[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ

情報コーナー


日本の食材は素晴らしい!「ブランド・ニッポン」野菜を目指して -農林水産省プロジェクト研究『新鮮でおいしい「ブランド・ニッポン」  
農産物提供のための総合研究』成果の御紹介-

農林水産技術会議事務局 研究開発課課長補佐
(振興班担当) 松本 万里


1 はじめに
 昨年3月に改訂された食料・農業・農村基本計画においては、現下の政府の農政推進の大目標として食料自給率の向上を掲げ、現在、この実現に関連した様々な政策を進めているところです。

 今回の基本計画においては、
・新たな食料自給率目標を設定し、その向上に取り組むこと
のほか
・食の安全と消費者の信頼を確保すること
・担い手の経営に着目した経営安定対策への転換や、担い手への農地の利用集積の促進に取り組むこと
・環境保全を重視するとともに、農地・農業用水などの資源を保全する施策を確立すること
・農産物の輸出やバイオマスの活用などを促進する「攻めの農政」を展開すること
など、政策改革の方向付けがなされるとともに、政策の推進に当たっては、
・施策の推進に関する手順、達成目標などを示した工程表を作成すること
・政策評価を積極的に活用して施策の効果等を検証すること
により的確な工程管理を行うことが掲げられています。

 私ども農林水産技術会議事務局は、農林水産省の中にあって技術開発施策を担当していますが、この分野においても、新しい基本計画に即して、「食料自給率の向上のための作物開発」、「食の安全の確保のための検査手法の開発」といった政策課題ごとに、最も効率的かつ効果的な研究体制を構築し、行政部局や農業現場から求められる研究成果を迅速に手渡していくことが求められています。

 一方、独立行政法人、都道府県農業試験場、大学等では、主体的な発想による日々の研究業務を通じて、個々の研究者の資質の向上や研究シーズの蓄積が図られています。これらのシーズと行政や現場のニーズを適切にマッチングさせ、総合的かつ緊急的に対応していく研究開発の枠組みとして、当事務局では、毎年度十数課題程度のテーマを委託プロジェクト研究として実施し、技術的革新による食料供給力の向上や農林水産施策への反映を図っているところです。

 今回からシリーズで御紹介させて頂くこととした「ブランド・ニッポン野菜」についても、当事務局がプロジェクト研究として、平成15年度から17年度までの3カ年に集中的に実施した『新鮮でおいしい「ブランド・ニッポン」農産物提供のための総合研究』(以下「ブランド・ニッポンプロジェクト」と略します。)の成果です。

 このプロジェクト研究は、野菜茶業研究所を含む独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構(現在の名称は、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構)傘下の各機関のほか、都道府県研究機関や民間企業等の参画を得、約30億円の研究費を投入し、食料自給率が低迷する状況の下、国民に信頼され、支持される国産農産物、すなわち「ブランド・ニッポン農産物」の研究開発に取り組んできたものです。

2 「ブランド・ニッポンプロジェクト」の概要
 「ブランド・ニッポンプロジェクト」は、平成12年に政府が定めた前食料・農業・農村基本計画や平成14年に農林水産省が取りまとめた「食と農の再生プラン」における基本的な農政課題である「食料自給率の向上のための国産農産物需要の維持・増進」と「食と農に対する国民の信頼性の向上」に対応するためのプロジェクト研究として企画化されたものです。

 このため、プロジェクト研究に着手する背景として、『国民の「食」と「農」への関心が高まっている中で、食の安全・安心を確保するとともに、消費ニーズを踏まえた、日本ならではの食文化や地産地消への取り組みなどにマッチした「ブランド・ニッポン農産物」を提供することにより、「食」と「農」を再生していくことが急務』であることを掲げ、このための技術開発として、消費者等の参画により研究方向を決定する「技術開発戦略委員会」を設置するとともに、ここで打ち出された戦略を踏まえて、栄養・機能性成分に優れた「健康増進型農作物」や農薬・化学肥料の低減が可能な「環境負荷低減型農作物」等の新品種およびこれらの品種に対応した栽培・流通・加工技術を開発し、食料供給力の向上と「ブランド・ニッポン」農産物の提供に資することとしました【参考1】。



 本プロジェクトは、先にもふれたとおり、平成15年度からの3カ年に渡り、対象とする作物の種類は、「麦」、「大豆」、「畜産」、「畑作物」、「稲」および「野菜」の6つで推進されました。このうち、野菜に関連する研究開発については、野菜茶業研究所長を主査として、機能性成分等に着目した「健康増進型高品質野菜開発チーム」、および、これらを手頃な価格で供給していくための「低コスト・省力型野菜開発チーム」の2つを配置し、5つの独立行政法人、6つの大学、22の道府県研究機関、2つの公益法人、6つの民間企業の参画を得て、研究開発が進められました【参考2】。

 なお、本連載では、当誌の読者層の関心が深いと思われる新品種に関する研究成果を紹介しますが、これ以外にもこれらに対応した栽培管理のための技術等も多数、開発しています。

3 プロジェクト研究の今後の展開について
 平成13年に国立農業研究機関が独立行政法人化され、平成18年度からは、5年毎に定める第2期目の計画に基づく事業が開始されたところです。当事務局のプロジェクト研究についても、旧国立研究機関時代の行政対応という役割を引き継ぎながら、多様な農政課題への対応に取り組んできました。この間、先に述べた食料・農業・農村基本計画のほか、平成18年3月には第3期科学技術基本計画が策定されるなどの動きがありました。これらの基本計画では、食料自給率をはじめとした明確な目標を設定した取り組みの重視、現場に即した技術革新の促進等が課題として指摘されており、プロジェクト研究においても、この点を重視した取り組みを行っています。

 具体的には、ブランド・ニッポンプロジェクトとして総合的に取り組む中で、現場段階にお渡しできる品種や技術が出来上がったものについては、研究者も参画しつつ、地域の普及機関、農協等と連携してその普及を迅速かつ着実に進める(フォローアップする)ことが重要であるとともに、今後のプロジェクト研究のターゲットについても、その目標設定や計画立案について、可能な限り焦点を絞りこみ、確実な成果につなげていくことが必要と考えております。

 今回御紹介させていただく「ブランド・ニッポンプロジェクト」に引き続き、食料自給率向上を大目標とするプロジェクト研究を、今年度から5ヵ年計画で開始しています。

 このプロジェクト研究では、食の外部化に伴って特に野菜で課題となっている「加工・業務用需要」に焦点を絞って実施しているところですが、今まで以上に、研究成果の利用者との意見交換や共同研究の場を設定し、より現場で活用される技術開発としていくこととしていますので、関係各位におかれても積極的な御意見等をお寄せいただければ幸いです【参考3】。

〈参考2〉

「ブランド・ニッポンプロジェクト6系
(野菜)」課題構成の概要

注:「→」は取り組み品目の例示である

1 健康増進型高品質野菜開発チーム
(1)高カロテノイド含有野菜
→ 高リコペントマト等
(2)高フラボノイド含有野菜
→ 赤系アントシアニン含有ジャガイモ等
(3)高ビタミン含有野菜
→ 高ビタミンC含有イチゴ等
(4)高エリタデニン含有シイタケ系統
(5)地域特産ナス科野菜
→ 水ナス、万願寺トウガラシ等
(6)地域特産ユリ科野菜
→ 湘南ネギ等
(7)地域特産アブラナ科野菜
(8)土壌微生物管理、有機質施用技術

2 低コスト・省力型野菜開発チーム
(1)短節間性カボチャ
(2)短側枝性メロン
(3)短節間性等トマト
(4)キャベツ・レタス機械収穫
(5)ネギ・ホウレンソウ省力品種・セル苗
(6)ニンジン・ダイコン一粒播種
(7)施設果菜類の高温期生理・生態特性
(8)施設果菜類の高温期環境制御技術

〈参考3〉

低コストで質の良い加工・業務用農産物の安定供給技術の開発

1 趣旨
 近年我が国では、少子高齢化などの社会構造の変化に伴い、調理済み食品の利用や外食機会の増加等「食の外部化」が進んでいる。

 しかしながら、こうした食生活の変化に対応した加工・業務用農産物の供給においては、輸入農産物が価格や安定供給あるいは一部品目においては加工適性等の面で優位性を持つことから増加傾向にあり、国内農産物はニーズに十分対応し切れていない状況にある。

 他方、加工・業務用農産物の品質面については、食感等のセンサー等や新たな測定技術の開発、呈味成分となる2次代謝産物、加工適性に関連するタンパク質、デンプン構造等の物質レベルの解析が進んでいる。

 そのため、これらの知見やDNAマーカーを活用した品種開発を行うとともに、機械化一貫体系やコスト低減に有効な栽培体系の開発を図り、国産の加工・業務用農産物の品質並びに生産性の向上に貢献しようとするものである。

2 内容
(1) 輸入品に対して優位性を発揮できる高品質な加工・業務用農産物の開発
 最適なタンパク質組成を持つ豆腐加工適性の高い大豆や、抗酸化活性の高い有色大豆、醸造適性の高い甘しょ、周年供給が可能なチップ用馬鈴しょ等新しい特性を持つ畑作物、無菌包装米飯等加工用途に最適なアミロース含量を有する多収稲、サンドイッチ用のスライスに適したトマト、組成制御等による新たな食味食感を有する野菜の開発、カット野菜・フルーツの加工後の鮮度保持技術等を行う。

(2) 超省力・低コスト化技術確立による生産性の飛躍的向上のための技術開発
 種子の水分調節による大豆の出芽安定技術、霜害回避のコーティング種子によるてんさい高精度直播技術、加工用甘しょ、馬鈴しょの貯蔵技術の開発、機械化一貫体系によるカット用キャベツ生産技術、トマトの多段取技術等を行う。

(3) 研究機関、生産者、食品産業の共同(モデルコンソーシアム)による加工・業務用農産物の利用技術の開発
 新規育成品種・系統について、生産現場での高品質安定栽培技術、その生産物を利用した加工利用技術を各機関の連携により総合的に開発を行う。

3 実施主体  独立行政法人、都道府県、大学、民間等

4 実施期間  平成18年度~平成22年度

5 平成19年度概算要求額   508(508)百万円

(担当課:農林水産技術会議事務局研究開発課)




元のページへ戻る


このページのトップへ