[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準

  • 大きく

お問い合わせ

需給動向


中国の品目別野菜輸出・価格動向(2009年11月)
~たまねぎ以外の輸出量が増加~

調査情報部



品目別野菜輸出状況

1.たまねぎ ~日本以外の主要国への輸出が大幅に減少~

 11月の輸出量は、前年同月比67%の37,392トンであった。日本向けの輸出量は同113%の15,209トンと増加したが、ベトナム向け輸出量は同75%の12,233トン、ロシア向けは同45%の2,311トン、タイ向けは同67%の2,037トン、マレーシア向けは同20%の1,536トンと日本以外の主要輸出先国への輸出が大幅に減少したことが全体の輸出量の減少につながった。

 また、11月の輸出価格は、同116%のキログラム当たり29円であった。

 1月~11月の累計の輸出量は、前年同期比98%と減少し、輸出価格は同108%のキログラム当たり27円と上昇した。

表1 中国のたまねぎ輸出状況

資料:Global Trade Information Services社“Global Trade Atlas”のデータより作成
注 :中国FOB価格の円換算はGlobal Trade Atlasの換算による
(以下、表2~表7において同じ)

2.にんにく ~価格は引き続き上昇も根強い需要~

 11月の輸出量は、前年同月比115%の113,836トンであった。主要輸出先国のインドネシアやマレーシア、ベトナム向けの輸出量は若干減少したが、ニュージーランド向けの輸出量が同272%の7,692トン、ロシア向けが同398%の6,135トン、ブラジル向けが同218%の5,639トン、チェニジア向けが同710%の2,094トンと大幅に増加したため全体の輸出量が増加した。

 また、日本向けの輸出量も同110%の1,066トンと増加した。

 11月の輸出価格は、同309%のキログラム当たり108円と引き続き大幅に上昇した。

 1月~11月の累計の輸出量は、前年同期比105%と増加し、輸出価格は、同136%のキログラム当たり57円と上回った。また、日本向けは同97%のキログラム当たり88円と下回った。

表2 中国のにんにく輸出状況

3.ねぎ ~日本向け輸出量が増加も他国向けは減少~

 11月の輸出量は、前年同月比108%の2,368トンであった。日本向けの輸出量は、同110%の2,280トンと増加したが、韓国向けは同18%の407トンと大幅に減少している。

 11月の輸出価格は、前年同月比94%のキログラム当たり68円と下落している。

 1月~11月の累計の輸出量は、前年同期比85%の24,011トンと減少し、輸出価格は、同101%のキログラム当たり87円となっている。日本向けも前年同期比102%のキログラム当たり90円とほぼ前年同様に推移している。

表3 中国のねぎ輸出状況

4.にんじん 
  ~輸出先国別の輸出量の変動はあったものの、全体の輸出量は変わらず~

 11月の輸出量は、前年同月比100%の42,396トンであった。日本向けの輸出量は同134%の2,908トン、タイ向けは同136%の5,857トン、アラブ首長国連邦向けは同153%の4,276トン、インドネシア向けは同132%の2,041トンと増加したが、香港向け輸出量は同52%の2,065トン、ロシア向けは同67%の1,339トンと大幅に減少した。

 11月の輸出価格は、同104%のキログラム当たり28円と上昇した。

 1月~11月の累計の輸出量は、前年同期比103%の391,276トンと増加し、日本向けも、前年同期比134%と増加している。輸出価格は、同97%のキログラム当たり37円と若干下回った。日本向けも同92%のキログラム当たり46円と下回った。 

表4 中国のにんじん輸出状況

5.しいたけ ~前月に引き続き輸出国の多様化が進む~

 11月の輸出量は、前年同月比162%の1,567トンであった。前年度にはほとんど輸出のなかったマレーシア、韓国、シンガポール、タイ向けが増加したことで全体の輸出量は増加した。また、日本向けの輸出量は、同127%の566トンと増加した。

 11月の輸出価格は、同89%のキログラム当たり263円と安値で推移しており、日本向けは、同82%のキログラム当たり228円と大幅に下回った。

 1月~11月の累計の輸出量は、前年同期比129%と増加し、輸出価格は、同92%のキログラム当たり274円と下回った。

表5 中国のしいたけ輸出状況

6.しょうが ~日本向け輸出量は減少も全体の輸出量は増加~

 11月の輸出量は、前年同月比113%の24,515トンであった。バングラデシュ向けの輸出量が同188%の2,912トン、アラブ首長国連邦向けは同199%の2,256トン、ニュージーランド向けは同291%の2,037トン、英国向けは同209%の1,527トンと増加したが、日本向けは同65%の2,439トン、パキスタン向けは同56%の1,157トンと減少した。

 11月の輸出価格は、同116%のキログラム当たり95円と上昇しているが、日本向けは、同85%のキログラム当たり111円と下落した。

 1月~11月の累計の輸出量は、日本向けは前年同期比93%の38,220トンと若干減少したが、他国向けの輸出が増大したため、前年同期比130%と大幅に増加し、輸出価格は、同90%、キログラム当たり75円と下回った。日本向けも同85%、キログラム当たり110円と下回った。

表6 中国のしょうが輸出状況

注:しょうがの輸出データには調整品が含まれていると見られる

7.冷凍ほうれんそう ~日本向けの輸出量が大幅に増加~

 11月の輸出量は、前年同月比138%の4,211トンであった。日本向けの輸出量が同186%の1,999トンと大幅に増加したことが、全体の増加につながった。

 11月の輸出価格は、同95%のキログラム当たり77円と下回った。

 1月~11月の累計の輸出量は、前年同期比109%と増加し、輸出価格は、同89%のキログラム当たり83円と下回った。

表7 中国の冷凍ほうれんそう輸出状況

表8 中国の野菜輸出状況

(単位:t、円/kg)

資料:

Global Trade Information Services社“Global Trade Atlas”のデータにより作成

:( )内は関税番号
:中国FOB価格の円換算はGlobal Trade Atlasの換算による
:しょうがは調製品の数字が含まれているとみられる

中国トピックス1

中国のアスパラガス生産、流通事情

 2009年12月7日付けの米国農務官による中国のアスパラガス生産・流通事情に関する年次報告に基づき、中国のアスパラガス生産・貿易事情を紹介する。(GAIN Report、CH9123)

生産量

 2010年度の中国におけるアスパラガスの生産量は、大幅な栽培面積の縮小により前年比20%減の20万トンになる見込みである。輸出に仕向けるために国内の加工工場は、生産されたアスパラガスの大部分を購入しているが、ここ数年間は購入量が減少している。2009年度では、加工業者のうち、50%以上の缶詰/瓶詰アスパラガス加工業者と60%の冷凍アスパラガス加工業者は生産を一時中断した。そのため、農家庭先価格は極めて低くなり(10年間で最低)、農場の利益は大幅に減少した。極端に低い価格のため、農家は2010年度のアスパラガス栽培をとうもろこしなどの他作物にシフトさせると予想されている。2008年度および2009年度の生産量予測も(世界的な景気後退により)低迷する輸出需要のために引き下げられ、栽培面積は、以前、予想されていたものよりもさらに減少した。

 依然として、種子に起因する品質の問題は、中国におけるアスパラガスの生産の大きな制約要因となっている。F1品種は、収穫量が多く高品質な作物を生み出すが、収穫量が低く病気にかかり易いF2品種に比べて非常に高価である。F1品種は、1ポンド当たり約510ドル(1キログラム当たり8千元)であるの対し、F2品種は1ポンド当たり26ドル(1キログラム当たり400元)である。業界筋によると、F2品種の中国全体に占める割合は、アスパラガスの面積の70~80%となっている。このような高い割合は、低価格のためばかりではなく、中間業者がF2品種をF1品種と称して販売していることが原因となっているためである。種子を見た目で区別することは難しく、農家は高品質の種子を購入したかどうか、収穫するまで、若しくは、2~3年経つまでわからない。グリーンおよびホワイトアスパラガスの生産は、1ヘクタール当たりに一定量の種子を必要とするため、このような不当表示による影響が大きい(農家を破産させる)。例えば、グリーンアスパラガスは、1ヘクタール当たり1,050~1,200グラム、ホワイトアスパラガスは750~900グラム必要とする。

 露地栽培のアスパラガスの収穫期は4~8月であるが、温室栽培により1年中収穫することが可能である。山西省、山東省、河北省、河南省、福建省が主な生産地で、全体の80パーセントを占める。この数年、利益が低かったため、肥料や農薬などの投入資材を減らした農家もある。このようなアスパラガスは“オーガニック”として市場に出回っているが、本来のオーガニック製品とは異なり、オーガニックと表示されることは適切ではない。

消費量

 多くの中国人にとって、アスパラガスは伝統的な食品ではないため、普段購入することはない。しかし、多くの中国人消費者は健康に関心が高いため、アスパラガスは多くの市場で可能性を秘めている。

 中国南部では、生鮮グリーンアスパラガスを北部より多く消費する。アスパラガスは特に上海、南京、杭州、長沙、武漢などの大都市で人気がある。価格は南部の方がずっと高いが、これはコールドチェーン(低温流通体系)インフラが未発達なためで、北部の省から輸送されてきた場合には品質が低下する。例えば、2009年8月初めは、北京のアスパラガスの価格が1ポンド当たり0.8ドル(1キログラム当たり12元)であったのに対し、上海のアスパラガスは1ポンド当たり2.6ドル(1キログラム当たり38.5元)であった。

 通常、ホワイトアスパラガス(生産量の大部分を占める)は加工され(缶詰または瓶詰)、ヨーロッパ市場に輸出される。グリーンアスパラガスは生鮮で国内市場で販売されることが多いが、冷凍または冷蔵されて日本や韓国などのアジア諸国へも輸出されている。多くの中国人消費者がアスパラガスの健康効果を知るにつれ、グリーンアスパラガスの生産量が増えると考えている。

生鮮アスパラガス需給表

(単位:ha、t)

資料:GAIN Reportより

貿易

 世界経済が好転するにつれて、ヨーロッパの輸入需要が伸びると予想されるため、2010年度の中国のホワイト缶詰/瓶詰アスパラガス(HSコード200560)輸出は、8万トンまで増加する見込みである。しかし、比較的少ない輸出量(前年と比べ)のため、輸出価格が1キログラム当たり2.0ドルを超える可能性がある。前年より約35%高いが、ペルーからの輸入品に比べればまだ安い。これらの価格は、農家に利益をもたらすこともあり得る。農家は、1ポンド当たり0.3~0.4ドルの農場売り渡し価格を受け取る可能性がある(2009年と2008年のホワイトアスパラガスの農家庭先価格は、それぞれ0.1ドルと0.25ドルであった)。スペイン、ドイツ、オランダ、フランスが中国のホワイト缶詰/瓶詰アスパラガスの主な輸入国であり、2008年度の缶詰/瓶詰アスパラガス輸出の80%を占めた。

 一方、2010年度の中国の冷凍グリーンアスパラガス(HSコード07108090)輸出は、日本と韓国の高い需要により前年比10%増の3万3千トンの見込みであるが、最近、日本の厚生労働省は、中国の冷凍アスパラガスから過剰の残留農薬(イソカルボホス)が発見されたため、モニタリング検査の頻度が30%に引き上げられた。

缶詰アスパラガス輸出表(H.S.コード200560)

(単位:t)

資料:GAIN Reportより

マーケティング

 スーパーマーケットは、缶詰/瓶詰ホワイトアスパラガスの販売を開始したが、あまり好評ではない。北京と上海で行われた調査で、ほんの数社の小売チェーンしか缶詰/瓶詰アスパラガスを販売していないことがわかった。中国の業界は、加工アスパラガスの販売促進を続ける予定だが、生鮮グリーンアスパラガスの方が価格競争力を持っており、1年を通して入手できるため、加工アスパラガスの需要が急に伸びる見込みがないことを関係筋は示唆している。

 国内市場では別の販売ルートも模索されている。上海の業界筋は、地元の料理に生鮮アスパラガスを使う料理ショー、レストラン、ホテルのプロモーションなどの販売促進キャンペーンを行っている。しかし、外食部門が購入していないため、成果はわずかである。

 販売促進活動を健康面および栄養面での効果に焦点を当てれば、アスパラガスはよりポピュラーな食材になる可能性がある。また、多くの中国人がアスパラガスの調理方法を理解していないため、販売促進を通じて、消費者に伝統的な中国料理にどのようにアスパラガスを調理するか情報提供する必要もある。

中国トピックス2

にんにく価格は、
生産量の減少と需要の増加により40倍に上昇

 平成20年5月より、中国のにんにく価格の上昇が続いている。上海市農業委員会が公開しているホームページの野菜関連サイトである「上海農業網」の12月2日付けの掲載記事で、価格の上昇の要因を分析した記事を取り上げていたので、その内容を紹介する。以下は記事の内容である。

 山東省は代表的なにんにくの生産地だが、昨年の同時期と比べて、にんにくの価格が大幅に上昇した。

1.総生産量の減少が価格上昇の根本的原因

 山東省のにんにく農家は、昨年のにんにく価格が安かったことから、今年は作付面積を減少させた。

 蒼山県の流通発展局副局長によると、過去2年のにんにく市場の需要低迷により、多くのにんにく農家は、作付面積を縮小した。このにんにくの作付面積の減少が、総生産量を減少させ、今年のにんにく価格上昇の根本的な原因を引き起こした。

2.世界的なインフルエンザの流行により、国外市場でのにんにく需要が増加

 また、蒼山県のにんにく販売商の李玉猛によると、インフルエンザの流行により、殺菌消毒作用のあると中国で受けとめられているにんにくは、需要を大幅に増加させた。

3.投機資金によるにんにく価格の上昇

 さらに、にんにくの減産に始まり、世界的なインフルエンザの流行による今年のにんにく価格の上昇を投機が助長している。

 蒼山県のにんにくの取扱い業者によると、投機資金がにんにく市場に流入していることが、価格の高騰に影響していると見ている。

 にんにく価格の大幅な動きは、主に生産量によって決まる。豊作の時は価格低下を招き、不作の時は価格が上昇する。政府の関係部門は、全国のにんにく作付面積と生産量の情報を公開し、農民を指導する必要がある。

中国トピック元記事
http://www.shac.gov.cn/zxzx/scfx/hqfx/200912/t20091202_1257292.htm



元のページへ戻る


このページのトップへ