上旬は、旬平均気温は、暖かい空気に覆われやすく、低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ日もあったため、全国的にかなり高かった。旬平均気温平年差は、東日本で+2.9度、西日本で+2.6度、沖縄・奄美で+1.1度となり、1946年の統計開始以降、9月上旬として、東・西日本では1位、沖縄・奄美では1位タイの高温となった。旬降水量は、北・東日本日本海側を中心に、前線や湿った空気の影響で大雨となった所があった。また、4~5日にかけては、台風第15号の影響で、西・東日本太平洋側では大雨となり、宮崎県、静岡県、神奈川県では線状降水帯が発生した。さらに、静岡県などでは竜巻が発生した。上旬の終わりは本州付近に前線が停滞し、長崎県と熊本県で線状降水帯が発生した。一方、沖縄・奄美は、太平洋高気圧に覆われて晴れた日が多かった。旬間日照時間は、東・西日本では高気圧に覆われて晴れた日が多く、東日本太平洋側ではかなり多かった。
中旬は、旬平均気温は、全国的に暖かい空気に覆われ、北・東・西日本では低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ日もあり、また、沖縄・奄美では晴れて気温が上昇するなど、全国的にかなり高かった。沖縄・奄美では旬平均気温平年差が+1.5度となり、1946年の統計開始以降、9月中旬として1位の高温となった。旬降水量は、本州付近に前線が停滞しやすく、前線に向かって湿った空気が流れ込み、日本海側を中心に大雨となった所があったため、東日本日本海側でかなり多かった。一方、沖縄・奄美は、太平洋高気圧に覆われて晴れた日が多く、旬降水量が少なく、旬間日照時間はかなり多かった。
下旬は旬平均気温は、暖かい空気に覆われる日が多く、低気圧や前線に向かって暖かい空気が流れ込んだ日もあったため、全国的にかなり高かった。晴れた日が多かった沖縄・奄美の旬平均気温平年差は +2.2度となり、1946年の統計開始以降、9月下旬として1位の高温となった。旬降水量は、北・東日本を中心に高気圧に覆われて晴れた所が多かったため、東日本太平洋側でかなり少なく、西日本日本海側で少なかった。一方、本州付近を低気圧や前線が数日の周期で通過し、21日には北海道で線状降水帯が発生し、大雨となった所があった。西日本では、期間前半に高気圧の周辺の湿った空気の影響を、また、後半は前線の影響を受けやすかった。旬間日照時間は、北日本日本海側と北・東日本太平洋側でかなり多く、東日本日本海側で多く、一方、西日本では少なかった。沖縄・奄美では、太平洋高気圧に覆われやすく、旬降水量が少なく旬間日照時間はかなり多かった。
旬別の平均気温、降水量、日照時間は図1の通り。
