[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ

地域だより


札幌ブランドのたまねぎ「札幌黄」の復活

札幌事務所


1 「札幌黄(さっぽろき)」の歴史
 日本のたまねぎ栽培は、明治4年(1871年)札幌官園(開拓使の試作場)で試作されたのが始まりである。
 農業としての北海道たまねぎの発祥は、明治11年(1878年)にウィリアム・S・クラーク博士の後任として札幌農学校に着任したウィリアム・P・ブルックス教授による栽培と言われている。「札幌黄」は、ブルックス教授の持参した「イエロー・グローブ・ダンバース」という種子が先祖とされ、この種子から今日に至るまで、血統が連綿と連なっている。

 明治13年には札幌近郊の元村(現東区付近)で本格的にたまねぎの栽培が始まり、日本のたまねぎ栽培の先駆けとなった。現在、札幌市東区の札幌村郷土記念館にある札幌玉葱記念碑には「わが国の玉葱栽培この地にはじまる」と刻まれている。しかし、明治13年にたまねぎを東京で販売しようと試みたところ、まだ食べ方が知られていなかったためか販売には苦労があった。その後、仲買業者を通すことにより販売に成功すると、多くの農家が栽培するようになり、生産量も増え、明治30年頃からはロシアやフィリピンなどにも輸出されるほど栽培が盛んになった。


「わが国の玉葱栽培この地にはじまる」と刻まれている札幌玉葱記念碑

 そして、明治38年発行の農事試験場彙報第1号に野菜の優良品種として「札幌黄」という名前が公式に記載された。これが、国産品種のたまねぎのルーツである「札幌黄」の始まりである。

 北海道で作られているたまねぎは、昭和50年代前半までは、ほとんどが「札幌黄」の系統であったが、「札幌黄」の欠点である大きさがふぞろいで病気にも弱いという点を補い、貯蔵性にも優れるF1品種が誕生してからは、「札幌黄」は、ほとんど作付けされなくなった。

 このように「札幌黄」は今では作る人が少なくなり「幻のたまねぎ」とも言われているが、一般的な道産たまねぎにはない甘味と軟らかさという特徴をもっている。実際に糖度を測ってみると、北海道産のF1品種は9~10度であるのに対し、「札幌黄」は13度もあり、その糖度の高さが分かる。また、ビフィズス菌の働きを助け整腸効果をもたらすフラクトオリゴ糖も多く含まれていることから、いま、この伝統的な「札幌黄」を見直そうと、行政や団体などが動き出している。

2 食の世界遺産への登録申請
 北海道の伝統的な食文化を見直すために活動している「北海道スローフード・フレンズ帯広」は、スローフード協会国際本部(イタリア)が主催し世界遺産の食材版と言われる「味の箱舟」に、「札幌黄」を申請した。認定基準を満たしており、国内選考で選ばれた11品目の中の1つとして、今後登録される見込みである。「味の箱舟」は、画一化された食である「ファーストフード」から、伝統的で安全な食品を「救済」することを目的とした試みである。1999年から取り組みが始まり、これまでに世界の約700品目が登録されている。日本からは昨年、初めて9品目が選ばれ、このうち北海道産としては、八列トウモロコシと日本短角種が認定されている。

 関係者は「生産者が減る中、札幌黄が見直されるきっかけになれば」と期待している。

3 札幌市の取り組み
 札幌市では、「札幌黄ルネサンス事業」として、伝統ある「札幌黄」の良さを受け継いだ新品種の開発も進めており、これは「札幌黄」がもつ甘味と軟らかさを保ちつつ、大きさ・形がそろって耐病性に優れた札幌黄2世の開発を通じて、札幌産農産物のブランドづくりを進める取り組みである。

 開拓当初から、土作りや系統選抜に心血を注ぎ、「札幌黄」を守り育ててきた先達の思いを今一度見つめ直し、その精神を現代の生産活動に反映させていこうとするこのルネサンス事業を通して、札幌市はたまねぎブランドの復活を目指している。そして、「たまねぎのまち、さっぽろ」の気運を醸成しつつ、消費者のニーズにきめ細やかに対応していくことが、輸入たまねぎとの競争に勝ち残っていくための重要な方策であると考えている。消費者にも好評なため、市では復活に向けた多様な取り組みを進めている。

4 札幌消費者協会の取り組み
 社団法人札幌消費者協会は、平成18年11月29日(水)に、札幌青果物商業協同組合の協力により「札幌黄」を使用した野菜料理講習会を開催した。

 料理は、「オニオンドーム」、「ゆり根スープ」、「プルプルサラダ」、「たまねぎと枝豆のムース」の4品で、スープ以外には「札幌黄」を使用し、その特徴である軟らかさ、甘さを上品に引き出す工夫がなされており、特にムースは、えだまめの風味と「札幌黄」の甘さがうまく調和し、好評であった。

 このように、伝統的な在来種である「札幌黄」の復活にむけ、行政、団体、消費者協会などがそれぞれ熱意ある取り組みを行っている。 (戸田)




元のページへ戻る


このページのトップへ