[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ

今月の野菜


に  ら
にらは、いくら摘んでも伸びてくるという生命力の強さを持ち、冷え性、神経痛に効果があるビタミンを多く含む野菜です。

調査情報部 調査情報第二課



学名: Allium tuberosom
英名:Chinese chive
日本での呼び名:韮
植物学上の分類:ユリ科
にらの花
1) プロフィール
 にらの原産地は、東アジアと言われています。東アジアの各地に自生し、中国などは歴史的には3000年以上前から利用され、かなり古くからある野菜です。一方、ヨーロッパではほとんど栽培されていないことから、にらは代表的な東洋の野菜といえます。

 日本のにら栽培は、9~10世紀ころから始まったと言われており、古くから重要な野菜であったと考えられます。古事記や日本書紀にも記述があり、万葉集では、にらは「久々美良」(くくみら)と呼ばれ、この「みら」がなまって「にら」となったという説もあります。

 江戸時代の著名な農学者である宮崎安貞は、彼の代表的著書である「農業全集」の中で、「にらは昔から有名な作物で、人々から賞味されている。」、「陽起草とも言って、人の栄養を助けて体を温める、性質の良い野菜である。」と述べています。

 にらは、北海道や東北などの寒い地方では、体が温まり精力がつく野菜として、古くから重宝がられてきました。また、丈夫で作りやすく、収穫した後の株から再び新葉が伸びてきて、年数回の収穫が可能です。にらの増殖は、基本的には種子が使われますが、生育期には、盛んに分けつして株数を増やすことから、種子不足の時や、苗不足のときなどは株分けで行うこともあります。

 戦前は家庭菜園での栽培が主で、あまり店頭には並びませんでしたが、戦後は餃子などに代表される中華料理の普及から、消費が大きく伸びました。
 一般的には緑色の「大葉にら」が知られていますが、「黄にら」、「花にら」といった種類もあります。



2)品種と種類






3)主な産地
 にらの収穫量は、6万1,600トン(平成16年産)です。主要産地では、春まき(秋から冬に収穫)と秋まき(翌年夏から収穫)の年2回播種を行い、周年出荷をしています。にらの生育適温は20℃前後であることから、秋まきはハウスなどを利用した栽培が中心です。平成16年度の収穫量は栃木県、高知県、茨城県が多く、3県で約3万トンと全体の48.7%を占めています。

□東京都中央卸売市場における「にら」の月別入荷割合及び県別割合(平成16年)



□大阪中央卸売市場における「にら」の月別入荷割合及び県別割合(平成16年)


○世界のにら
 にらは、ヨーロッパではほとんど栽培されておらず、東洋に限られています。
 中国では古くからにらの栽培や利用が盛んで、明の李時珍(1518~1593)によって書かれた医薬書である「本草網目」や、清末の1848年、呉其濬によって書かれた植物図鑑である「植物名実図考」には、にらの効用、薬効、培養などについて詳しく書かれています。

 現在、中国の各地では、葉や花茎が市場に出荷され、軟化品を「韮黄」、葉の部分を土で覆って栽培したものを「韮白」、花がつぼみの段階の花茎を利用するものを「韮青」と呼んでいます。その用途は非常に広く、葉や花梗は鳥肉や獣肉の濃厚な調理、煮物や粥の具、韮黄は炒め物、おひたしなどに用いられ、韮青は塩漬けにされて利用されます。また、種子を乾燥したものを「韮子」といって、泌尿器系疾患向けの漢方薬として用いられています。
 一般的に中国では、冬は白いにら(韮白)を、夏にはにらの花(韮青)を食べることが多いそうです。



台湾の市場で売られている花にらの束
薬用にも用いられるにらの種


4)栄養
 にらは、各種ビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含んでいます。β-カロテンは4400μgも含まれており、金時にんじんに近い含量で、100g食べることで成人男子1日の必要量の9割を賄います。風邪の予防に欠かせないビタミンCも豊富で、カルシウムがほうれんそう並に含まれ、鉄、カリウムなどのミネラル成分も多く含まれています。さらに、ねぎ類と同様にセレンというミネラルを含み、近年、体内で過酸化脂質を取り除いて活性酸素の発生を抑え、発ガンの抑制に関連していることが分かりました。
 また、にらといえば独特のにおいをしていますが、その香り成分であるアリシン(ねぎ類に共通した成分)は、ビタミンBの吸収促進と効率を向上させる重要な役割を持っています。


5訂 日本食品成分表 可食部100g当たり


5)選び方と保存方法
○選び方
1 全体的にシャキッとして葉の緑が濃く、葉肉が厚く、葉幅が広くて葉先がピンとしているものを選びましょう。
2 切り口が新しく、香りが強いものの方が新鮮です。
3 葉先の枯れたものが混じっていたり、途中で折れたり傷ついているものは避けましょう。

○保存方法

保存をするときは濡れた新聞紙やラップで包んで、冷蔵庫の野菜室に立てて保存しましょう。傷みやすく日持ちがしないので、早く食べましょう。
また、葉が折れてしまうと栄養素が失われてしまいますので、ていねいに扱いましょう。

○まめ知識

 にらは、調理の直前に切りましょう。あらかじめ切っておくと酵素の作用で、においがきつくなります。

 にらに含まれている栄養素の量は、葉の緑の濃い部分と根元の白い部分とでは違い、香りなどのもととなるアリシンは根元に多く、β-カロテン、ビタミンEは葉の部分に多く含まれているそうです。

 ビタミンB1は、単独で一度に多く摂っても体内に吸収される量は限られます。にらに含まれているアリシンと一緒に摂ると体内への吸収力や残存率が高くなり、疲労回復、新陳代謝を高めるそうです。ビタミンB1が多く含まれているレバーと根元の部分を多く使った「にらレバー炒め」などは理にかなった良い料理方法です。

 β-カロテン、ビタミンEは油との相性が非常に良いことから、炒め物に適しています。独特のにおいは火を通すことで和らぎます。





産地紹介
元のページへ戻る


このページのトップへ