[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準

  • 大きく

お問い合わせ

需給動向 1 (野菜情報 2014年10月号)


東京都・大阪市中央卸売市場の需給動向(平成26年8月)

野菜需給部 調査情報部


【概要】

 8月の天気は、台風の影響などにより、全国的に降水量が多くなった。このため、西日本を中心に日照時間は少なく、平均気温も、東日本および西日本ではかなり低くなった。
 同月の東京都中央卸売市場の入荷量は、一部の地域において台風およびその後の天候不順の影響により、前年をやや下回った。価格は、入荷量の減少により、多くの品目で高値基調となり前年を大きく上回った。
 同月の大阪市中央卸売市場の入荷量は、北海道産が順調に入荷する中、干ばつとその後の台風などの影響により入荷が伸びなかった産地があったことから、前年同月並みとなった。価格は、ばれいしょは前年が高値基調であったことから前年を大きく下回ったが、入荷量の減少により、多くの品目で高値基調となり前年を大きく上回った。

1 気象概況

 8月は、上旬は台風12号の影響で南から暖かく湿った空気が流れ込み、四国地方を中心に西日本で大雨となった。その後も前線が西日本日本海側から北日本にかけて停滞したため、北日本から西日本の広い範囲で大雨となった。さらに台風11号によって、沖縄、奄美から西日本にかけて暴風雨となり、四国地方や東海地方を中心に全国各地で大雨となるなど、全国的に荒れた天気となった。これらの影響で、降水量は西日本で8月上旬として統計開始の1961年以降で最も多く、西日本の日本海側で平年比406%、西日本太平洋側で同692%となった。日照時間では西日本の太平洋側で統計開始以来最も少なく同27%となった。中旬は、台風11号から変わった低気圧が北海道の西海上を北上したため、北日本を中心に大雨となった。その後、本州付近に停滞した前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、東・西日本の広い範囲で大気の状態が不安定となり、近畿、北陸および東海地方を中心に雷を伴った大雨となったことで、土砂災害や浸水害などが発生した。下旬は、低気圧や前線などの影響で曇りや雨の日が多く大雨となったところがあった。下旬後半は、北日本から西日本にかけて寒気が流れ込んだため、平均気温は東日本および西日本でかなり低くなった。

 旬別の平均気温、降水量、日照時間は以下の通り。


2 東京都中央卸売市場

 8月の東京都中央卸売市場における野菜の入荷量および価格は、入荷量が12万3000トン、前年同月比96.6%、価格はキログラム当たり256円、同111.9%となった。

 野菜全体の入荷量は、関東、北海道および東北ものを主体に出回ったが、一部の地域において台風およびその後の天候不順による生育障害などが発生し、前年を大幅に下回る入荷量となった品目があったものの、全体では前年をやや下回る入荷量であった。

 価格は、上旬は果菜類を中心に前年同月を大幅に下回って推移したが、中旬以降は台風と天候不順により全般的に入荷量が減少したことから、多くの品目で高値基調となり前年同月を大きく上回って推移した。

(1)葉茎菜類

 上旬は全品目で平年を下回る入荷量で、特にはくさいは大幅に下回った。中旬は各品目とも平年を上回ったものの、下旬は台風と多雨などの影響で、平年を下回る入荷量となった。価格は、ねぎが月を通して平年を下回ったものの、レタスなどは、不作傾向から需要を大きく下回る入荷量であったため、月を通して平年を大幅に上回る高値基調で推移した。

(2)果菜類

 入荷量は、きゅうりおよびなすは、月を通して平年を下回り、特に中旬以降は長雨、日照不足などの影響を受けて、平年を大幅に下回った。トマトおよびピーマンは、上旬は平年を下回り、中旬は平年を上回ったものの、下旬は長雨、日照不足などの影響を受け、平年を下回った。価格は、トマトが月を通して平年を下回った。なすは、台風などの影響とその後の低温曇雨天の影響から、スレ果の腐れや赤なすといった品質低下が散見され、入荷量が伸びなかったことから価格は強めに推移した。その他品目では、中旬以降入荷量の減少に伴い高値基調となったことから、平年を大幅に上回って推移した。

(3)根菜類

 入荷量は、だいこんが月を通して平年を下回ったものの、にんじんは台風や長雨の影響も少なかったことから、月を通して平年を上回った。価格は、だいこんは上旬が平年並みだったが、中旬以降は高値基調となり、にんじんは月を通して平年を下回った。

(4)土物類

 入荷量は、ばれいしょ、たまねぎともに北海道産が本格的な出荷時期を迎えたが、たまねぎは上旬を除いて、ばれいしょは月を通して平年を上回った。さといもは、月を通して平年を下回り、特に、中旬以降は平年を大幅に下回った。価格は、ばれいしょが月を通してやや軟調に推移したが、さといも、たまねぎは月を通して堅調に推移した。

3 8月の値動きで注目される品目

 長野県産などの高冷地ものの入荷量が少なかったレタスは、コンビニエンスストアなどでの他の野菜による代替対応や、関西向けの転送で需要に対応していたが、さらに需要が高まったことから、業務需要に対応する納め業者の市場買入により下旬に向かって高騰した(図1)。きゅうりは、7月までは緩やかな下げ基調であったが、東北産が日照不足などにより入荷が伸びなかったことから、中旬以降高騰した(図2)。なすは、7月までの下げ基調から一転し、栃木産などの入荷量減少から中旬に向かって高騰し、下旬は高もちあいとなった(図3)。多くの品目で前年を上回る中、にんじんは、7月までの荷動きの悪さに加え、北海道産が旬を追うごとに入荷量が伸びたことから、安もちあいとなった(図4)。


 

 なお、品目別の詳細については以下の通り。

東京都中央卸売市場の動向(8月速報)

指定野菜の卸売価格の推移(東京都中央卸売市場)

※クリックすると拡大します。

(単位:円/kg)

資料:

農林水産省「青果物卸売市場調査」

注  :

平年とは、過去5カ年(平成21~25年)の旬別価格の平均値である。

4 大阪市中央卸売市場

 8月の大阪市中央卸売市場における野菜の入荷量および価格は、入荷量が3万7440トン、前年同月比100.1%、価格は、キログラム当たり235円、同107.8%となった。

 野菜全体の入荷量は、北海道産は生育が回復傾向となったことから増量したものの、本州の各産地は、干ばつとその後の台風などの影響により生育が停滞し、入荷が伸びなかったことから、前年同月並みとなった。価格は、にんじんが入荷量の増加により前年を大きく下回る中、干ばつやその後の台風などの影響を大きく受けたレタス、きゅうり、なすなどが前年を大きく上回ったことから、前年同月を上回った。

(1)葉茎菜類

 入荷量は、北海道産が前進出荷となったねぎは前年を上回ったが、高冷地ものが干ばつの影響を受けたレタスなどでは前年を大きく下回った。価格は、レタスを中心に下旬以降高騰したことから、前年を大きく上回った。

(2)果菜類

 入荷量は、きゅうりを中心に連続した曇雨天による樹勢低下の影響で着花数が減少したことから、前年を下回った。価格は、トマトおよびピーマンは軟調に推移したものの、きゅうりおよびなすは入荷量の減少により前年を大きく上回った。

(3)根菜類

 入荷量は、だいこんおよびにんじんとも順調な入荷となったことから、前年を上回った。価格は、にんじんは入荷量の増加により前年を下回ったが、だいこんは他の品目の価格高の影響を受けて前年を上回った。

(4)土物類

 入荷量は、愛媛産の入荷が伸びなかったさといもは前年を大きく下回ったが、北海道産が順調に入荷したたまねぎは前年を大きく上回った。価格は、前年同月が高値で推移したばれいしょは前年を大きく下回ったが、他の品目は前年を大きく上回った。

 なお、品目別の詳細は以下の通り。

(執筆者:東果大阪株式会社 福重 博美) 

大阪市中央卸売市場の動向(8月速報)


指定野菜の卸売価格の推移(大阪市中央卸売市場

※クリックすると拡大します。

(単位:円/kg)

資料:

農林水産省青果物卸売市場調査

 注:

平年とは、過去5カ年(平成21~25年)の旬別価格の平均値である。

5 市場担当者から

(1)10月の市場開市および休市

 10月の市場開市は24日で、休市日数は7日となっている。

 10月は、秋の行楽シーズンであるとともに運動会などの行事があることから、各量販店の特売などが活発に行われる時期である。

(2)需要を中心とした10月の見通し

 食欲の秋、行楽の秋を迎え、デパートや近くのスーパーからさんまや肉類をメインにするメニュー提案が増えてくる。また、野外での炊飯の機会も増え、バーベキューのようにたまねぎ、かぼちゃ、ばれいしょ、かんしょなどの野菜の需要が増加する。さらに、量販店を中心に、鍋物用のさまざまな味の汁ものといった冬メニューの提案なども活発に行われる時期である。

 野菜たっぷりで手抜きを感じさせない「煮込みラーメン」は、冬に向けてこの時期から宣伝が強化される。中心となるキャベツは、8月後半の天候不順で荷が薄く高めだが、引き続き群馬からの入荷は潤沢だ。

 これから需要が本格化するかんしょは、平年作が予想される。量販店などの店頭で芋焼き器を設置した石焼き芋の販売コーナーも設けられ、家庭調理用以外に、手軽なデザートとしての販売も強化されることから、高い需要が期待できる。「芋祭」などの販売企画も期待できることから、供給に対して需要の安定も期待したいところである。安納芋や紫芋といった商材も併せて利用してもらいたいところである。芋つながりで、北海道産のばれいしょは平年作で、前年を上回るとされる。さといもについても湿潤に強いため順調で、全国的に平年作を上回る見込みだ。ばれいしょやさといもについても、気温の低下とともに煮物やシチューなどの冬メニュー提案で使われる商材であり、安定した需要のためにも、平年並みの寒さに期待したい。

 果菜類は東北産の入荷が終盤に入り、寒波の入り具合では早めに切り上がり、市場価格は高めに推移すると思われる。終盤は食味が最も充実するため、そういったメリットを、市場はメディアを通じて周知していきたい。なお、東北産は一部産地で集中豪雨の被害を受け、入荷が少なめであるため、市場価格は高めを予想している。秋の味覚として野菜の需要をけん引する品目として、抑制の大長なすや小なす、細長なすなど、調理の創造力をかきたてるものがあり、このような品目を活用した野菜消費の拡大を図ってもらいたいものである。

 北海道からは、にんじん、かぼちゃ、たまねぎとピークが続くが、前半は干ばつ、後半には地域によって豪雨に見舞われたものの、その後の生育は回復傾向にあることから、総じて平年作といった展開であろう。西日本は、天候不順で全般的に供給不足であり、関西市場からの引き合いが特に強まり、産地からの関西向け分荷のほか、市場間転送などにより、価格は高めを予想している。9月に続き「北海道フェア」は各量販店の秋の催事として目玉の一つとなっている。さまざまな食べ物や物産品が並ぶが、一般野菜についてもしっかりおいしさを提案し、今後の北海道産たまねぎやばれいしょなどの需要拡大につなげてほしいところである。

 すべての野菜で言えることであるが、気候に合わせてゆっくりペースで栽培して価値の出る野菜がある。えだまめの晩生品種は再評価されるようになっているが、関東近在では千葉の「小糸在来」(木更津)や「ドラ豆」が有名であるが、いずれも抑制作である。東北や北陸の茶豆だけなく、味わい深いえだまめが市場の近くにある。こういった抑制のえだまめは西日本の各地にあると思われる。

 10月は、ハロウィーンを前にペポかぼちゃから地域特産かぼちゃまで、多くの品種が市場の卸売場に並ぶ。千葉の漁師の間では、「夏にかぼちゃを食べておくと冬に風邪を引かない」との口伝があるが、かぼちゃについは健康面でも優位点が多く、味とともに栄養価の面を活用した需要喚起を図ってもらいたいところである。

 地域特産と言えば、和食が世界遺産に登録され、伝統食の見直しということで地方の逸品さといもがテレビ番組で繰り返し取り上げられることが期待される。市場にも、地方の特産さといもが多く見られるようになっている。来年3月の北陸新幹線開業を前に、金沢市の加賀野菜も話題にあがるだろう。特産のかんしょである「五郎島金時」は、市場では徳島県の「鳴門金時」と肩を並べる特選品となっている。少し足を伸ばした福井には「大野芋」という味わい深いさといもある。芋煮会の本場山形には「甚五右ヱ門芋」というさといももあるが、これは百貨店で入手可能となる超逸品である。

 サラダ商材から本格的加熱調理野菜へと、おいしさ追求の季節を迎えることになり、市場には夏の産地から秋冬の産地まで、さまざまな産地からさまざまな品目の野菜が上場される。量販店などにおいては、日々の仕入れの中で一般的な品目はもちろん、特産野菜を発見し活用していただき、お客様にサプライズと食べる喜びを提案していいただきたい。

(執筆者:東京青果株式会社 加藤 宏一)


元のページへ戻る


このページのトップへ