[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ

需給動向 2 (野菜情報 2018年1月号)


2 野菜の輸入動向(平成29年10月)

野菜需給部


【要約】

 10月の野菜の輸入量は、類別では輸入量が最多の冷凍野菜がやや増加したものの、生鮮野菜が31%と大幅に減少したことから、全体では7%の減少となった。

(1)平成29年10月(速報値)

平成29年10月の野菜輸入量は、20万202トン(前年同月比1万4661トン減、7%減)となった。類別で見ると、輸入量が最多の冷凍野菜が前年をやや上回ったものの、輸入量の25%を占める生鮮野菜が前年を大幅に下回った全体の輸入量は前年同月比7%減と前年をかなりの程度下回り、3ヵ月連続で前年を下回った(図1、表1)。

018a

018b

(2)生鮮野菜

生鮮野菜の輸入量は、にんにくやトマトが前年をわずかに上回ったものの、輸入量が多いにんじんやたまねぎなどの主要な品目が大幅に下回ったことから、全体での輸入量は前年同月比31%減と、前年を大幅に下回った(図2)。

019a

主な品目のうち最も増加率が高かったのはにんにくで、1517トン(同25トン増、2%増)となった。国別の内訳は、第1位が中国の1412トン、第2位がスペインの95トンであった。前年の中国産が天候不良や人件費などの高騰により輸入単価が高く、輸入量が少なかったとみられることから、対前年で輸入量が増加した。

一方、主な品目のうち最も減少率が高かったのはキャベツで、1057トン(同2543トン減、71%減)となった。国別の内訳は、第1位が中国の1056トン、第2位がフランスの0.45トンであった。前年は、関東産の曇雨天による生育遅れなどにより、価格が高騰し輸入量が多かったことから、対前年で輸入量が減少した。

次いで減少率が高かったのはにんじんで、5616トン(同6443トン減、53%減)となった。国別の内訳は、第1位が中国の5505トン、第2位が豪州の98トンであった。前年は、北海道産が台風によるイタミなどにより、価格が高騰し輸入量が多かったことから、対前年で輸入量が減少した。

次いで減少率が高かったのはねぎで、4404トン(同1264トン減、22%減)となった。国別の内訳は、全量が中国からの輸入であった。前年は、東北産の台風や曇雨天による折損やイタミにより、価格が高騰し輸入量が多かったことから、対前年で輸入量が減少した(表2)

020a

(3)冷凍野菜等

冷凍野菜の輸入量は、いちごおよびブロッコリーが前年を下回ったものの、いんげん豆等やえだまめをはじめ、輸入量の多いばれいしょが前年を上回ったことから、全体では4%増と前年をやや上回り、8カ月連続で前年を上回った(図3)。

020b

主な品目のうち増加率が高かったのはいんげん豆等で、2092トン(同232トン増、12%増)となった。第1位が中国の1077トン、第2位がタイの752トンであった。在庫調整により輸入量が増加したとみられる。

いんげん豆等に次いで増加率が高かったのはえだまめで、4905トン(同424トン増、9%増)となった。国別の内訳は、第1位が台湾の1869トン、第2位が中国の1464トンであった。前年は、台湾産が台風や長雨などの天候不順や、中国の主産地の天候不順により、輸入量が少なかったことから、対前年で輸入量が増加した。

次いで増加率が高かったのはさといもで、3569トン(同148トン増、4%増)となった。国別の内訳は、第1位が中国の3557トン、第2位が台湾の11トンであった。

一方、主な品目のうち最も減少率が高かったのはいちごで、1736トン(同463トン減、21%減)となった。国別の内訳は、第1位が中国の1137トン、第2位が米国の312トンであった。前月までの輸入量が多かったため、在庫調整により、輸入量が減少したとみられる。

いちごに次いで減少率が高かったのはブロッコリーで、3678トン(同296トン減、7%減)となった。国別の内訳は、第1位が中国の1787トン、第2位がエクアドルの1759トンであった。前年は、台風による影響から国産の価格が高騰し、輸入量が多かったことから、対前年で輸入量が減少したとみられる(表3)

021a

生鮮野菜および冷凍野菜以外の類別において、大きな変動のあった主要な品目の輸入量は、塩蔵等野菜のしょうがで、1544トン(同371トン増、32%増)、その他調製野菜のにんじんジュースで、2,997トン(同531トン減、15%減)などであった。

022a 023a

024a 025a


元のページへ戻る


このページのトップへ