[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準

  • 大きく

お問い合わせ

需給動向


東京都中央卸売市場における入荷量・価格及び輸入の動向

調査情報部 調査情報第二課



(1)東京都中央卸売市場における入荷量・価格の動向(平成19年12月)

 12月の気温は、北日本が上旬は平年より低かったが、東・西日本などのその他の地域では上中旬は概ね平年並の気温で、下旬は平年を大きく上回る暖かさであった。

 降水量は、北・東・西日本太平洋側は上旬は少なく日照時間が多かったが、下旬は平年よりかなり多く、日照時間が少なかった。一方、東日本日本海側は上中旬は多く、日照時間は少なかった。西日本日本海側では、上中旬が平年並で日照時間も概ね平年並で、下旬は平年よりかなり多く、日照時間が少なかった。

 12月の東京都中央卸売市場における野菜の入荷量・価格の動向は、入荷量が13.9万トン、前年比99.3 %、価格は222円/kg、前年比110%であった。天候も良く、生育も概ね良好で、総体的に入荷も順調であったことから、暖冬等の影響を受けた前年に比べて価格は1割高くなったが、総じて平年並の入荷量、価格で推移した。

品目別 入荷量・価格の動向

※クリックすると拡大します。

東京都中央卸売市場の動向(12月速報・一部抜粋)

※クリックすると拡大します。

注:平年比は過去5カ年平均との比較
資料:東京青果物情報センター「青果物流通年報」

指定野菜の卸売価格の推移(東京都中央卸売市場)

※クリックすると拡大します。

(単位:円/kg)

資料:東京青果物情報センター「東京都中央卸売市場における青果物の産地別入荷数量及び価格」
注:平年とは、過去5ヶ年(14~18年)の旬別価格の平均値である。

(2)輸入動向(平成19年10月 速報値)
 ①平成19年11月(速報値)の動向
 平成19年11月の野菜輸入量は、前年同期比90 %の206,215トンとなった。
 生鮮野菜では、中国産野菜への消費者等の不信が引き続いていることと、国産野菜の価格が葉菜類・根菜類など一部品目で安かったことから、中国産野菜のウェイトが高いたまねぎが対前年同期比81 %の17,365トン、ねぎが同65%の4,112トン、にんじん及ぶが同36%の2,772トン、しいたけが同60%の886トン、キャベツ等あぶらな属が同24%の192トンと減少した。また、米国産が主力のブロッコリーは同108%の1,951トン、オーストラリアが主力のアスパラガスは同104%の1,675トンと増加したが、生鮮野菜全体では、対前年同期比72%の50,893トンとなり、前月の同69%に引き続き対前年を下回り、また平成18年9月以降15カ月連続で対前年を下回った。

  冷凍野菜では、ばれいしょが対前年同期比118 %(アメリカ:同112%、カナダ:同157 %、中国:同106%)の27,851 トン、いんげん豆等が同108 %(中国:同110%、タイ:同110%)の2,552トン、ほうれんそう等が同119%(中国:同151%、台湾:同156%、ベトナム:同29%、)の1,747トン、ごぼうが同111 %(中国:同113%)の816トンと増加した。一方、さといもは同83%(中国:同83%)の4,852トン、えだまめは同79%(中国:同83%、台湾:同57%、タイ:同121%)の3,035トンと減少したが、冷凍野菜全体では、対前年同期比104%の74,718トンと増加した。

②輸入数量の年別推移の動向
 輸入野菜全体では、2005年をピークとしその後は減少しており、2007年についても11月現在で2,292千t(前年同期比89.7%)と減少している。類別にみると、生鮮野菜が659千t(前年同期比74.8%)で、輸入全体の中で生鮮野菜が占める割合も、2006年が34.3%、2007年は28.7%と減少している。

  一方、冷凍野菜は775千t(対前年比99%)で、全体に占める割合は2006年30.8%、2007年33.8%と増加している。これは、中国産野菜への消費者の不信等もあり生鮮野菜の輸入が減少したためである。

注1:輸入野菜の推移、輸入野菜の類別割合の推移の2007 年は1月~11月までの累計である。
注2:輸入動向の数字の詳細については、資料編4~13 頁を参照してください。


元のページへ戻る


このページのトップへ