[本文へジャンプ]

文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
お問い合わせ

地域だより


種子に有効微生物を取り込み、病害から防御

横浜事務所


 近畿中国四国農業研究センター、兵庫県立農林水産技術総合センターおよび(株)サカタのタネは、このほど世界初となる「微生物を生きたまま種子にコーテイング・保存する技術1)」を開発したと発表した。この技術は、産官連携による“先端技術を活用した農林水産研究高度化事業”の一つとして共同研究により開発されたもので、内生細菌(植物に病気を引き起こすことなく生息している細菌)を利用したレタスのビッグベイン病防除技術である。

 ビッグベイン病は、土壌生息菌類のオルピデイウム(Olpidium brassicae)により媒介されるウイルス(Mirafiori lettuce)によって引き起こされ、葉脈が透け、網目状になり、葉脈(vein)が大きく(big)見えることからビッグベイン(big-vein)病と呼ばれている。レタス自身は、この病気によって枯死することはないが、結球しないため商品価値が低下してしまう。また、病原ウイルスを取り込んだオルピデイウム菌が休眠胞子を形成すると薬剤等で撲滅できないことから、これまで、一旦発生すると有効な対応策がなかった。

 しかし、今回の新技術についての試験では、種皮の内側に潜り込ませた有用な内生菌がビッグベイン病をほぼ防除してくれている。これは農薬をほとんど使用することなく栽培ができる可能性があることから、環境にもやさしい技術と言えよう。

 この画期的な技術は、近畿中国四国農業研究センターによる土壌分析・耐病品種の選抜、兵庫県立農林水産技術総合センターによる有用な内生細菌の選抜と、(株)サカタのタネによる有用菌を種皮の内側に潜り込ませ・保存する技術の開発により可能となった。

 ヒトの腸管内で、善玉の乳酸菌が悪玉菌を抑制し、ヒトの健康に貢献するように、植物内で、宿主に病気を引き起こさず(細胞と細胞の間で)増殖でき、しかも有害な病原微生物から防御してくれる内生細菌を選抜し、野菜栽培に有効利用することが新たな農業技術として注目されている。

 しかし、これまでは単に内生細菌を種子にコーテイングするだけであり、保管中等に菌がほとんど死滅したり、発芽率が低下するなど、その効果が十分に発揮できていなかった。今回、兵庫県と(株)サカタのタネが開発した技術では、減圧環境下で内生細菌を種皮に潜り込ませ、これを一定期間保存することに成功した。

 今回の技術は、ビッグベイン病に対するものだけであるが、今後、内生細菌を含む様々な有効微生物の発見・選抜と、より長期の保存技術の開発により、さまざまな野菜栽培への応用が可能と思われる。特に、この技術により、特別な病害耐性品種でなくても大幅に農薬削減の可能性があり、注目に値する技術であると思われる。(高橋)



図1 内生細菌を種皮に取り込みコーテイングする概要



図2 感染阻害効果



図3 レタス種子(左)と内生細菌を種皮に取り込みコーテイングされた種子(右)


*:図1及び3は(株)サカタのタネ、図2は近畿中国四国農業研究センターによる
注:1)(株)サカタのタネでは、この技術を「ライブコート」と商標登録申請中。


―――――― (高橋)



元のページへ戻る


このページのトップへ