[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準

  • 大きく

お問い合わせ

需給動向 1 (野菜情報 2014年8月号)


東京都・大阪市中央卸売市場の需給動向(平成26年6月)

野菜需給部 調査情報部


【概要】

  6月の天気は、北日本を中心に、中旬の降水量が多く、下旬は、関東甲信を中心に、局地的な大雨に見舞われた。東日本太平洋側を中心に、日照時間が平年を上回ったことから、気温も高めに推移した。
 同月の東京都中央卸売市場の入荷量は、5月の晴天とその後の降雨により生育が進んだこともあり、おおむね生育は順調であったことから、野菜全体では前年及び平年並みで推移した。価格は、土物類などの高値から、野菜全体では前年をやや上回って推移した。
 同月の大阪市中央卸売市場の入荷量は、土物類などで前年を大きく下回ったものの、多くの品目で前年を上回ったことから、野菜全体では前年を上回った。価格は、生育が良好で、順調な入荷となった果菜類が前年を大きく下回ったが、土物類や葉茎菜類の一部品目で前年を大きく上回ったことから、野菜全体では前年を上回った。

(1)気象概況

 上旬は、初め高気圧が本州付近を東へ進み、旬の終わりにかけて千島の東で勢力を伸ばしながら北日本を覆ったため、西日本では旬の始めに、東日本では旬の前半、北日本では旬を通して晴れて、気温は平年を大幅に上回った。このため、日最高気温では66地点で猛暑日を記録するなど、北海道を中心に各地で記録的な高温となった。一方で、低気圧が本州南岸をゆっくりと東へ進み、その後も北・東日本の太平洋側で湿った空気が流入したため、太平洋側を中心に大雨となったところがあった。

 中旬は低気圧と梅雨前線の影響で全国的に天気が崩れ、その後も北日本と西日本は曇りや雨の日が多かった。特に、北日本の日本海側では、旬降水量が平年の324%と、6月中旬では統計開始以来最も多く、また、日照時間では平年の33%と最も少ない値となった。一方、東日本では梅雨前線の影響が小さかったことから、太平洋側を中心に晴れの日が多かった。

 下旬は、梅雨前線が本州南岸付近まで北上したため、東日本、西日本の太平洋側を中心に雨となった。北日本は高気圧に覆われたことから、晴天が続き気温が高く推移した。また、東日本では旬の中ごろに関東地方を中心に局地的な非常に激しい雨となり、東京都、長野県でひょうによる被害が発生した。西日本は梅雨前線の影響で曇りや雨の日が多かった。

 旬別の平均気温、降水量、日照時間は以下の通り。


(2)東京都中央卸売市場

 6月の東京都中央卸売市場における野菜の入荷量および価格は、入荷量が12万8000トン、前年同月比100.5%、価格はキログラム当たり234円、同106.7%となった。

 野菜全体の入荷量は、関東、四国および九州ものを主体に出回り、雪害による生育遅れなどからの回復が見られ、5月の晴天とその後の降雨により生育が進んだこともあり、おおむね生育は順調であったことから、月全体では前年および平年並みで推移した。価格は、キャベツ、ピーマンなどで前年を大きく下回ったものの、さといも、たまねぎの土物類や、はくさいが前年および平年を大幅に上回ったため、前年および平年ともにやや上回って推移した。

 類別にみると、葉茎菜類の入荷量は、上旬ははくさい、ねぎで平年を大きく下回ったが、その他の品目ではおおむね平年並み、中旬はキャベツ、ほうれんそうで平年を下回ったものの、はくさいは平年をやや上回った。下旬はねぎ、ほうれんそうで平年をやや下回ったものの、その他の品目ではおおむね平年並みとなった。価格は、月全体ではほうれんそう以外の品目で平年を上回り、特にはくさい、レタスは平年を大幅に上回って推移した。なお、需要面から見ると、ほうれんそうは定番商材であることから需要は安定していたことや、代替え品となるこまつなが高値であったため、中旬以降は強めに推移した。

 果菜類の入荷量は、上旬はすべての品目で平年を上回る入荷量となり、特にトマトは大幅に上回った。中旬はきゅうりが少ない入荷量となったが、その他の品目では平年並みもしくは上回った。下旬は、トマト以外は平年を上回る入荷量となった。価格は、きゅうりは中下旬、なすは月を通して平年を上回り、その他の品目では、月を通して平年並みもしくは下回って推移した。

 根菜類の入荷量は、だいこんは一部の産地で干ばつ傾向となったことから、平年をやや下回ったものの、にんじんは月を通して平年並みもしくは上回る入荷量となった。価格は、だいこんは下旬で平年を上回ったものの、にんじんは月を通して、平年並みもしくは下回って推移した。

 土物類は、ばれいしょは中旬に入荷量が増加して平年を上回ったが、その他の品目では、月を通して平年並みもしくは下回る入荷量となった。価格は、ばれいしょは月を通して平年を下回ったものの、さといも、たまねぎは平年を上回って推移した。

(3)6月の値動きで注目される品目

  業務需要の大きかったはくさいは、中旬以降、下旬に向けて急伸した(図1)。5月下旬からの入荷量減少の影響が上旬まで続いたねぎは、中旬以降の入荷量回復により、下旬に下げ基調に転じた(図2)。きゅうりは、2月の降雪の影響が残った群馬産の入荷が少ないまま終盤を迎えたため、中旬に向かって急騰したが、後続の福島産が順調な入荷となったことから、下旬は下げ基調となった(図3)。九州産の入荷量が伸びず、高値で推移したさといもは、中旬に入荷が伸びたことから下げ基調に転じたものの、下旬は入荷が減少したことから上げ基調に転じた(図4)。

 

 なお、品目別の詳細については以下の通り。

東京都中央卸売市場の動向(6月速報)

指定野菜の卸売価格の推移(東京都中央卸売市場)

※クリックすると拡大します。

(単位:円/kg)

資料:

農林水産省「青果物卸売市場調査」

注  :

平年とは、過去5カ年(平成21~25年)の旬別価格の平均値である。

(4)大阪市中央卸売市場

 6月の大阪市中央卸売市場における野菜の入荷量および価格の動向は、入荷量が3万6634トン、前年同月比107.0%、価格は、キログラム当たり208円、同104.0%であった。

 入荷量は、中国産の入荷が大幅に減少した土物類のさといもなどで前年を大きく下回ったものの、多くの品目で前年を上回ったことから、野菜全体では前年を上回った。

 価格は、生育が良好で、順調な入荷となった果菜類のピーマンなどが前年を大きく下回ったが、品薄から前年の1.5倍弱で推移した土物類のさといもはもちろん、産地の干ばつ傾向で入荷が伸びなかった葉茎菜類のはくさいやレタスなどで前年を大きく上回ったことから、野菜全体では前年を上回った。

 類別に見ると、葉茎菜類の入荷量は、品種の切り替えなどでほうれんそうの入荷量が前年をやや下回ったものの、キャベツが順調に入荷したこととレタスの集約出荷などから、前年を上回った。価格は、前年の価格が低迷していたことから、前年を上回った。

 果菜類の入荷量は、生育遅れによりきゅうりの入荷量が大きく下回ったものの、多くの品目で前年並みとなった。価格は、なり疲れにより上旬の入荷が伸びなかったなすが、前年を上回ったが、多くの品目で前年を下回った。

 根菜類の入荷量は、だいこんおよびにんじんとも入荷が伸びたことから、前年を上回った。価格は、入荷量が多かったことから前年を下回った。

 土物類の入荷量は、中国産の残量が少なかったさといもが前年を大きく下回ったが、ばれいしょおよびたまねぎが前年を上回った。価格は、さといもが入荷量の少なさから、ばれいしょおよびたまねぎは、需要面では特売向けなどの活発な引き合いにより、前年を大きく 上回った。

 なお、品目別の詳細は以下の通り。

(執筆者:東果大阪株式会社 福重 博美) 

大阪市中央卸売市場の動向(5月速報)


指定野菜の卸売価格の推移(大阪市中央卸売市場

※クリックすると拡大します。

(単位:円/kg)

資料:

農林水産省青果物卸売市場調査

 注:

平年とは、過去5カ年(平成21~25年)の旬別価格の平均値である。

(5)市場担当者から

①8月の市場開市および休市

 8月の市場開市は23日で、休市日数は8日となっている。
 各学校が夏休み期間中ということで、学校給食向けの仕入れがストップする時期である。多くの地方では中旬にお盆となることから、量販店などの一般家庭仕向け、外食産業向けの納入業者による引きが強まるなど、7月後半に引き続き、市場の環境に変化のある月となっている。

②需要を中心とした8月の見通し

 東京地方は、企業の夏期休暇やお盆休みが8月に集中すること、さらに海外旅行に出かける人も多くなるため、旧盆前後に需要が大きく減退する。青果物全体の相場を俯瞰(ふかんすると、関東以西で地場ものの供給が減少し、東日本の市場からの転送に頼る部分が多くなるなど、価格決定は市場が主導権を持つ。現状の価格推移から見ると、11月の初め頃まで、野菜の価格は高めでしっかりとした展開が予想される。

 当初は冷夏と言われていたが、3カ月予報の発表で、東日本を中心として、8月の晴天日は平年並みと予想されている。過去10年の気象統計からも、記録的高温の8月といった印象が強い。埼玉県熊谷市や群馬県館林市の最高気温が記録更新との報道が繰り返され、「猛暑」「異常高温」が決まり文句となっており、地球温暖化に拍車がかかってきたかといった状況にある。こうなると小売商の仕入れは急減する。店で品物が持たないのである。「お客が暑くて家から出てこない」と小売商は嘆く。学校給食への納入も、8月はおおむね休みである。こういった緊張感に欠くような状況が続いた後に新学期が始まる訳で、8月中旬までは総じて値動きの材料に乏しく、8月下旬から9月初めに価格暴騰、ということも想定される。

 主力産地は、長野、群馬などの高冷地と東北、北海道であるが、7月に梅雨前線が活発に活動すると、高原レタスは旧盆を境に供給はタイトになり、盆前までのおとなしい展開から激変すると予想している。高原レタスとて、9月、10月に出荷する作型については、毎年順調に生育できるのではなく、雷雨や早めの秋雨によって作柄は悪くなりがちだ。特に、ほうれんそうの関東以西ものについては、品質低下の恐れがあり、北海道が価格を引っ張ろう。

 キャベツやだいこんなど大型野菜は、本格的な夏の到来の直前に、梅雨停滞前線が北の洋上に通り抜ける際、津軽軽海峡付近から数日程度動かないといった年が必ずある。そうなると、だいこんでは北海道の釧路産が前半振るわず、あるいは青森産が不作、キャベツでは岩手産が不作といった展開不安定要素が想定され、群馬産が順調であっても、相場のかく乱要因となり得る。いずれにしても、6月同様、7月、8月と大型野菜は価格がしっかりした展開が予想される。

 北海道産については、7月上旬現在順調であり、果実的野菜のメロン類は、昨年を大幅に上回る入荷となっている。ばれいしょおよびたまねぎも、問題なく生育している。特に果菜類は、トマトを中心に北海道産のシェアが高まると予想される。価格は、盆前後に一時低迷する時期があると思われるが、回復は早いであろう。北海道産を中心に長野産が出荷されるブロッコリーは、加熱野菜を用いる学校給食の引き合いが強いことを想定すると、給食が再開する後半に高めと予想される。下旬から本格化するばれいしょの男爵は、今のところ順調に入荷すると予想される。

 東北のきゅうりは福島産が中心になる。8月の前半までは、潤沢な入荷でやや安めの荷動きが予想されるが、後半は品薄で高値傾向と予想される。ねぎは、盆前までは作付けが増えた東北産が中心になることから、価格は平年並みと予想されるが、盆明けから9月については、気象の乱れから高値となることが予想される。ピーマンについては、産地の作付けは露地の割合が多いことから、東北の天候が大きく乱れた場合、少なくて高いと予想される。

(執筆者:東京青果株式会社 加藤 宏一)


元のページへ戻る


このページのトップへ