[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ

需給動向 1 (野菜情報 2017年11月号)


1 東京都・大阪市中央卸売市場の需給動向(平成29年9月)

野菜需給部 調査情報部


【要約】

 東京都中央卸売市場における野菜の入荷は、入荷量が13万7023トン、前年同月比104.1%、価格は1キログラム当たり240円、同88.7%となった。
 大阪市中央卸売市場における野菜の入荷は、入荷量は4万1829トン、同104.5%、価格は1キログラム当たり225円、同88.2%となった。
 中旬ごろから天候が回復したこともあり、葉茎菜類など多くの品目で入荷量は前年を上回った。価格は、両市場とも前年をかなり大きく下回った。

(1) 気象概況

上旬は、旬のはじめに、台風第15号が日本の東海上を北上し、北・東日本の太平洋側を中心に雨となった。その後は、高気圧と低気圧が交互に日本付近を通過して、北日本から西日本では天気が数日の周期で変化した。旬の中頃は、前線や湿った空気の影響で、西日本日本海側を中心に大雨となった。一方、北日本では大陸から移動してきた高気圧に覆われ、晴れた日が多かった。北日本日本海側では、旬間日照時間が平年比149%となり、1961年の統計開始以来、9月上旬として1位の多照となった。また、北日本から西日本では、北から冷たい空気が流れ込みやすく、旬平均気温は低かった。

中旬は、旬の中頃は、台風第18号と前線の影響で、全国的に天気が大きく崩れた。その他の時期も、西日本では前線や湿った空気の影響を受け、西日本太平洋側では旬間日照時間がかなり少なく、西日本日本海側でも少なかった。北日本日本海側でも気圧の谷や寒気の影響で旬間日照時間が少なかった。北日本太平洋側、東日本と沖縄・奄美では、天気は数日の周期で変化した。13日には、台風第18号が非常に強い勢力で先島諸島に接近し、先島諸島を中心に暴風雨となり、宮古島(沖縄県)では13日の日降水量が452.0ミリメートルで通年の日降水量として1位の多雨(統計開始は1938年1月)となるなど、記録的な大雨となった所があった。その後、台風第18号は17日に九州南部に上陸、西日本を通過して本州の日本海沿岸を北上、18日には北海道に達した。このため、北・西日本と沖縄・奄美を中心に大雨となり、河川の氾濫や浸水、土砂災害などの被害が発生した。20日には、北日本の上空に寒気が流れ込み、局地的に大雨となった。

下旬では、高気圧と低気圧が交互に日本付近を通過して、北日本から西日本では天気が数日の周期で変化したものの、北・東日本と西日本日本海側では大陸から移動してきた高気圧に覆われ、旬間日照時間は多かった。ただし、27日から28日は北日本から西日本にかけて低気圧や前線の影響で天気が崩れ、局地的に大雨となった。

旬別の平均気温、降水量、日照時間は以下の通り(図1)。

008a

(2) 東京都中央卸売市場

9月の東京都中央卸売市場における野菜全体の入荷状況は、入荷量が13万7023トン、前年同月比104.1%、価格は1キログラム当たり240円、同88.7%となった(表1)。

009a

主産地は前月に続き、北海道産、東北産および関東産の一部を中心に出回った。果菜類はトマトおよびなすを除き入荷量は回復し、8月に入荷量減となった葉茎菜類は、レタス類を除いて順調な入荷となったことから、野菜全体では前年をやや上回る入荷となった。

価格は、9月上旬まで低温、曇天の影響が続き、はくさい、トマト、ピーマンが入荷減の影響から前年を上回ったものの、その他の主要品目は、中旬ごろより天候が回復したことによる入荷回復とともに、前年を下回ったことから、野菜全体では前年をかなり大きく下回った。

類別の動向は以下の通り。

ア 根菜類

だいこんおよびにんじんは、どちらもおおむね生育は順調であった。入荷量は、だいこんは、東北産に台風の影響による出荷遅れがあったものの、入荷量の大部分を占める北海道産が潤沢な入荷となったことから、前年をやや上回り、にんじんは前年を大幅に上回った。価格は両品目とも前年を大幅に下回った(図2)。

イ 葉茎菜類

はくさいは、長野産は、干ばつ気味で生育が緩慢であったじょうがあったものの、総体ではおおむね生育は順調で、入荷量は前年をわずかに上回り、キャベツは、8月の曇天などにより病害がみられた圃場があったものの、おおむね生育は順調で入荷量は前年をわずかに上回り、ほうれんそうは、8月までの降雨により細株が散見されたものの、入荷量は前年を大幅に上回った。ねぎは、おおむね作柄は良好で、降雨により収穫が遅れた産地はあったものの、入荷量は台風の影響で少なかった前年をかなりの程度上回った。レタスは、曇天、長雨の影響による結球遅れなどで、長野産が前年をやや下回ったことから、後続産地がおおむね順調な生育となったものの、前年をわずかに下回る入荷量となった。価格は、はくさいは安かった前年をかなり大きく上回ったものの、その他のすべての品目で前年を下回った(図3)。

ウ 果菜類

入荷量は、トマトおよびピーマンは主産地が低温などの影響により前年を下回ったものの、きゅうりおよびなすは曇天、多雨などで少なかった前年を上回った。8月までの日照不足などによる天候不順により、生育遅れや着色遅れなどの影響が残り、特にトマトは前月に続き前年をかなり大きく下回った。価格はきゅうりおよびなすは前年を下回ったが、トマトは前年を大幅に上回った。(図4)。

エ 土物類

入荷量は、さといもは小玉傾向ではあるものの、入荷は順調で多雨などで少なかった前年を大幅に上回った。ばれいしょおよびたまねぎは、主産地である北海道産が今年は平年並みに回復した。ばれいしょは前年をかなりの程度上回ったものの、たまねぎは前年をやや下回った。価格はすべての品目において、前年を下回った(図5)。

010a

なお、品目別の詳細については表2の通り。

011a 012a 013a

(3)大阪市中央卸売市場

9月の大阪市中央卸売市場における野菜の入荷量および価格は、入荷量が4万1829トン、前年同月比104.5%、価格は1キログラム当たり225円、同88.2%となった(表3)。

013b

大阪の9月の平均気温は平年に比べて0.6度低く、日照時間は平年の101%、降水量は中旬にまとまった雨が降ったものの月間では平年の79%となった。中旬の台風に伴う降雨が作物には恵みの雨となった地域が多く、特に長野の高冷地産地は生育が回復し、月末にかけて入荷量が増加した。

連休に対する販売増の期待から、中旬までは発注量も多く価格は順調に上伸したものの、販売が思ったほど伸びなかったことや入荷量の増加により、軟調および急落となる品目も見られた。全般的に葉茎菜類は入荷量が前年を上回り、単価安推移となる品目が多く、果菜類ではトマトの入荷量が減少し、価格ではトマト、ピーマンが前年を上回った。

野菜全体の入荷量は前年をやや上回り、価格は前年をかなり大きく下回った。

類別の動向は以下の通り。

ア 根菜類

だいこんおよびにんじんは、いずれも入荷量は前年を上回った。中でもにんじんは、北海道産の生育が良好で、総入荷量は前年を大幅に上回った。にんじんの価格は、前年を大幅に下回った。

イ 葉茎菜類

葉茎菜類は、主な品目すべてにおいて、入荷量は前年を上回った。中でもねぎは、北海道産や鳥取産などの順調な入荷により、総入荷量は前年を大幅に上回った。ねぎの価格は、前年をかなり大きく下回った。

ウ 果菜類

きゅうりは、長野産や群馬産などの生育が良く、総入荷量は前年を大幅に上回り、価格は前年をかなり大きく下回った。トマトは、岐阜産、岡山産および愛媛産が玉肥りが悪く小玉傾向となったことなどにより、総入荷量は前年をかなり大きく下回り、価格は前年を大幅に上回った。

エ 土物類

さといもは、愛媛産や宮崎産などの順調な入荷により、総入荷量は前年を大幅に上回り、価格は前年をかなり大きく下回った。たまねぎは、北海道産の入荷が前年を下回ったことにより、総入荷量は前年を大幅に下回り、価格は前月同様に低迷が続き、前年を大幅に下回った。

なお、品目別の詳細については表4の通り。

014a 015a 016a

(4)首都圏の需要を中心とした11月の見通し

紅葉狩りのシーズンを迎え、近くの川原で芋煮会が開催されるなど、収穫の秋を楽しむ行事が続く。芋煮会は山形県で特に熱心で、冬の訪れを前にした収穫への感謝の念がこもっていると思われる。東京市場には11月に入ると全国から特選のいも類が入荷し、故郷の味、おふくろの味が楽しめるシーズンとなる。

9月に秋が早く来て、野菜の生育に適した15~25度の安定した気象条件が長く続いた。ただ、一部の品目で、夏場の天候不順の影響により肥大不足に見舞われた。強い台風18号が九州、四国、本州と日本列島を串刺しにし、前年のような大混乱を招くかと身構えたが、被害についてはほとんど報告されず、程よい湿り気であったとの証言が多い。秋冬野菜の定植も順調に終え、その後の初期生育も問題なかった。多くの生産者は「今年は前年のような高値は期待できない」と、市場情勢を予想している。

さといもについては、平成の始めごろには見かけなかった銘柄品が市場にそろうようになった。しかし、それらのさといもは、どのように考えても一般の店頭で売できる状況にはない。3年に1度4年に1度と、じょうを休ませなければお客様を満足させるいもに仕上がらないからだ。東京市場を代表するブランドの埼玉産にしても、種いもから厳選してプライドをかけて栽培しているので、店頭販売では、1袋が200円以内での販売は無理である。やはり500円前後かそれ以上になってしまうが、農家の思いをくんで銘柄品をおいしく食することができればと考える。

個々の品目を見ていくと、だいこんは、遅れた東北産と前進気味の千葉産が競合して出荷量が多く、価格は高値となった前年を大幅に下回るであろう。品質は、寒さの到来とともに向上してきている。

にんじんは、主力の千葉産は順調で10月下旬から出荷が始まり、11月下旬からがピークとなる。出荷量は、台風で遅れた前年を上回る見込みである。降雨のタイミングも良く、豊作型の生育となっている。埼玉産も同様に順調で、10月下旬から出回る見込みである。年内の品種は「愛紅」が多いが、ここ10年以上、この時期の定番品種となっている。ポテトサラダには大きめのにんじんを入れて、家庭の味で楽しんでほしい。

ごぼうは、東北産は5月、6月の干ばつの影響で総じて肥大が悪く、太物が少ない。関東産も同様に遅れており、現状では貯蔵物の引き合いが強まっている。九州や東北では栽培が大規模化しており、その分豊凶の差が出やすくなっている。土づくりに熱心な関東の規模の小さな生産者が作るごぼうも大事にしていきたい。

キャベツは、千葉産は定植作業が早く始まり、その後豪雨などの天候不順もあったが作柄としては問題なく、順調である。11月が年内のピークとなるが、やや前倒し気味となっている。愛知産は18号台風が近くを通ったが定植後の生育も問題なく、11月中旬から出荷が本格化する見込みである。

はくさいは、例年と同様に9月下旬から本格的に出回り始めた。生育は順調で、ピークとなる11月から1月にかけては、作付け増もあり、出荷量は前年を上回るであろう。9月下旬に一部で降ひょうの被害があったが、出荷に影響はないであろう。

ねぎは、青森産のピークは10月までであるが、月の多雨の影響でやや後ろにずれ込み、11月も多い見込みである。切り上がりが12月にずれ込む場合も考えられる。場合によっては、例年より細物が多い可能性もある。

ブロッコリーは、埼玉産は9月から始まったが、やや早めの開始である。10月に入り寒暖の差が激しく、低農薬栽培の影響もあって病気が少し発生した。11月には安定し、20日前後にピークを迎える。

セルリーは、静岡産の露地ものは順調に出荷が始まり、11月20日前後にピークとなる。12月に入ると、ハウス栽培ものに切り替わる。高品質が期待され、出荷量も前年を上回るであろう。

レタスは、茨城産は10月中旬から本格化したが、11月中旬までピークが続き、11月いっぱいの出荷となろう。前年は秋の長雨の影響で不作となったが、今年は順調で大玉傾向となっている。

きゅうりは、群馬産は順調で10月にピークとなった。11月には寒さで徐々に減ってくるが、宮崎産などが増えてくる。さまざまな販売機会を生かし、有利販売につなげてほしいと生産者は望んでいる。

なすは、高知産は台風の影響は受けずにすんだ。夏は暑かったが、それでも定植作業は早く始まり、出荷も早まると予想している。

トマトは、愛知産は生育が順調で前進気味であり、高品質の仕上がりとなっている。熊本産は9月にやや雨が多かったものの順調で、台風の影響もなかった。11月に入り、例年より早くまとまった量の出荷が予想される。関東産の抑制ものは終盤の粘りを発揮し、11月にも潤沢な出荷が予想される。今シーズンは価格高で9月まで来たが、11月には平年並みとなる見込みである。

ピーマンは、高知産は台風18号による風や雨の影響はなかったようだ。例年通り10月中旬から始まり、11月からピークを迎える。県下のピーマンの作付けは増えている。

さといもは、埼玉産は9月中旬から始まったが、年内の12月20日すぎまで徐々に出荷量は増えてくる。8月に雨が多く、豊作型となっている。仕上がりは、例年と同様に良好である。

かんしょは、主力の千葉産は8月の曇天が影響し、やや肥大不足となっている。品種は「ベニアズマ」が半分で、次に「べにはるか」「シルクスイート」となっている。

ばれいしょは、北海道今金の「男爵」は集荷目標達成のめどはついている。全般に小玉傾向であるが、高品質の仕上がりとなっている。ピークは10月中旬から11月中旬までの見込みである。

以上述べたように、今年は天候にも比較的恵まれて豊作傾向である。価格も比較的お求めやすくなっているので、秋の味覚を味わってもらいたい。

(執筆者:千葉県立農業者大学校 講師 加藤 宏一)

クリックすると拡大します。

クリックすると拡大します。


元のページへ戻る


このページのトップへ