野菜需給部 調査情報部
上旬は、北日本では、低気圧や寒気の影響で北海道地方を中心に降水量は多かった。東日本では、移動性高気圧に覆われることが多かったため、降水量は少なく、日照時間は多かった。梅雨前線の南側の高気圧に覆われて晴れる日もあったため、旬平均気温はかなり高くなった。梅雨前線が4日から5日にかけて本州の南岸まで北上し天気が崩れたため、九州南部、九州北部、四国、中国、近畿、東海の各地方は4日ごろ、関東甲信地方は5日ごろに梅雨入りした。7日は前線の影響を受けて、西日本太平洋側を中心に局地的に大雨となった。旬平均気温は、北・東・西日本では平年並みだった。旬降水量は、北日本では多かった。一方、東日本太平洋側ではかなり少なく、東日本日本海側では少なかった。西日本、沖縄・奄美では平年並みだった。旬間日照時間は、北日本日本海側では少なかった。一方、北日本太平洋側、東日本、沖縄・奄美では多かった。西日本では平年並みだった。
中旬は、北日本では低気圧が通過することが多かったため、降水量はかなり多く、日照時間は少なかった。特に北日本太平洋側では、旬降水量が平年比270%となり、昭和36(1961)年の統計開始以来6月中旬としては最も多かった。太平洋高気圧が日本の南から沖縄付近で強く、日本付近には南から暖かく湿った空気が流れ込みやすかったため、東日本以西では、気温がかなり高くなった。梅雨前線は九州付近から関東の南にかけて停滞することが多く、西日本では降水量が多くなった。12日から13日にかけては、前線上の低気圧が発達したため、東日本から沖縄・奄美にかけて大雨となった所もあり、北陸地方、東北地方では、13日ごろに梅雨入りした。旬平均気温は、東・西日本、沖縄・奄美ではかなり高く、北日本では高かった。旬降水量は、北日本ではかなり多く、西日本では多かった。東日本、沖縄・奄美では平年並みだった。旬間日照時間は、北日本、西日本太平洋側では少なかった。東日本、西日本日本海側では平年並みだった。
下旬は、太平洋高気圧が日本の南から沖縄付近で強く、本州付近には南から暖かく湿った空気が流れ込みやすかったため、梅雨前線の活動は活発で西日本から東日本の南岸に停滞することが多かった。19日から月末にかけては西日本で梅雨前線の活動が活発になり、西日本では広い範囲で大雨となった。19日0時からの雨量は、九州の広い範囲および中国地方・四国地方の一部で300ミリメートルを超え、熊本県や宮崎県では1000ミリメートルを超えた所もあり、各地で土砂災害や浸水害などが発生した。特に、20日から21日にかけて熊本県甲佐では1時間降水量150.0ミリメートルと昭和51(1976)年の統計開始から観測史上1位となる猛烈な雨となった。北日本太平洋側でも低気圧が通過することが多かったため、降水量は多かった。旬の中頃には北海道では大雨となった所があった。また、晴れて日射が強かったことに加え、南から暖かい空気が流れ込みやすかったため、旬平均気温は平年差1.5度となり、昭和36(1961)年の統計開始からの6月下旬としては最も高かった。旬平均気温は、北・東・西日本では平年並みだった。旬降水量は、西日本太平洋側ではかなり多く、北・東日本太平洋側、西日本日本海側では多かった。北・東日本日本海側、沖縄・奄美では平年並みだった。旬間日照時間は、西日本では少なかった。一方、北・東日本日本海側、沖縄・奄美では多かった。北・東日本太平洋側では平年並みだった。
旬別の平均気温、降水量、日照時間は以下の通り(図1)。
6月の東京都中央卸売市場における野菜全体の入荷状況は、入荷量が13万803トン、前年同月比103.6%、価格は1キログラム当たり258円、同95.9%となった(表1)。
東北産、北海道産に主産地が移行する時期で関東産は出荷終盤となった。干ばつ傾向であったものの、6月に適度な降雨もあり、順調な出荷となった品目が多かった一方、朝夕の低温や日照不足により、東北、北海道の主産地などでアスパラガスなどの出荷が遅れた品目があった。トマトなどの品目は、天候不順による影響などが引き続き残ったものの、いも類で前年を上回る入荷となり、野菜全体の入荷量は前年をやや上回った。
価格は、ほうれんそうおよびトマトなどで前年を上回ったものの、ほかの品目が前年を下回ったことから、野菜全体では前年をやや下回った。
類別の動向は以下の通り。
だいこんの入荷量は前年を上回ったものの、にんじんは前年をかなりの程度下回った。特にだいこんは、天候に恵まれ生育は順調で、入荷量は前年をやや上回ったものの、価格は、中旬に端境がありかなりの高値となったことから、前年を大幅に上回った(図2)。
はくさいは、天候に恵まれ生育は順調で、肥大も良好なことから、入荷量は前年をやや上回った。価格は前月までの安値もあり、中旬以降上げ基調となるも安かった前年並みとなった。また、キャベツは、天候に恵まれ生育は順調で、月間の入荷量は前年並みであったものの、価格は前月までの安値もあり、旬を追うごとに上げ基調となったものの前年を大幅に下回った(図3)。
なすは、天候に恵まれ生育は順調で、入荷量は少なかった前年を大幅に上回り、価格は前年をかなり大きく下回った。一方、トマトは、栃木産が11月の低温、曇天の影響が残り、入荷量は前年をやや下回ったものの、価格は前年をやや上回った(図4)。
さといも、ばれいしょおよびたまねぎは、いずれも入荷量は前年を上回った。特にたまねぎは、佐賀産がべと病の発生で少なかった前年を大幅に上回り、兵庫産、香川産ともに、前年を大幅に上回ったことから、価格は高かった前年を大幅に下回った(図5)。
なお、品目別の詳細については表2の通り。
6月の大阪市中央卸売市場における野菜の入荷量および価格は、入荷量が3万9141トン、前年同月比105.6%、価格は1キログラム当たり227円、同90.4%となった(表3)。
北海道のミニトマト、スイートコーン、えだまめなどがやや出遅れとなったものの、おおむね各品目ともに生育が良く、順調な入荷となった。夏秋産地の生育も良好で、平たん地物から高冷地物への連係も比較的スムーズであった。価格は低迷し、特に、レタス、キャベツ、トマトなどはだぶつき気味となった。加えて、平たん地物の一部の品目について、関東周辺の産地から京阪神市場にかなりの量が流入したことで、価格の低迷状況が一段と深刻化したケースも見られた。
総入荷量は前年をやや上回り、単価は前年をかなりの程度下回った。
類別の動向は以下の通り。
だいこんおよびにんじんは、いずれも入荷量は前年を下回った。中でもだいこんは、北海道産の生育の遅れなどにより、総入荷量は前年をかなり大きく下回った。だいこんの価格は、前年をかなり大きく上回った。
はくさいは、主力の長野産の順調な入荷により、総入荷量は前年をかなり大きく上回り、価格は前年をわずかに上回った。一方、ほうれんそうは、岐阜産の入荷量減少の影響により、総入荷量は前年をやや下回り、価格は前年をやや上回った。
果菜類は、主な品目すべてにおいて、入荷量は前年を上回った。中でもなすは、高知産や岡山産などが天候に恵まれ入荷増となり、総入荷量は前年を大幅に上回った。なすの価格は、前年をかなりの程度下回った。
たまねぎは、長崎産および佐賀産の入荷が順調だったことなどにより、総入荷量は前年を大幅に上回り、価格は前年を大幅に下回った。一方、さといもは、愛媛産や鹿児島産などの入荷減により、総入荷量は前年をかなりの程度下回り、価格は前年をかなりの程度下回った。
なお、品目別の詳細については表4の通り。
東京都中央卸売市場の4月から6月までの情勢は、出回り量が少なかったにもかかわらず価格の上昇は抑えられたと報告されている。6月の実際の数字は、入荷量が前年比103.6%、価格は1キログラム当たり258円で前年比では95.9%とマイナスとなったが、平年よりは高めである。
今後の主産地となる東北や北海道は、特に6月の気温上昇が鈍く、日照時間も平年を下回る地域が多かった。青森県以北では、ハウス内でも30度を超える日は少なかったようである。生育の遅れは8月や9月には盛り返すと予想されるが、それでも生産量は平年を下回る見込みである。
梅雨も後半に入った7月4日、台風3号が九州から四国を通過し、紀伊半島を横断した。梅雨時の台風であるため梅雨前線を刺激し、各地に豪雨をもたらした。特に福岡県や大分県、島根県などでは記録的な雨量となった。野菜に関して言えば、九州の果菜類は端境期であり問題とはならず、東海や関東地方についても沖合を通ったということで、特別な被害は報告されていない。
今年の8月は、猛暑になるといわれている。関東から西の産地では出荷量の減少速度が早まり、東北や北海道、高原産地への依存度が高まるであろう。また、猛暑が続けば小売店へと向かうお客様の出足が鈍り、市場の荷動きは鈍くなると予想される。そのため、大きな価格の展開として、6月までと同様に、極端な高値にはならないであろう。
個々の品目を見ていくと、だいこんは、定植の時期の天候不順から作付面積は平年を下回る見込みである。7月に続き8月も、出回り不足から市場価格は高いと予想している。全般に小ぶりの仕上がりとなっていることも、出回り不足の理由となっている。
にんじんは、北海道産の7月の遅れは8月には解消し、後半にピークを迎える見込みである。収穫時期まで寒暖の差が激しく出荷物に難点があれば、お客様も仕入れを控え、出回り量は少なくても価格が伸び悩むことも予想される。品質が安定してくるのは、9月に入ってからかもしれない。
ねぎは、引き続き関東産中心の出回りとなるが、夏ねぎの切り上がりはやや早い見込みである。続く東北産は遅れが予想され、谷間の時期を迎えて価格は上昇気味で、平年より高めと予想される。
はくさいは、高原物となるが、台風3号がらみの多雨で8月出荷物の作柄はよくない。業務用が中心であり、学校が始まる8月終盤に引き合いが強まり、価格は上向きになると予想される。
キャベツは、8月に入って群馬産の遅れは解消してくるであろう。この先の東北産も問題はないため出回り量は多く、価格は平年並みかやや安いと予想される。
ほうれんそうは、高温の中で高品質に仕上げる産地は限られており、出回り量は少なく、価格は前年比、平年比ともに高いと予想される。
レタスは、台風の影響などで出回り量が減り、価格は徐々に高くなるであろう。8月の盆明けは出荷できる産地が限られ、高値になると予想される。今年は本州への台風上陸が増えると見込まれ、昨年のような順調な生育とはならないと予想している。
ブロッコリーは、全国的に作付けが増えており、7月に続き東北および北海道、長野県から高品質な品物が出荷されるであろう。価格については、前年並みの安定した推移となる見込みである。
きゅうりは、関東産の切り上がりが早く、福島産や岩手産のシェアーが高まるが、価格は梅雨明け後は特に堅調に推移すると予想される。
なすは、群馬産や栃木産が中心となるが、猛暑の影響で収量ダウンが予想される。
トマトは、東北産、北海道産が全般に遅れており、ピークは8月の盆前後からとなるであろう。猛暑の影響で、前年のような豊富な出回り量は望めないが、味の充実を前面に出し、積極的な販売を期待したい。
ピーマンは、福島産や岩手産が中心だが、露地物も含めて出回り量は盆前後にピークとなる。夏本番となるこの時期、肉料理にマッチする野菜として、企画を展開していただきたい。
かぼちゃは、北海道産が主体となるが、いずれもホクホク系でお客様の満足度は高い。一株一果採りが標準で、味にはずれがない。
スイートコーンは、盆前後に軽井沢など信州高原物や北海道産、東北産がピークとなる。今年は出回り量が前年より多く、価格も高いと予想している。
たまねぎは、昨年は府県産の作柄が悪く、8月に北海道産の出荷が本格的に始まっても価格高となった。北海道産については、基本的に豊作だとの情報から、冷静な対応がとられた。今年は、府県産についてはほぼ順調で、価格は平年並みの展開が予想される。
ばれいしょは、昨年は九州産の不作で始まり、続く静岡産も不作気味となったことから、高値傾向で8月まできた。北海道産については先々の供給不足懸念から、シーズンを通して高値の流れができた。今年は長崎産が順調で、昨年のような高値はない。それでも、北海道産は生育の遅れから当初は小玉傾向となり出荷量は伸びず、価格は堅調に推移して平年を上回るであろう。種いも不足を心配する声もあったが、作付けは順調に終わっている。
さといもは、昨年は九州産が少なく高値となったが、連作障害の多発が原因とされた。今年は病気の懸念から作付面積が減り、出回り量の不足から高値となっている。
注目の野菜として、猛暑の中でも強い空芯菜(えんさい)、にがうりなどの存在感が高まるであろう。いずれも千葉産、茨城産、群馬産などで、生育は極めて良好である。
こねぎは、年間で最も需要が高まる時期となるが、主力の福岡産などが豪雨の影響で出回り量が極端に少なく、高値の展開と予想される。
(執筆者:千葉県立農業者大学校 講師 加藤 宏一)
クリックすると拡大します。
クリックすると拡大します。