[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準

  • 大きく

お問い合わせ

需給動向 1 (野菜情報 2015年7月号)


東京都・大阪市中央卸売市場の需給動向(平成27年5月)

野菜需給部 調査情報部


【要約】

 5月は、月を通して気温が高めに推移し、東日本を中心に日照時間が多くなった。降水量は、台風などの影響により、北日本および西日本で中旬に多くなった。なお、東日本は、中下旬で旬の統計の開始以来、最も高い気温となった。
 同月の東京都中央卸売市場における野菜の入荷量は、下旬以降は好天に恵まれて干ばつ傾向となり、やや生育の遅れなどが発生した品目もあったことから、多くの品目で前年同月を下回った。価格は、4月から引き続き品薄による単価高で推移したため、野菜全体では前年同月を大きく上回った。
 同月の大阪市中央卸売市場における野菜の入荷量は、4月までの曇雨天から一転して、5月は天候が回復して気温高で推移し、一部の産地では干ばつにより生育遅れや小玉傾向となったため、多くの品目で前年同月を下回った。価格は、多くの品目で入荷量が伸びなかったため、多くの品目で前年同月を上回った。

(1) 気象概況

 上旬は、日本の北と本州の南海上を低気圧と高気圧が交互に通過したものの、北・東日本を中心に低気圧の影響は弱く、移動性高気圧に覆われた。このため、全国的に天気は数日の周期で変わったが晴れの日が多く、北・東日本の日照時間はかなり多かった。また、北・東日本の気温は、日照時間がかなり多かったことに加え、日本の北を通過した低気圧に向かって南からの暖かい空気が流れ込んだため、かなり高くなった。

 中旬は、北日本付近を短い周期で低気圧が通過したほか、台風6号が11日から12日にかけて沖縄・奄美付近を北上した後、四国沖で温帯低気圧に変わった。このため、北日本から西日本にかけての天気は数日の周期で変わり、台風や低気圧の影響で広い範囲で大雨となり、北日本日本海側では降水量がかなり多くなった。気温は、南西からの暖かい空気が流れ込んだため全国的に高く、東日本では旬の統計を開始した昭和36年以降で、5月中旬としては最も高温となった。

  下旬は、日本の北を低気圧が通過することが多く、本州付近は移動性高気圧に覆われたため、北日本から西日本にかけては晴れの日が多かった。北・東日本と西日本日本海側の日照時間はかなり多く、北日本日本海側および東日本日本海側で、36年以降、5月下旬としては最も日照時間が多かった。また、南西からの暖かい空気が流れ込んだため、北・東・西日本の気温はかなり高く、東日本では、36年以降、5月下旬としては最も高温となった。

  旬別の平均気温、降水量、日照時間は以下の通り。

図1 気象概況

(2) 東京都中央卸売市場

 5月の東京都中央卸売市場における野菜全体の入荷量および価格は、入荷量が12万9157トン、前年同月比93.0%、価格はキログラム当たり277円、同118.7%となった。

 入荷量は、関東産、四国産および九州産が主体であったが、4月中旬までの天候不順から、下旬以降は一転して好天に恵まれて干ばつ傾向となり、やや生育の遅れなどが発生した品目もあったことから、多くの品目で前年同月を下回った。

 価格は、4月から引き続き品薄による単価高で推移したため、野菜全体では前年同月を大きく上回った。

①根菜類

 入荷量は、だいこんが、上中旬に4月の天候不順の影響から前年を大きく下回ったものの、下旬は降雨により生育が回復したことから入荷が増加し、前年を大きく上回った。にんじんは、病害もなく生育は順調だったものの、4月の天候不順による収穫の遅れがあったことから、月を通して前年を下回り、特に下旬は前年を大きく下回った。

 価格は、だいこんが、上旬が4月から引き続き品薄による高値となり、前年を大きく上回ったが、中旬以降は値を下げ、月末には前年並みの価格水準で推移した。にんじんは、旬を追うごとに値を上げ、月を通して前年を上回った。

②葉茎菜類

 入荷量は、はくさいが、4月の曇雨天などの天候不順の影響により、月を通して前年を下回り、特に上旬は前年を大幅に下回る入荷となった。その他の品目では、上旬は前年を下回る入荷であったが、中旬は前年を上回り、特にほうれんそうは、主産地の生育が順調であったことから入荷が増加し、前年を大きく上回った。下旬は入荷が伸びず、再び前年を下回って推移した。

 価格は、はくさい、キャベツおよびねぎが、中旬までは前年同月を大幅に上回る高値水準で推移したが、下旬は大きく値を下げたものの、引き続き前年同月を大きく上回った。ほうれんそうは、月を通して大きな変動もなく、もちあいで推移した。レタスは、上旬から中旬にかけて値を下げたものの、下旬では再び値を上げ、月を通して前年同月を大きく上回った。

③果菜類

 入荷量は、きゅうりが、旬を追うごとに入荷が伸び、月を通して前年同月を上回った。一方、トマトは4月の天候不順の影響で小玉傾向となり、月を通して前年同月を大きく下回った。なすおよびピーマンは、上旬は前年同月を下回ったものの、中旬に入荷は増加したことで前年同月を大きく上回り、下旬は入荷が伸びず、多かった前年を下回って推移した。

 価格は、きゅうりが、4月からの高値から値を下げ、月を通して前年を大きく下回った。なすは、4月からは値を下げたものの、中旬以降はもちあいとなり前年同月を上回った。トマトおよびピーマンは、4月の高値から値を下げたものの、引き続き月を通して前年同月を大きく上回った。

④土物類

 入荷量は、さといもが、上旬は少なかった前年よりさらに少ない入荷となり、中旬以降は前年を上回ったものの、月を通して少なめの入荷となった。ばれいしょは、生育期の干ばつの影響による小玉傾向に加え、4月の降雨により収穫が遅れたため、上旬は前年を大きく下回る入荷となったが、中旬は天候の回復により前年を上回る入荷となったものの、下旬は入荷が伸びず、多かった前年を大きく下回った。たまねぎは、天候の回復により中旬にかけて前年を上回る入荷となったが、下旬は入荷が伸びず前年を下回った。

 価格は、さといもが、月を通して高値であった前年を下回った。ばれいしょは、高値基調で推移し、中旬まではもちあいであったが、月末にかけて再び値を上げ、安値だった前年を大きく上回った。たまねぎは、上中旬は小玉で高かった前年をやや下回ったものの、下旬は値を上げ前年を大きく上回った。

(3)5月の値動きで注目される品目

 4月の天候不順の影響を受けて入荷が減少したにんじんおよびたまねぎは、下旬にかけて値を上げた(図2、3)。一方、降雨により下旬に入荷が増加しただいこんと、中旬にかけて入荷が伸びたピーマンは、下旬にかけて値を下げた(図4、5)。

 なお、品目別の詳細については以下の通り。

指定野菜の卸売価格の推移(東京都中央卸売市場)

クリックすると拡大します。

(単位:円/kg)

(4)大阪市中央卸売市場

 5月の大阪市中央卸売市場における野菜の入荷量および価格は、入荷量が3万8322トン、前年同月比95.2%、価格はキログラム当たり265円、同125.6%となった。

 野菜全体の入荷量は、4月までの曇雨天から一転して、5月は天候が回復して気温高で推移し、一部の産地では干ばつにより生育遅れや小玉傾向となったため、前年同月を下回った。価格は、多くの品目で入荷量が伸びなかったため、前年同月を上回った。

① 根菜類

 入荷量は、だいこんが価格高による集約出荷から前年同月を上回る中、にんじんは、生育遅れなどにより入荷量が伸びなかったために、前年同月を下回った。価格は、だいこん、にんじんとも、前年同月を大きく上回った。

② 葉茎菜類

 入荷量は、はくさい、キャベツおよびねぎが、前年同月を大きく下回ったが、徳島産および福岡産が順調な入荷となったほうれんそうは、ほぼ前年同月並みとなった。価格は、全ての品目で前年同月を上回り、特にはくさい、キャベツなどは、前年同月を大きく上回った。

③ 果菜類

 入荷量は、全ての品目で4月までの曇雨天の影響から前年同月を下回った。価格は、多くの品目で前年同月を大きく上回る中、高値反動が見られたきゅうりは、前年同月を下回った。

④ 土物類

 入荷量は、多くの品目でほぼ前年並みとなったが、国内ものの残量が多かったさといもは、前年同月を上回った。価格は、入荷量が多かったさといもが、前年同月を大きく下回る中、鹿児島産の切り上がりにより入荷量が減少したばれいしょは、前年を大きく上回った。

 なお、品目別の詳細については以下の通り。

指定野菜の卸売価格の推移(大阪市中央卸売市場

クリックすると拡大します。

(単位:円/kg)

(5)市場担当者から

①7月の市場開市および休市

 7月の市場開市は24日で、休市日数は7日と、12月に次いで市場開市日の多い月となっている。

 7月は、中下旬に梅雨が明け、本格的な夏野菜の入荷期に入ることから、量販店などでは夏野菜や夏休み準備といった販売企画が実施され、店頭では、東北産などの品目が多く棚に陳列される。量販店などで活発な販売企画が展開される一方、7月下旬からは学校が夏休みに入ることから、底堅い需要である学校給食が止まる時期でもある。

②需要を中心とした7月の見通し

 7月に入り東北産や北海道産、さらに長野産や群馬産の高原ものの入荷が本格化することで、6月前半までの品薄状態は緩和されるとともに、食欲が減退する盛夏期を迎えるため、消費が弱まる時期に入ることから、価格は下げに転じることが予想される。都内の青果店によると、5月の価格が高過ぎて、飲食店などの業務筋が野菜をメニューから外していることによる需要の弱まりや、7月下旬から学校給食が休みに入ることなど、価格をけん引する力の弱まりが予想される。消費が弱まる時期だからこそ、量販店などには、市場価格に連動して店頭価格を下げるとともに、夏野菜の産地イメージを前面に打ち出した「産地直送」など、消費者の購買意欲を高める提案をしていただきたいところである。

 個々の品目を見ると、キャベツは、5月までの干ばつの影響から小ぶりとなり、6月の出荷量は前年を下回る見込みだが、7月についても同様の傾向で入荷量は前年に届かず、価格は平年を上回ると予想している。

 レタスは、産地が6月の準高冷地から7月は高冷地に移行するが、当面は順調な入荷と予想されている。このため、7月の価格は、入荷量の増加により平年を下回る可能性がある。このため、量販店などにはレタス消費を伸ばすためにも、消費者に対して生食だけでなく、加熱調理などのメニュー提案を行っていただきたい。

 なすは、前年に続いて高知産なども7月の入荷量が多く、栃木産や群馬産などの関東産も順調と予想される。四国などで猛暑となれば、高知産の入荷量が減少し、高値となる可能性もある。量販店などでは、なすが油と相性の良いことを強調し、加熱調理によるスタミナメニューとして消費者に提案していただきたい。

 きゅうりは、気温高から冷やし中華やサラダ需要が旺盛で、価格的には平年並みかやや高い見込みである。昨年、雪害で入荷量が減少した群馬産は徐々に回復傾向にある。東北産は、福島産を中心とした「キュウリビズ」が本格的に展開される時期であり、量販店などでは、味の濃い東北産きゅうりを是非とも消費者に提案していただきたい。

 かぼちゃは、神奈川産の「みやこかぼちゃ」は、4月の下旬から天候の回復した時期の交配ものとなり、品質は例年以上に良いと思われる。出回り始めである6月の卸売価格は、他産地のものより大幅に高かったが、7月に本格化する茨城産の「えびすかぼちゃ」などが入荷することにより、価格も落ち着いてくることが予想される。

 スイートコーンは、山梨産や関東産のトンネルものから露地ものに切り替わるが、5月からの好天で生育は順調に推移している。茨城産の「味来みらい」は、食味も良く、量販店などでは是非とも消費者に勧めていただきたい一品である。

 えだまめは、茶豆風味の「湯上り娘」など、群馬産の高冷地ものが本格的に入荷する。高冷地ものは、生育時の寒暖の差により味に深みがあり、つまみとして奥深い一品となる。

 量販店などでは、ビールなど酒類の販売促進とともに、消費者に対してえだまめを大々的に提案していただきたい。

 果実的野菜を見ると、4月中旬までの天候不良で、千葉産のすいかやメロンは生育が遅れており、例年7月上旬に切り上がるすいかは7月中旬まで、同月中旬に切り上がる「貴味たかみメロン」は7月下旬まで入荷される予定である。量販店などでは、涼を呼ぶ果実的野菜を中元商材や家族団らんを演出する商材として提案していただきたい。

(執筆者:東京青果株式会社 加藤 宏一)


元のページへ戻る


このページのトップへ