[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ

今月の野菜


カリフラワー
雪のように真っ白な姿が美しいカリフラワーは、ほんのり甘くビタミンCが豊富。冬が旬の野菜です。

調査情報部 調査情報第二課



学名:Brassica oleracea var. botrytis
英名:cauliflower
仏名:chou-fleur
日本での呼び名:
   カリフラワー、花椰菜(はなやさい)
植物学上の分類:
   アブラナ科
カリフラワーの花

1)プロフィール
 カリフラワーは、キャベツやブロッコリーと同じ、地中海東部が原産といわれるケールを祖先とする野菜です。ヨーロッパに普及していく中で、ブロッコリーが突然変異で白化したもので、ブロッコリーの弟分と言える野菜です。私たちが食用にしている部分は、ブロッコリー同様、“花蕾”といわれる蕾の部分です。ブロッコリーやカリフラワーには、いろいろな種類があるので、厳密にこの二つを分けるのは難しいようです。一般的に日本では蕾が未分化で、ぎゅっとしまった白い花蕾をつけるものをカリフラワーと呼んでいます。その他、カリフラワーとブロッコリーの違いは、カリフラワーが茎の頭部にのみ花蕾を付けるのに対して、ブロッコリーは、頭部にのみ付けるもの、頭部とわき芽の先にも付けるものなどがあることも挙げられます。


キャベツの名残がある大きな外葉に包ま
れて育つカリフラワー(葉の中央)


 現在のカリフラワーがヨーロッパ全土へ普及したのは、17~19世紀と言われており、その後中東、東アジアへ、一方では海を渡りアメリカ大陸へと全世界へ伝播しました。日本へ紹介されたのは、明治時代の初め、ブロッコリーと一緒にやってきましたが、西洋野菜の域を越えられず、実際に普及し始めたのは、第二次世界大戦後、日本の食卓に“西洋化”がやってきた1960年代です。真っ白な見た目が美しく、マヨネーズと良く合うほんのりした甘味が人気となり飛躍的に需要が増え、日本でも一般的な野菜となりました。その後の緑黄色野菜ブームで現在はブロッコリーの人気の方が高くなってしまいましたが、それでも旬になればカリフラワーは、スーパーや八百屋に必ず登場する野菜となっています。

2)品種と種類




3)主な産地
日本国内のカリフラワーの収穫量は、23,500トン(平成16年産)です。都道府県別にみた収穫量の割合は、愛知県・茨城県がそれぞれ全体の11%、次いで長野県・千葉県・熊本県・徳島県が各7%を占めています。



□「カリフラワー」の月別入荷量および県別割合(平成16年)
<東京都中央卸売市場>


<大阪中央卸売市場>

資料:東京都中央卸売市場年報、大阪府中央卸売市場年報、大阪市中央卸売市場年報
注:( )はその月の県別出荷割合

〇世界のカリフラワー
 2004年の世界のカリフラワーの生産量は16,404千トンです。最も多いのは、中国で全体の44%を占め、次にインドと続きます。
 ヨーロッパから広まったカリフラワーは、今では世界中に広まり、西洋料理には付け合せとしておなじみの顔となっている他、中華料理やインドのカレーの具としても欠かせない野菜となっています。

【世界のカリフラワーの生産概況(2004 年)※】

※FAOSTAT 2005.12.19のデータによる。



ブラジルの青空市場で並べられているカリ
フラワー。日本のものよりも大きい。

4)栄養
 ブロッコリーには劣るものの、カリフラワーに含まれる、美容や風邪の予防に不可欠なビタミンCは野菜の中でもトップクラスで、茹でた後のビタミンC損失率がブロッコリーに比べて低いのが特徴です。100g中に含まれるビタミンCの量は、レモン果汁100gに相当します。ただし、ビタミンCは水溶性で、損失率が低いとはいえ、茹でる時間が長いと、茹で汁に溶けてしまいます。せっかくのビタミンCを逃がさないためにも、小房に分けるなどして、なるべく短時間で茹でる工夫をしましょう。その他、食物繊維やカリウムも多く含まれています。

5訂 日本食品成分表 可食部100g当たり

5)選び方と保存方法
○選び方
1 まわりの葉がみずみずしいものを選びましょう。
2 良く引き締まり、ずっしりと重いものを選びましょう。水分がたっぷり含まれている証拠です。
3 黄色や黒のシミがあるものや蕾の表面が灰色がかっているものは避けましょう。




○保存方法
 生の場合、低温の方が鮮度を保てます。ラップか濡れた新聞紙に包み冷蔵庫で保管しましょう。ただし、生のまま長く置いておくと、味も栄養も低下してしまいますので、なるべく早めに下茹でして、冷蔵庫に入れることをおすすめします。  


○まめ知識 <カリフラワーの茹で方のコツ>
 アクの強いカリフラワーは、上手に茹でないと変色してしまいます。そこで、茹でる時に酢やレモンスライスを入れると変色を防ぎ、またシコシコとした歯ざわりに仕上がります。逆にグラタンなどに利用するため、ふっくら仕上げたい場合は、小麦粉を入れるという方法もあります。ただし、茹で過ぎは厳禁です。せっかくのビタミンCが溶け出してしまいます。小房に分けて時間をかけずさっと茹でるのが良いでしょう。  



<生でも食べる!?>
 カリフラワーは、そのまま茹でずに食べることもできます。欧米では、茎を薄くスライスしドレッシングをつけて食べますし、写真のミャンマー料理は、生のカリフラワーなどの野菜に中央の辛いディップをつけて食べます。

 




産地紹介
元のページへ戻る


このページのトップへ