[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準

  • 大きく

お問い合わせ

需給動向 1 (野菜情報 2016年7月号)


1 東京都・大阪市中央卸売市場の需給動向(平成28年5月)

野菜需給部 調査情報部


【要約】

 東京都中央卸売市場における野菜の入荷は、入荷量が13万4886トン、前年同月比104.4%、価格は1キログラム当たり259円、同93.6%となった。
 大阪市中央卸売市場における野菜の入荷は、入荷量は3万9745トン、同103.7%、価格は、1キログラム当たり237円、同89.8%となった。
 春先の天候に恵まれ、多くの品目が順調な生育となり、入荷量は前年をやや上回った。価格は、前年をかなりの程度下回った。

(1)気象概況

上旬は、日本付近を低気圧と高気圧が交互に通過し、天気は数日の周期で変わった。3日から4日は前線を伴った低気圧が日本海からオホーツク海へ進んだため、全国的に雨となり、暴風となった所もあった。また、低気圧に向かって、南よりの暖かい空気が流れ込んだ影響で、北・東日本では真夏日となった所があった。6日と、9日から10日は日本付近を低気圧や前線が通過して、西日本太平洋側を中心に降水量が多くなった。

中旬は、本州付近を通過する移動性高気圧に覆われて、北日本から西日本にかけては晴れた日が多かった。北日本では南からの暖気と多照の影響で気温の高い日が多くなった。11日と、16日から17日は、前線を伴った低気圧が日本海から北日本に進んで、全国的に雨となった。沖縄・奄美では、梅雨前線が停滞して16日ごろに梅雨入りとなり、曇りや雨の日が多くなった。

下旬は、本州付近が移動性高気圧に覆われたため、北海道地方を中心に晴れた日が多く、北日本の日照時間は多くなった。一方、九州地方では低気圧や前線の影響で曇りや雨の日が多く、西日本太平洋側の日照時間は少なかった。沖縄・奄美では前線の影響を受けにくかったため少雨・多照となった。また、南西からの暖かい空気が流れ込んだため、全国的に気温はかなり高く、特に旬の前半は北海道地方を含めて全国で真夏日となった。北日本と沖縄・奄美では日照時間が多かった影響もあり、旬平均気温平年差はそれぞれプラス3.3度とプラス2.4度で昭和36年の統計開始以来5月下旬として1位と1位タイの高温となった。

旬別の平均気温、降水量、日照時間は以下の通り(図1)。



(2)東京都中央卸売市場

月の東京都中央卸売市場における野菜全体の入荷量および価格は、入荷量が13万4886トン、前年同月比104.4、価格はキログラム当たり259円、同93.6となった(表1)



入荷量は、関東産、四国産および九州産を主体に出回り、昨年の暖冬に続き、春先も気温が高めで天候に恵まれたことから多くの品目で順調な生育となり、上旬は前年を上回る入荷、中旬は一部の品目で天候不順の影響を受けたため、前年をやや下回る入荷となるも、下旬は再び前年を上回る入荷となったことから、全体では前年をやや上回る入荷となった。

価格は、前年が4月の天候不順の影響などで高値で推移していたこともあり、多くの品目で月を通して前年を下回ったことから、月間では野菜全体で前年をかなりの程度下回った。

類別の動向は以下の通り。

ア 根菜類

入荷量は、だいこんはは種時の天候不順および生育期の低温などの影響により、上中旬はおおむね前年並みの入荷となったものの、下旬は多かった前年を下回る入荷となったことから、月計では前年をかなりの程度下回る入荷となった。にんじんは天候不順による収穫の遅れなどはあったものの、上旬はおおむね前年並み、中旬は前年をやや上回り、下旬は前年を大幅に上回る入荷となったことから、月計では前年を大幅に上回った。

価格は、だいこんは上中旬は高値で推移したものの、下旬は下げ基調となり、月間では高かった前年をかなりの程度下回った。にんじんは上旬は高値で推移したものの、中旬から下旬半ばまで下げ基調となり、下旬半ば以降はもちあいで推移した。月間では前年をかなり大きく上回った(図2)。

イ 葉茎菜類

入荷量は、主な品目のうち、はくさいは前進出荷となっていたものの、月を通して少なかった前年を上回る入荷となったことから、月計では前年を大幅に上回る入荷となった。ほうれんそうは上旬、下旬はおおむね前年並みの入荷となったものの、中旬は降雨が少なく、生育が遅れていたため、前年を大幅に下回る入荷となったことから、月計では前年をやや下回る入荷となった。

価格は、はくさいは上旬はおおむねもちあい、中旬にはいったん下げ基調となるも、下旬は再びもちあいで推移し、月間では高かった前年を大幅に下回った。ほうれんそうは月を通しておおむねもちあいで推移し、月間ではおおむね前年並みとなった(図3)。

ウ 果菜類

入荷量は、主な品目のうち、トマトは天候に恵まれおおむね生育は順調で、月を通して前年を上回る入荷となり、月計では前年を大幅に上回る入荷となった。なすは天候不順や夜温の低下などの影響を受けたものの、月計では少なかった前年をやや上回る入荷となった。

価格は、トマトは上中旬はおおむねもちあいで推移し、下旬は一度緩やかな上げ基調となるも、月末に向けて緩やかな下げ基調に転じ、月間では高かった前年を大幅に下回った。なすは月を通しておおむね高値もちあいで推移し、月間では前年をかなりの程度上回った(図4)。

エ 土物類

入荷量は、主な品目のうち、ばれいしょは天候不順の影響により収穫が遅れ、中旬は前年を大幅に下回ったものの、上旬下旬は前年をかなり大きく上回ったことから、月計では前年をわずかに上回る入荷となった。たまねぎは上旬は前年並みの入荷となったものの、天候不順の影響により病気や葉の傷みなどが発生し、中下旬は前年を下回る入荷となったことから、月計では前年をやや下回る入荷となった。

価格は、ばれいしょは月を通して高値で推移したものの、月間では高かった前年をわずかに下回った。たまねぎは中旬半ばまでは安値もちあいで推移したものの、中旬半ば以降上げ基調で推移し、月間では高かった前年を大幅に下回った(図5)。



なお、品目別の詳細については表2の通り。




(3)大阪市中央卸売市場

月の大阪市中央卸売市場における野菜の入荷量および価格は、入荷量が万9745トン、前年同月比103.7、価格は、1キログラム当たり237円、同89.8となった(表3)。

5月は全国的に気温が高かったため、夏秋産地の入荷の始まりが早く、西南暖地の切り上りも早くなった。そのため、5月の前半は入荷量が多かったが、後半は降水量が少なく前進出荷されていたものもやや落ち着き、入荷量は減少した。総入荷量は、前年をやや上回り、平年並みとなった。価格は、平年をかなり大きく上回る推移となったものの、高値で推移した前年をかなりの程度下回った。また、価格の低下で出荷意欲が減少した品目などもあり、入荷量が前年を下回る中で、価格も前年を下回るケースもられた。



ア 根菜類

にんじんは、徳島産の入荷が順調であり、長崎産および兵庫産も生育が良好であったため、前年を大幅に上回った。だいこんは、鹿児島産の残量が少なかった影響で、前年をかなりの程度下回った。価格は、にんじんが連休需要の影響もあって前年を大幅に上回り、だいこんは高値で推移した前年をかなりの程度下回った。

イ 葉茎菜類

はくさいの入荷量は、岡山産が作付面積を増やしたことや長野産の生育が良好だったことにより、前年をかなりの程度上回った。ねぎは、鳥取産や徳島産などでべと病が発生したこともあり、前年をかなりの程度下回った。価格は、はくさいが前年の半値以下となり、ねぎは前年をかなりの程度上回った。

ウ 果菜類

トマトは、熊本産、愛知産および石川産の入荷が順調であったことから、前年を大幅に上回った。なすは、各地とも順調な入荷であったが、気温の低下や成り疲れで一時期減少したこともあり、前年をやや下回った。価格は、トマトが前年を大幅に下回り、なすは前年をかなりの程度上回った。

エ 土物類

たまねぎの入荷量は、長崎産および兵庫産がピークとなり、北海道産も残量が多かったため、前年をかなりの程度上回った。ばれいしょは、鹿児島産および長崎産の掘り取りの遅れなどにより、入荷量は前年をやや下回った。価格は、たまねぎが高値の前年を大幅に下回り、ばれいしょは高値の前年をやや下回った。

なお、品目別の詳細については表4の通り。




(4)需要を中心とした7月の見通し

ア 市場開市および休市

7月の開市は23日で、休市日数は8日となっている。

7月は、梅雨明けとともに夏野菜の入荷が本格化し、産地が東北や高冷地などへと移動する時期である。夏野菜の主力産地を訴求した企画や、代表的な夏野菜であるスイートコーンやえだまめなどをメインにした棚作りが展開される。また下旬には、夏休みに伴い学校給食が休となる。猛暑とも相まって需要が弱まる時期ではあるが、さっぱりとした、あるいはスタミナがつく野菜料理の提案や、夏休みの行楽用食材の拡販など、購買意欲を高める企画も実施される。

イ 市場担当者から

昨年後半から続いたエルニーニョ現象は終息し、この夏はラニーニャ現象の発生で猛暑になるとの予報が話題となっている。いつの時点で猛暑になるのか、また、梅雨の切り上がり時期の梅雨前線はどの地域に大雨をもたらすのかなど、予断を許さない。この月、東京都心の降雨量は平年並みであったが、群馬県など関東の内陸部は少雨であった。こは、レタスには好都合だが、嬬恋高原などのキャベツには厳しい。キャベツは、雨が育てる野菜であるからだ。

猛暑となると、青果店への来客数は激減するという。また農家の場合は、ハウスの中での作業に困難性が伴い、場合によっては命の危険にさらされることにもなる。さらに、定植後の水不足や虫害により、果菜類の秋冬作などの初期生育が遅れる可能性もある。

今年は、空梅雨となるのであろうか。空梅雨ならば、東北産と西南暖地産や関東産の入荷が競合し、価格は低迷するところであるが、月に寒暖の差が激しく、西南暖地産の切り上がりが早まったため、そうはならないであろう。しっかりとした価格で推移すると予想される。

月は、西南暖地や関東平野から東北・北海道、長野や群馬の高原へと産地が移動する時期である。この時期には、夏野菜の産地を全面に打ち出した企画を提案していただきたい。月下旬には、学校給食が休みに入る。猛暑ともなれば食欲が減退し、調理でも火を使いたくないであろう。こうした野菜消費が弱まる時期には、ねぎやしょうが、みょうが、にんにくなどの涼味野菜を強調した売場作りも有効と思われる。

テレビでは、野菜たっぷりのハンバーガーを、ボリュームを落とさず価格のみ下げるといった提案を報道していた。いまだにデフレ傾向が収まらず、野菜納入業者への値下げ圧力が強まることを感じさせるニュースであった。

個々の品目を見ていくと、だいこんとにんじんは青森産や北海道産となるが、生育は順調である。価格は平年並みの展開となるであろう。

葉茎菜類では、キャベツは群馬産を中心に東北産も出回るが、少雨で小玉傾向となっている。そのため出荷に伸びを欠き、価格は平年より高めと予想している。レタスは温暖化現象もあり、長野県の標高1000メートルを超える産地への依存度が一層高まるであろう。18日の海の日前後に一時低迷するが、月を通して平年並みかやや安めと予想している。

果菜類では、きゅうりは月で関東産や西南暖地産が切り上がり、福島産など東北産が中心となる。西南暖地産の切り上がりが早く、しっかりとした価格で推移する見込みである。トマトも、西南暖地産が早めの切り上がりで、東北産や北海道産への依存度が高まるであろう。天候に恵まれて着果が良好となり、生育が前進化し、海の日前後に入荷の大きな山が来ることも予想される。なすは月の気温次第で、高温になれば高知産の切り上がりが早まると予想される。ピーマンは東北産の入荷も始まるが、全国的に高温で茨城産などで花落ちが見られることから、価格は高めと予想される。

土物類では、ばれいしょは静岡産の「メークイン」や茨城産の「とうや」などがピークとなる。大産地・北海道へのつなぎの産地であ、量的には平年並みの見込みだが、九州産の不作の後を受けて平年よりやや高いと予想している。たまねぎは、昨年は兵庫産が不作気味で価格は高めであったが、今年も佐賀産の不作の影響が長引き、兵庫産や関東産が入ってきても価格は高めと予想される。学校給食が休みとなる下旬以降は、高値もやや収まるかもしれない。さといもは、昨年は九州産が不作で高めであったが、今年は全国的にはほぼ平年作である。かんしょは徳島産が中心で、価格は高めと予想される。

季節野菜のえだまめは、群馬産の高原物が中心になってくる。高温になって関東平野物の切り上がりが早まり、価格は高めに推移するであろう。スイートコーンは露地が中心となるが、5月の好天の影響で順調である。露地への切り替わりの時期で、入荷はやや少なめとなり、高値を予想している。関東産のにがうりは活発な入荷を期待したいが、高温障害となれば、8月には減少も懸念されるところである。

(執筆者:東京青果株式会社 加藤 宏一)

クリックすると拡大します。


クリックすると拡大します。



元のページへ戻る


このページのトップへ