[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ

きゅうりの需給動向調査情報部

主要産地

資料:農林水産省「平成27年産野菜生産出荷統計」
注:図中の番号は収穫量の多い順番、期間は主な出荷期間を表している。


きゅうりは、インドのヒマラヤ山麓が原産地で、そこからヨーロッパ、中国北部(華北ルート)、中国南部(華南ルート)の3方面に広がっていった。きゅうりは大別すると、白いぼきゅうりと黒いぼきゅうりに分かれるが、日本に最初に伝わったのは黒いぼ系品種で、平安時代の中頃に華南ルートを経て持ち込まれたといわれている。その後、江戸時代末期には、白いぼ系品種が華北ルートを経て伝わった。

黒いぼきゅうりは、皮が厚く味が濃いため、炒め物などの加熱料理に向いているが、1960年代に市場が生食に適した白いぼきゅうりへと転換を図ったため、現在では九州や四国などでわずかに栽培されるだけとなった。白いぼきゅうりは緑色が鮮やかで、皮が薄く歯切れが良いのが特徴で、日本での流通の大半を占めている。果肉がみずみずしく、水気も多いため、生食のほか、どんな料理にも向いている。

生育適温が18~25度であるきゅうりは、かつては夏野菜の代表として露地栽培されていたが、施設栽培の普及や栽培技術の向上により、周年出荷が可能となった。

作付面積・出荷量・単収の推移

平成27年の作付面積は、1万1100ヘクタール(前年比99.1%)と、前年よりわずかに減少した。

上位5県では、

●群馬県870ヘクタール(同101.0%)

●福島県721ヘクタール(99.0%)

●宮崎県689ヘクタール(96.1%)

●埼玉県592ヘクタール(同103.7%)

●茨城県534ヘクタール(98.3%)

となっている。

027a
 

27年の出荷量は、46万8400トン(前年比100.6%)と、前年よりわずかに増加した。

上位5県では、

●宮崎県5万8200トン(95.7%)

●群馬県4万4200トン(同109.4%)

●福島県3万7200トン(99.7%)

●埼玉県3万7000トン(同119.0%)

●千葉県3400トン(同102.7%)

となっている。

027b
 

出荷量上位5県について、10アール当たりの収量を見ると、宮崎県の8.88トンが最も多く、次いで埼玉県の6.96トン、千葉県の6.90トンと続いている。その他の県で多いのは、高知県の14.00トン、徳島県の10.80トンであり、全国平均は5.00トンとなっている。

027c
 

作付けされている主な品種等

きゅうりは、かぼちゃの台木に穂木としてきゅうりを接ぎ木した「接ぎ木苗」を定植苗に仕立てるのが一般的である。これは、根の部分にかぼちゃを使うことで、土壌病害を予防したり、根張りをよくするためである。接ぎ木は熟練作業が求められるが、近年は接ぎ木ロボットの実用化も進んでいる。

主な品種のうち、マジカル1号、ハイグリーンは冬春きゅうりであり、豊美は夏秋きゅうりである。

028a
 

東京都・大阪中央卸売市場における月別県別入荷実績

東京都中央卸売市場の月別入荷実績(平成27年)を見ると、冬は宮崎産などの促成栽培ものが入荷され、続いて埼玉産などの関東近在産の半促成栽培、雨よけ栽培ものが入荷される。夏は福島産などの東北産の露地栽培ものが中心となり、その後は関東近在産の抑制栽培ものの入荷となる。

028b
 

大阪中央卸売市場の月別入荷実績(平成27年)を見ると、東京都中央卸売市場と同様に、各産地によってリレー出荷されているのがわかる。10月から6月にかけては宮崎産や佐賀産など、7月から9月にかけては福島産や愛媛産、北海道産などの入荷が目立つ。

029a
 

東京都中央卸売市場における価格の推移

東京都中央卸売市場のきゅうりの価格(平成28年)は、1キログラム当たり208~497円(年平均334円)の幅で推移している。年による差はあるものの、入荷量が増え始める3月から価格は下げ基調となり、冬場に上昇する傾向にある。

029b
 

輸入量の推移

きゅうりの輸入は、漬物などの加工品である塩蔵等が多く、ここ数年は2万トン前後となっており、平成28年は1万9305トンである。続いて酢調製が同4562トンであり、生鮮の輸入はごくわずか(同16トン)である。

国別輸入量を見ると、生鮮は、21年に韓国が全量を占めていたが、28年には約50%のシェアとなり、米国、メキシコが続いている。塩蔵等は中国が80%以上を占め、酢調製はスリランカ、トルコ、中国が多く、この3カ国で全体の80%弱を占めている。

030a
 
030b
 
031a
 

消費の動向

きゅうりの1人当たり年間購入量は、やや減少傾向にあるものの、ここ数年は2500~2600グラム程度と、比較的安定した推移を見せている。きゅうりは、かつて主に漬物として食べられ、今から約40年前である昭和50年の購入量は5365グラムであった。食生活の変化による漬物需要の低下によって購入量は減少したものの、サラダ用の食材などとして、果菜類ではトマトに次ぐ第2位の消費量となっている。

小売価格(東京都区部)の動向を見ると、平成21年以降は1キログラム当たり500円から600円台前半で推移しており、総じて上昇傾向にある。

きゅうりは、水分が多いことから熱中症予防に効果的であり、カリウムを含むことから利尿作用も期待できるといわれている。また、ビタミンA、Kなどのビタミン類や亜鉛、マグネシウムなどのミネラル類も、少量ではあるもののバランス良く含んでいる。

独特の歯ごたえとみずみずしさ、さわやかな食感を持つきゅうりは、暑くなるこれからの季節の食卓に欠かせない野菜である。

031b
 
031b

 

産地紹介
元のページへ戻る

 
このページのトップへ