調査情報部 調査情報第二課
(1)東京都中央卸売市場における入荷量・価格の動向(平成19年3月)
3月の気温は、北日本、東日本及び西日本においては上旬及び下旬は平均気温が高かったが、中旬の気温は平年を下回った。このように変動が大きかったが、全国的にみて平均気温は高かった。
降水量については、太平洋側で降水量が少なく、北日本、東日本の日本海側は降水量が多かった。日照時間については、北日本、東日本日本海側と南西諸島で日照時間が少なく、東日本、西日本太平洋側で日照時間が多かった。
3月の東京都中央卸売市場における野菜の入荷量は13.2万トン、前年比100.2%、価格は222円/kg、前年比99.7%でほぼ前年並みであった。
品目別に見ると、だいこんはこの時期の主産地である神奈川、千葉県産においては寒の戻りと干ばつによる入荷遅れにより入荷量が減少したため、下旬にかけて値を上げた。千葉県及び徳島県主産のにんじんは、好天から豊作となり入荷も潤沢であることから価格は軟調となった。茨城県主産のはくさいは暖冬による生育の前進化の影響で3月は入荷量が減り、中旬以降値が上昇した。この時期の主産地である愛知県産キャベツは暖冬による生育の前進化の影響で中旬から下旬にかけて入荷量が減少したため値が上昇した。ほうれんそうも主産地である埼玉、群馬県産では、生育が前進化しているため中旬から下旬にかけて入荷量が少なく価格が上昇した。レタス類は寒さで主産地である茨城県産の生育、入荷が遅れ価格が上昇した。
一方、施設野菜のきゅうりは主産地が埼玉県に移行し、生育が順調で入荷量が増え、茨城県主産のピーマンも生育が良好で入荷量が前年と比べ大幅に上回り、それぞれ前年より安値となった
東京都中央卸売市場の動向(3月速報・一部抜粋)
指定野菜の卸売価格の推移(東京都中央卸売市場)
(2)輸入動向(平成19年2月 速報値)
平成19年2月の野菜輸入量は、前年同期比99%の214,460トンとなった。
生鮮野菜では、生鮮野菜の輸入量の3割を占めるたまねぎにおいて、米国での面積減及び干ばつによる小玉傾向により米国内での価格が高く推移したことから日本への輸出が減少し、対前年同期比66%の20,705トンとなった。また、暖冬で順調な入荷と鍋物需要の伸び悩みなどで消費が減少したことから国産野菜の価格が低迷し、ねぎが対前年同期比68%の3,862トン、ブロッコリーが同46%の2,321トン、キャベツ等あぶらな属が同17%の1,167トン、にんじん及びかぶが同25%の1,982トンと減少した。一方、ニュージーランドからの輸入が増加しているジャンボピーマンは対前年同期比106%の1,450トン、同じくかぼちゃは同129%の21,402トンと増加したが、生鮮野菜全体では、対前年同期比73%の72,060トンと大きく減少した。
冷凍野菜では、いんげん豆等が対前年同期比115%(中国:同125%、タイ:同93%、アメリカ:同290%)の2,129トン、えだまめが同110%(中国:同95%、台湾:同136%、タイ:同95%)の3,008トンとなり、さといもが同152%(中国:同154%)の3,912トンと増加した。一方、冷凍野菜の輸入量の3割強を占めるばれいしょが同95%(アメリカ:同88%、カナダ:同104%、中国:同207%)の22,420トン、えんどうが同88%(中国:同89%、ニュージーランド:同109%、アメリカ:同60%)の1,009トンと減少したが、冷凍野菜全体では、対前年同期比112%の62,915トンとなった。