[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準

  • 大きく

お問い合わせ

需給動向


野菜の輸入動向(2009年12月)
~生鮮、冷凍野菜は、前年を上回る輸入量となり、特に生鮮たまねぎとかぼちゃが増加~

野菜需給部 調査情報部



2009年12月(速報値)の動向

 2009年12月の野菜輸入量は、前年同月比99%の200,240トンとなった。類別にみると、「生鮮野菜」は、同106%の59,833トン、「冷凍野菜」は、同106%の73,045トン、「塩蔵等野菜」は、同80%の9,630トン、「乾燥野菜」は、同96%の3,732トン、「酢調製野菜」は、同99%の2,579トン、「トマト加工品」は、同80%の14,568トン、「その他調製野菜」は、同96%の33,944トン、「その他」は、同74%の2,911トンであり、「生鮮野菜」および「冷凍野菜」は、前年同月を上回り、「酢調製野菜」はほぼ前年並み、「塩蔵等野菜」、「乾燥野菜」、「トマト加工品」、「その他調製野菜」、「その他」は、前年同月を下回った(図1、2、3)。

生鮮野菜の動向

 「生鮮野菜」は、前月に引き続き、前年同月を上回る59,833トンであった。

 輸入量が増加した主な品目は、たまねぎが前年同月比143%の20,757トン、かぼちゃが同121%の16,913トン、えんどうが同171%の242トン、トマトが同121%の197トン、その他生鮮野菜が同115%の728トン、ジャンボピーマンが同105%の2,435トンなどであった。  

 たまねぎについては、兵庫県および北海道産の貯蔵量が前年を下回ったことから入荷量は伸びず、価格は堅調に推移し、輸入量は11月に引き続き増加した。たまねぎの輸入先国別輸入量をみると、第1位が中国で15,404トン、第2位が米国で5,162トン、第3位が韓国で191トンとなっている。

 一方、輸入量が減少した主な品目は、結球キャベツが前年同月比10%の193トン、ながいも等が同39%の273トン、きゅうり及びガーキンが同40%の25トン、ブロッコリーが同48%の913トン、さといもが同65%の785トンなどであった。このうちキャベツは、11月以降千葉、愛知県産などからの入荷が多く、12月の市場価格は前年比55%と大幅に下がって推移したことから輸入量は減少した。キャベツの輸入先国別輸入量をみると、第1位が韓国で117トン、第2位が中国で75トンであった。

冷凍野菜等の動向

 「冷凍野菜」は、前年同月比106%の73,045トンで11月に引き続き前年同月を上回った。輸入量が増加した主な品目は、さといもが同143%の5,407トン、ほうれんそう等が同135%の2,275トン、ブロッコリーが同112%の2,092トン、えんどうが同108%の1,217トンなどであった。なお、厚生労働省の残留農薬検査において、クロルフェナピルが検出されたことにより2009年8月21日よりモニタリング検査を強化した中国産ほうれんそう等については、その後の検査において未検出であったことから12月24日付けで検査強化が解除となった。

 一方、輸入量が減少した主な品目は、ながいも等が前年同月比45%の118トン、ごぼうが同85%の743トンなどであった。

 そのほかの類別では、「塩蔵等野菜」が前年同月比80%の9,630トンと前年を下回り、ほとんどの品目で前年同月を下回った中で、らっきょうは同187%の534トンと輸入量を伸ばした。らっきょうは中国のみからの輸入であった。

(参考)東京都中央卸売市場における旬別入荷量と価格動向

資料:全国生鮮食料品流通センター「青果物旬別取扱高」、財務省「貿易統計」

需給トピックス

2009年の野菜輸入量について

2009年(12月は速報値)の動向

 2009年のわが国における野菜の輸入量は、前年比97%の2,184,898トンとなった。類別にみると、「生鮮野菜」は同102%の615,271トン、「冷凍野菜」は同98%の784,172トン、「塩蔵等野菜」は同84%の111,266トン、「乾燥野菜」は同93%の45,352トン、「酢調整野菜」は同101%の30,240トン、「トマト加工品」は同92%の198,810トン、「その他調製野菜」は同92%の382,095トン、「その他」は同95%の17,692トンであり、「生鮮野菜」、「酢調製野菜」は前年を上回り、「冷凍野菜」、「塩蔵等野菜」、「乾燥野菜」、「トマト加工品」、「その他調製野菜」、「その他」は前年を下回った(表1)。

表1 輸入野菜類別割合(2009年)

生鮮野菜の動向

 「生鮮野菜」は、主要輸入先国である中国が前年比103%の338,288トン、ニュージーランドが同104%の82,949トンと増加するなど、全体で同102%の615,271トンとなり、2005年をピークに減少が続いていたが、3年ぶりに増加に転じた。

 輸入量が増加した主な品目は、たまねぎ、かぼちゃなどであり、特にこの2品目が「生鮮野菜」に占める重量割合は51%と、「生鮮野菜」が増加に転じた要因となった。

 たまねぎは、主産地である北海道が梅雨から夏場の天候不順により小玉傾向となったことから、輸入量は7月以降、前年を上回って推移し、年間輸入量は、前年比113%の207,575トンとなった。たまねぎの輸入量を国別にみると、第1位が中国で前年比110%の173,495トン、第2位が米国で同121%の23,826トン、第3位がニュージーランドで同169%の4,133トンであった。

 また、かぼちゃは、主産地である北海道が梅雨から夏場の天候不順により作柄不良であったことから、輸入量は11月以降前年を上回って推移し、年間輸入量は前年比105%の105,301トンと増加した。かぼちゃの輸入量を国別にみると、第1位がニュージーランドで前年比102%の70,133トン、第2位がメキシコで同117%の31,272トン、第3位がニューカレドニアで同85%の1,911トンであった。

 一方、輸入量が減少した主な品目は、主要輸入先国である米国産が、厚生労働省の残留農薬検査において残留が確認されたセルリーが前年比50%の2,354トン、しょうがが同74%の19,630トン、ごぼうが同82%の36,631トンなどであった。
(表2、3)

表2 2009年たまねぎ輸入量の推移

表3 2009年かぼちゃ輸入量の推移

冷凍野菜等の動向

 「冷凍野菜」は前年比98%の784,172トンで、輸入量は前年を下回った。輸入量が増加した主な品目は、えだまめが前年比106%の58,929トン、ブロッコリーが同102%の23,116トンなどであった。

 一方、輸入量が減少した主な品目は、いんげん豆等が前年比79%の20,098トン、ながいも等が同80%で1,521トン、えんどうが同89%の13,577トンなどであった。

 また、酢調製野菜は、前年比101%の30,240トンとわずかに増加した。内訳は、しょうがが前年比101%の12,233トン、その他酢調製野菜が同101%の12,989トンと前年を上回り、きゅうり及びガーキンは同99%の5,018トンと、ほぼ前年並みであった。



元のページへ戻る


このページのトップへ