野菜 野菜分野の各種業務の情報、情報誌「野菜情報」の記事、統計資料など

ホーム > 野菜 > 野菜の情報 > 1 東京都・大阪市中央卸売市場の需給動向(令和3年1月)

需給動向1 野菜情報 2021年3月号

1 東京都・大阪市中央卸売市場の需給動向(令和3年1月)

印刷ページ
野菜振興部 調査情報部

【要約】

⃝東京都中央卸売市場における野菜の入荷は、入荷量は11万3571トン、前年同月比95.0%、価格は1キログラム当たり249円、同106.3%となった。
⃝大阪市中央卸売市場における野菜の入荷は、入荷量は3万5657トン、前年同月比97.8%、価格は1キログラム当たり212円、同112.8%となった。
⃝東京都中央卸売市場における指定野菜14品目の価格のうち、平年を下回ったものは、はくさい(平年比48.1%)、トマト(同77.5%)、きゅうり(同82.6%)、レタス(同87.3%)、たまねぎ(同90.6%)、ピーマン(同91.0%)、キャベツ(同97.1%)、なす(同97.5%)、だいこん(同99.9%)、平年を上回ったものは、ばれいしょ(平年比153.7%)、ねぎ(同140.2%)、さといも(同121.6%)、にんじん(同115.4%)、ほうれんそう(同108.2%)となった。
⃝首都圏を中心とした3月の価格見直しは、市場価格動向を左右するキャベツが1月終盤から2月始めのまとまった降雨により供給不足の不安は解消したことから、当面は野菜全般の価格は平年並みをキープできると予想。

(1)気象概況

 上旬は、日本付近は冬型の気圧配置となる日が多く、断続的に強い寒気が流れ込んだため、東日本日本海側を中心に雪または雨の日が続いた。特に、7日から11日にかけては強い寒気が南下した影響で東日本日本海側を中心に各地で大雪となり、新潟県上越市安塚では  72時間降雪量184センチメートルを観測したほか、15地点で72時間降雪量が昨冬までの記録(月および旬をまたぐ観測値を含む)を更新するなど、東日本日本海側を中心に記録的な大雪となったところがあった。また、東日本日本海側の旬降水量は平年比214%、西日本日本海側の旬降雪量は平年比443%となり、それぞれ1961年の統計開始以来1月上旬として最も多くなった。太平洋側では晴れた日が多かったが、強い寒気が太平洋側まで流れ込み、雪が降った所もあった。
 中旬は、期間の中頃までは、本州付近を高気圧と低気圧が交互に通過し、西日本は移動性高気圧に覆われやすかった。一方、北日本を相次いで低気圧が通過した。このため、西日本では晴れる日が多かった一方、北・東日本日本海側では雪または雨の日が多かった。18日頃に低気圧が発達しながら北日本を通過した後は、北日本を中心に西高東低の冬型の気圧配置が強まり、北日本では雪を伴った大荒れの天気となった。
 下旬は、期間のはじめに本州付近を高気圧が通過した後、期間の中頃にかけて、本州の南岸にのびる前線上を低気圧が東進した。その後、27日頃には本州南岸を別の低気圧が通過した。これらの低気圧などの影響で、東・西日本太平洋側を中心に広い範囲で雨や雪が降り、西日本太平洋側の旬降水量はかなり多くなり、東日本太平洋側の日照時間はかなり少なくなった。北日本では、期間の中頃までは高気圧と低気圧が交互に通過し、冬型の気圧配置になりにくかった。このため、北日本日本海側の旬間日照時間は多く、旬降水量は少なくなった。29日頃には低気圧が発達しながら北日本を通過して、その後一時的に冬型の気圧配置が強まり、北・東・西日本は日本海側を中心に大荒れの天気となって、大雪となった所もあった。旬平均気温は、寒気の影響を受けにくかったため、全国的に高く、東・西日本ではかなりの高温となった。
 旬別の平均気温、降水量、日照時間は以下の通り(図1)。

図1

(2)東京都中央卸売市場

 1月の東京都中央卸売市場における野菜全体の入荷状況は、入荷量が11万3571トン、前年同月比95.0%、価格は1キログラム当たり249円、同106.3%となった(表1)。

表1

 根菜類は、低温と干ばつにより生育が停滞したが、にんじんの肥大は良好で入荷量は前年をかなりの程度上回った。だいこんは出回り量が伸びず価格は前年比2割高となった(図2)。
 葉茎菜類は、関東の産地からの出荷が中心となったが低温と干ばつで生育が停滞し、入荷量は全体的に伸び悩んだ。特にねぎは強風の影響もあって価格が高騰している(図3)。
果菜類はなす以外の品目で入荷量が多く、全体的に価格が低かった。きゅうりは入荷が多く、価格は前年を大幅に下回った(図4)。
 土物類は、さといもは前進出荷傾向だったことから数量は増えず、価格は平年比で2割以上と大幅に高値となった。たまねぎは業務需要が伸び悩み、輸入が減ったものの、入荷量、価格ともに安定して推移した。ばれいしょは北海道からの輸送が降雪の影響で乱れたことに加え、堅調な需要に支えられて価格が上昇し前年比で2倍以上の高値となった。(図5)。

図2,3,4,5、

 なお、品目別の詳細については表2の通り。

表2
表2続き

(3)大阪市中央卸売市場

 1月の大阪市中央卸売市場における野菜の入荷量および価格は、入荷量が3万5657トン、前年同月比97.8%、価格は1キログラム当たり212円、同112.8%となった(表3)。

表3

 品目別の詳細については表4の通り。

表4
表4続き

(4)首都圏の需要を中心とした3月の見通し

 令和2年11月から価格は大幅に低迷したが、12月中旬以降に寒波が続けざまに日本列島を襲い、重量野菜の伸びが止まったことから年明けには平年に近い水準まで戻してきた。特に果菜類とはくさいの価格が低迷したが、一方でねぎは昨年夏の長い梅雨で根の張りが悪いこと、干ばつで土寄せができず生育に遅れが見られることなどから堅調である。2月上旬に「春一番」が早くも到来したが、今後、汗ばむ日が増えてくれば、トマトやきゅうりの販売に弾みがついてくると思われる。例年、3月はキャベツの動向が大きく市場価格を動かすが、1月終盤から2月初めのまとまった降雨により、供給不足の不安は解消されたことから、当面は野菜全般の価格は平年並みをキープできると予想している。

根菜類

 だいこんは、千葉産のトンネル栽培の春だいこんの播種(はしゅ)が遅れたため出遅れており、出揃うのは2月下旬からで、ピークは3月いっぱい。数量はほぼ前年並み、サイズはLサイズ中心の平年並を予想している。神奈川産は平年通り2月にピークとなり、3月中旬まで続くが、下旬以降は徐々に減少する見込み。前進出荷により少なかった前年を上回る数量を予想している。
 にんじんは、徳島産が3月上旬から始まり、中旬以降に数量がまとまってくる。昨年10月の定植作業は前倒しであったことから、ピークは4月~5月であるがやや前倒し気味となっている。品種は「あやほまれ」である。千葉産はピークを過ぎて品質を確認しながら3月いっぱい出荷していく。基本的に生育は順調であったことから、量的には平年並みを予想している。

葉茎菜類

 はくさいは、茨城産秋冬物の在圃量は農家によりばらつきがあるが、3月15日頃に切りあがると予想される。3月10日頃から春はくさいが平年と同様のペースで始まる見込みであるが、秋冬物が少なく3月として前年を下回ると予想している。
 キャベツは、愛知産が3月以降も適度に順調で前年を上回る出荷ペースが続くと予想している。千葉産はやや小ぶりの仕上がりになっているが、3月中下旬には本格的に出荷が始まる。前年の3月は前進で少なかったため、今年は前年を上回ると予想している。神奈川産は1月下旬から2月初めの降雨により肥大が回復してきた。定植も順調で平年通り3月中旬からの出荷となり、ピークは4月に入ってからを見込んでいる。
 ほうれんそうは、埼玉産が露地の小トンネル物の出荷となる。1月末頃の降雨で一気に生育が進み3月までだらだら減りながら推移する見込み。群馬産はハウス物となるが、3月には2月の半分程度まで減ってくる。
 ねぎは、千葉産が平年を下回る出荷が続いている。定植時期の7月~8月の天候が湿潤で高温と極端で活着が悪かったためである。仕上がりは細めで、数量の伸びはないと予想される。さらに、稲作の準備に忙しく3月は前年を下回るであろう。茨城産は安定した出荷が続いているが、寒さの影響で葉が一部枯れるなど細めの仕上がりになっている。出荷量が伸び悩んでおり、3月も引き続き数量的には横ばいで推移し前年を下回ると予想している。埼玉産の秋冬物は終盤を迎えて、3月中旬からは春作となるが、出荷に影響するような病気もなく順調と予想される。
 レタスは、茨城産が2月中下旬から増えて来るが、低温と干ばつ気味で遅れている。3月には本格化し、前年並みを予想している。ただ、昨年から安値が長く続いて農家の意欲が低下していることが心配だ。香川産の生育は順調で最大のピークは2月末から3月とあり、作付けについては平年並である。静岡産は2月に続き順調に出荷できると予想している。昨年は大幅に前進して少なかったが、今年は例年並で前年を上回る出荷となろう。

果菜類

 きゅうりは、群馬産の12月~1月の定植物が3月にはピークを迎えるが、ほぼ平年どおりである。昨年から導入された新品種を今年は農家が作りこなして、良い結果が出ている。
宮崎産の植え替え物は3月中下旬から増え始めよう。吊り下げ物は横ばいで推移しよう。最大のピークは4月~5月であり、3月は増えながら推移しよう。量的には前年並みを予想している。
 なすは、高知産は1月初旬の冷え込みで、遅れ気味であるが、3月には平年並みに追いついてくると予想している。現状は晴天が続いていることもあり、病気の発生もなく、木の状態も良好である。
 トマトは、熊本産は抑制物が終了することもあり減っている。3月も2月と変わらず少なめの状況が続き、4月に入ってから本格的に増えてくるであろう。ミニトマトについても、ほぼ同様に平年並の出荷ペースと予想される。栃木産は越冬物が3月には肥大回復し、少なかった前年を上回ると予想している。愛知産は植え替え物が始まってきて、4月~5月のピークに向けて増えながら推移しよう。生育順調でサイズはL・M中心、引き続き品質は良好である。
 ピーマンは、宮崎産が好天が続き生育順調である。年内の11月下旬に一旦ピークが来て、その後年明け1月も多かった。2月末頃から3月に最大のピークが来ると予想している。茨城産は3月から春ピーマンも始まってくるが、生育は順調である。越冬物も順調でさらに全体の作付け増もあり、3月は前年を上回ると予想している。5月のピークに向けて増えながら推移しよう。

土物類

 さといもは、埼玉産は3月~4月に植え付けが始まるが、種イモを確保するためにも貯蔵量としては平年並みである。
 ばれいしょ類は、鹿児島の徳之島産の掘り採りが10日程度遅れている。出荷のピークは3月上旬で、出荷は4月中旬まで。作柄としては平年作であるが、日照不足から若干小玉傾向である。品種は「ニシユタカ」である。
 たまねぎは、佐賀産が本格的にスタートするのは3月下旬から。この冬の寒波でやや例年よりも遅れることも予想される。早生たまねぎの作付けは平年並みであるが、貯蔵タイプは作付けが増えている。

その他

 ごぼうは熊本産が年間2作で、夏まき物は年内に1回ピークが来て、年明けはだらだら推移し3月下旬に一旦切り上がる。11月まきについてはやや遅れはあるが、十分回復できると予想している。
 青森産は3月まで貯蔵物の販売となるが、在庫量は平年並みである。3月の下旬には春掘りを開始し、4月初め頃からの販売となろう。
 にらは、栃木産は2月に入り増え始め、4月~5月のピークに向けて徐々に増えてくると予想している。株の充実については問題なく、3月については前年並みを予想している。
 アスパラガスは、佐賀産が保温物が中心になり、2月中旬から始まり3月はピークで下旬には減少してくる。新規参入した生産者もおり、量的には前年を上回ろう。
 ブロッコりーは、香川産の生育が順調で、平年同様、2月~3月がピーク。作付面積が前年並であることから、量的にも前年並みの見込みである。
 すいかは、熊本産は12月から始まっているが定植時期から天候に恵まれ、生育順調である。3月に入り全県からの出荷となり、増えながら推移し、最大のピークは4月~5月となる。作付面積は高齢化により徐々に減少傾向である。
 かんしょは、千葉産は20年産が平年より若干小ぶりであることが影響して、平年作をやや下回った。貯蔵量については前年を上回っており、7月まで出荷続くが3月についても前年をやや上回ると予想している。品種は「べにはるか」が中心で、その他「ベニアズマ」「シルクスイート」「愛娘」となる。徳島産は5月の連休前後までの出荷となるが、小ぶりの仕上がりが影響して平年を若干下回るペースでの出荷と予想している。

豆類

 そらまめは、鹿児島産はやや前倒気味で3月中旬からピークとなり、4月初めまで数量が多く、中旬から落ち着いてくる見込み。寒波の被害なく、さらに作付面積も増えて前年を上回る出荷が続く。
 グリーンピースは、鹿児島産の作付面積は減少傾向にある。年明け以降も特別ピークのない平準ペースで、4月中旬の切り上げ時期まで続く。
 かぼちゃは、沖縄産のピークは2月末から3月中旬となるが、小玉傾向で生産量は前年の90%程度と予想される。品種は「えびす」中心であるが、「栗五郎」が増えている。
(執筆者:千葉県立農業大学校 講師 加藤 宏一)

コラム 令和2年の生鮮野菜の消費動向(2020年1-12月家計調査)

【ポイント】
1.令和2年の生鮮野菜の2人以上の世帯の1人当たりの年間購入数量は、新型コロナウイルス感染症による家庭内需要の増加などにより、前年比7%増の59キログラム、支出金額は同11%増の2万5400円となった。
2.購入数量が増加した品目は、たまねぎ同17%増(支出金額は同9%増)、キャベツ同6%増(同21%増)、ばれいしょ同5%増(同26%増)、だいこん同4%増(同13%増)であった。
3.購入数量が減少した品目は、れんこん同3%減(増減なし)、トマト同1%減(同5%増)であった。

(1)令和2年の生鮮野菜の購入数量と支出金額
 総務省の家計調査(全国、全世帯)によると、令和2年の2人以上の世帯の年間合計の1人当たりの生鮮野菜の購入数量は、令和元年と比較して、7%増の59キログラムとなった。令和2年12月は、同11%増の5496グラムとなった。また、令和2年の生鮮野菜の1人当たりの支出金額は、令和元年と比較して、11%増の2万5400円となった。令和2年12月は、同4%増の2121円となった。
 月別にみると、2月は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、政府が大規模イベント自粛を要請し、生鮮野菜の購入数量が前年同月比で110%、支出金額が同101%となった。また、4月から6月までの緊急事態宣言の発令などを受けて巣ごもり需要の増加により、ピークとなった5月は購入数量が同113%、支出金額が同120%となり、その後も年末まで増加基調で推移した。

購入量

(2)令和2年に購入数量が増加した品目
 令和2年に購入数量が増加した品目は、後述するトマトおよびれんこんを除く品目すべてで、購入数量上位5品目のうち前年を上回った品目は、たまねぎが6296グラム(前年比901グラム増、前年比17%増)、キャベツが6143グラム(同346グラム増、同6%増)、だいこんが4186グラム(同180グラム増、同4%増)、ばれいしょが3349グラム(同163グラム増、同5%増)、他の葉茎菜が2926グラム(同283グラム増、同11%増)となった。これらの品目は、巣ごもり需要により増加した。

増加した購入量

(3)令和2年に購入数量が減少した品目
 令和2年に購入数量が前年を下回った品目は2品目で、トマトが3971グラム(前年比20グラム減、前年比1%減)、れんこんが390グラム(同12グラム減、同3%減)となった。これらの品目は、小売価格が高めに推移したことにより、購入数量が減少したと思われる。

購入数量が減少

購入数量&支出金額購入数量&支出金額

東京

大阪