の月別入荷実績(平成29年)を見ると、月にかけては近在の和歌山産、兵庫産、岡山産、愛知産に加えて宮崎産や長崎産、熊本産、大分産といったように多くの産地からの入荷が見られる。月以降、茨城産が入荷するものの、~10月は長野産が中心となる。入荷量のピークは10で11月以降はやや減少するものの茨城産を中心に近在産地からの入荷が見られた。

033a

東京都中央卸売市場における価格の推移

東京都中央卸売市場におけるはくさいの価格は、年末年始に安くなり春先にかけて上昇した後、夏場の7~8月までは再下落し9月以降は上昇するという傾向がある。平成29年秋口の台風の襲来の影響により年末から翌30年の1~月にかけては高値で推移している。

033b

輸入量の動向

生鮮はくさいはもともと輸入が多い野菜ではないが、平成26年以降は右肩上がりで増加している。特に28年以降は台風や天候不順の影響で国産が高値だったことから、生育が良好だった中国産の輸入が進んだ。また、29年秋の台風は到来時期が遅かったため播き直しが間に合わず、その後の低温もあって品薄となり、30年の1~3月は中国に加えて韓国からの入荷も見られ、加工業務用を中心に輸入が急増した。冷凍はくさいに関しては、数量は減少傾向で推移しているが中国からの輸入がほとんどである。

034a

034b

はくさいの消費動向

はくさいは漬物、鍋物、炒め物など色々な料理に欠かせない素材として、米飯中心のわが国では欠かせない野菜である。

1人当たりの年間購入量をみると2500~3000グラムで安定して推移している。生産量はやや減少傾向だが、近年は葉質が柔らかくサラダに適したタイプや核家族化に対応したミニサイズのものなども見られる。味は淡白だがビタミンCとKが比較的多く繊維質も豊富に含まれる。加熱すればかさも減り、口当たりよく、胃腸にも優しいのでたっぷり食卓に取り入れたいものです。

035a

小売価格は、近年、上昇傾向で推移している。台風や低温、干ばつなどの天候不順により国内産地からの出荷が不安定になると価格に影響が出る。

035b


産地紹介
元のページへ戻る


このページのトップへ